家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

北見市家庭ごみの出し方

ごみ出し

北見市の家庭ごみの出し方について、北見市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
北見市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、北見市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

北見市家庭ごみの出し方
北見市にお住まいのかたは、北見市の分別ルールに従い、正しいごみ出しやリサイクルをお願いします。

 

スポンサード リンク

 

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

 

北見市家庭ごみの主な品目の紹介

北見市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

 

家庭ごみ 北見市のごみの出し方
■北見市家庭ごみの出し方主な内容の紹介

燃やすごみ(有料)の出し方

週2回 収集(祝日を含む)
燃やすごみ用指定ごみ袋(橙色)を使用します。
一般的に燃える物であっても、『燃やすと有害なガスが発生するおそれのある物』や『直接焼却炉に投入できない大きさの物』は除いたごみです。

 

 

燃やさないごみ(有料)の出し方

月2回 収集(祝日を含む)
北見市指定ごみ袋「燃やさないごみ用」(若草色)を使用します。
・割れたものは、紙などで包み、他のごみと同じ袋に入れ、指定ごみ袋に「危険」と書いて出してください。
・「化粧品・薬のびん」は、資源ごみではありませんので、中をすすいでから「燃やさないごみ」に出してください。
・包丁・はさみなどは、紙などで包み、他のごみと同じ袋に入れ、指定ごみ袋に「危険」と書いて出してください。

 

 

資源ごみ(無料)の出し方

週1回 収集(祝日を含む)
分別排出することによって、もう一度資源として再利用できるごみです。
種類ごとに分けて、それぞれ別の袋に入れて(紙類はひもで縛って)出してください。

  • 紙類
    ※紙類は種類ごとにひもなどでしばって出してください。
  •  

  • 新聞紙
    ・新聞紙・宅配情報誌
  •  

  • 雑紙
    ・週刊誌・マンガ本・チラシ・カタログ・パンフレット・電話帳・絵本・教科書・包装紙・単行本・書籍
  •  

  • 段ボール
    ・家電製品の箱・果物箱・ティッシュの箱・大きなお菓子の箱・紙袋類
    大きな段ボールは、折ったり、切るなどして小さくして出してください。
    ティッシュの箱の取り口のビニールははずしてください。
  •  

  • 紙パック
    ・牛乳の紙パック・ジュースの紙パック・その他の飲料用パック
    中をすすいで、開いて乾かしてから出してください。
    アルミコーティング(中が銀色)のされているものは、燃やすごみの日に出してください。
  •  

     

  • カン類
    飲食用のスチールカン
    ・ジュースのカン・缶詰のカン・お菓子のカン・のりのカン・ミルクのカン
    飲食用アルミカン
    ・ジュースのカン・お酒のカン・ビールのカン
    中をすすいで、つぶさないで、スチールカンとアルミカンに分けて出してください。
  •  

     

  • びん類
    飲食用のびん
    ・ジュースのびん・お酒のびん・調味料のびん
    キャップやふたを取って、中をすすいでから出してください。
    キャップやふたは「燃やさないごみ」に出してください。
    ビールびん・一升びん・牛乳びんは、できるだけ販売店へ返却してください。
    汚れが取れない油びんは「燃やさないごみ」 に出してください。
  •  

     

  • ペットボトル
    飲食用のペットボトル
    ・ジュースのペットボトル・焼酎のペットボトル・醤油のペットボトル・みりんのペットボトル・ミネラルウォーター・コーヒー・お茶のペットボトル
    中をすすいで、つぶさないで出してください。
    取っ手やラベルは、無理にはずす必要はありません。
    下記のマークの付いている飲食用のペットボトルだけです。

    ボトル類
    プラスチック製のキャップやふたは、「プラスチック製容器包装」の日に出してください。

 

 

廃食用油の出し方

廃食用油の排出方法
●必ず油こしをして、油かすなどを取り除いて下さい。
●容器はプラスチック製のボトルを使用してください。
●廃食用油を入れる容器のフタがネジ式でない場合、、油漏れを防ぐためフタの部分にビニールやラップなどをかけて輪ゴムで留めてください。
●容器が2本以上の場合は、透明または半透明の袋に入れて口を縛って資源ごみの収集日にごみステーションへ排出してください。

