広島市中区のごみの出し方
広島市中区の家庭ごみの出し方について、広島市中区がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
広島市中区ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、広島市中区の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
スポンサード リンク
広島市中区ごみの出し方主な品目の紹介
広島市中区のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
家庭ごみ 広島市中区のごみの出し方
■広島市中区のごみの出し方主な内容の紹介可燃ごみの出し方
週2回
じょうぶな紙袋またはポリ袋(土のう袋を除く)に入れて出してください。
ペットボトルの出し方
週1回
・飲料用(ジュース、お茶、コーヒー、水など)
・酒類・みりん類用、酢類用、しょうゆ類用、めんつゆ用、ノンオイルドレッシング用
透明または半透明のポリ袋に入れて出してください。
・食用油やソース、洗剤などのボトルは、「リサイクルプラ」で出してください。
・キャップとラベルを取りはずし、中を空にし水洗いしてつぶして出してください。
(キャップとラベルは「リサイクルプラ」で出してください。)
リサイクルプラの出し方
容器包装プラスチック
透明または半透明のポリ袋に入れて出してください。
・「ペットボトル」と必ず袋を分けて出してください。
・食品の容器は、洗うなどして付着物を取り除いて出してください。
(汚れが取り除けない場合は「可燃ごみ」で出してください。)
・ボトル類・チューブ類の容器は、洗うなどして付着物を取り除いて出してください。
・キャップやフタが付いているものは、はずして出してください。
・食品トレーは、できるだけスーパーなどの店頭回収をご利用ください。
その他のプラの出し方
月2回
容器包装以外のプラスチック類
透明または半透明のポリ袋に入れて出してください。
不燃ごみの出し方
月2回
じょうぶなポリ袋(土のう袋を除く)に入れ出してください。
資源ごみの出し方
月2回
・紙類はひもでしばるなどしてまとめて、その他の「資源ごみ」は、じょうぶな袋(土のう袋を除く)に
入れるなどして、「有害ごみ」の袋と分けて出してください。
・スプレー缶は、使いきるか、火の気のない風通しの良い屋外でガスを抜き、中身を空にしてください。
また、スプレー缶は穴を開けずに出してください。
・中身が残っているスプレー缶や塗料缶、薬品の容器は収集できません。
製造メーカーに相談してください。
・包丁や割れたガラスなどは、新聞紙などに包んで「危険」と書いて出してください。
・ビールびんや一升びんなどのくり返し使用できるびんは、できるだけ販売店に返却してください。
・缶、びんはフタやキャップをはずし、内容物を取り除いて洗って出してください。
・広島市では、ごみの減