 

 

プラスチック製容器包装(無料)の出し方

週1回 収集(祝日を含む)
「プラスチック製容器包装」の対象となるもの
プラマーク
「プラスチック製容器包装」には、プラマークが表示されています。

  • ボトル類
    食料品・食用油のプラスチック製ボトル日用品・洗剤などの容器・シャンプー・リンスなどの容器
    ●中身を使い切り、洗って出してください。
  •  

  • レジ袋・ポリ袋類
    パンやお菓子などの袋、衣料品・薬品・化粧品など商品を入れてあった袋・レジ袋
    ●食料品やパン・お菓子の袋で付着物がある場合は、洗って出してください。
    ●洗っても汚れが落ちない物は、「燃やすごみ」の日に出してください。
  •  

  • チューブ類
    マヨネーズ・ケチャップ・わさび・からし・はみがき粉などのチューブ、インスタント食品や冷凍食品などの袋、レトルト食品(カレー・シチュー)などの袋
    ●チューブなどで洗いにくい物は、ハサミで切るなどして、洗って出してください。
    ●洗うことが出来なければ衛生的な処理のため「燃やすごみ」の日に出してください。
  •  

  • プラスチック容器カップ類
    カップ麺・インスタント食品・プリン・ゼリー・ヨーグルト・コンビニ弁当・豆腐などの容器、果物・卵などを入れたパック
    ●食品の汚れが付着している物は、必ず洗って出してください。
    ●洗っても汚れが落ちない物は、「燃やすごみ」の日に出してください。
  •  

  • キャップ類
    ペットボトル・スプレー缶・びんのプラスチック製キャップ、プラスチック容器などのプラスチック製のキャップ、付属するポンプ
    ●容器のキャップやふた、シャンプー・リンスなどのポンプは、圧縮梱包の際に支障をきたすため、必ず外して洗って出してください。
    ●金属製キャップは、「燃やさないごみ」の日に出してください。
  •  

  • 包装用フィルム類
    キャラメル・プリン・ヨーグルト・インスタント食品・タバコ・ノートなどの外包装用フィルム
    ●汚れがない物は、そのまま出してください。
  •  

  • ネット類
    食料品のプラスチック製のネット(みかん・タマネギなどのネット)、りんご・桃などを包んだ発泡スチロール製のネット
    ●ネットの止め金は、外して「燃やさないごみ」の日に出してください。
    ●汚れがない物はそのまま出してください。
  •  

  • 発泡スチロール保護材
    果実・魚類の容器、家電製品などを保護する保護材
    ●発泡スチロールの箱で汚れが付着している物は、洗って縛らずに出してください。圧縮梱包の際支障をきたすため15cmぐらいに割ったり砕いたりして透明又は、半透明の袋に入れて出してください。
  •  

  • 白色色付きトレイ
    食品(惣菜・肉・野菜・刺身・果物)をのせていた皿状のトレイ類
    ●「資源ごみ」の日ではなく「プラスチック製容器包装」に出してください。
    ●洗っても汚れが落ちない物は「燃やすごみ」の日に出してください。
  •  

     

    【お問い合わせ】
    廃棄物対策課 啓発係
    電話:0157-67-7676
    ファクシミリ:0157-67-7677

     

    (出典元:北見市ごみの分別区分と種類のページより)

     

    ●プロパンガスボンベ
    北海道エルピーガス協会網走支部 (電話0157-23-5155)
    販売店等へお問い合わせください。

     

    ●消火器
    北海道消防設備協会 北見支部
     (消防本部予防課内 電話0157-25-1521)へ

     

    (参考)
    消火器リサイクル推進センター

     

    ●ガソリン、灯油、廃油、廃タイヤ、バッテリー
    最寄りのカーショップ・タイヤ販売店・石油スタンドへお問い合わせください

     

    ■詳しくは…北見市ごみの出し方のページをご覧ください。

 

 

スポンサード リンク

 

チェックマーク

 

不用品を処分する方法不用品回収業者

 

小型家電リサイクル法知っていますか?

使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

 

使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

 

平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

TOPへ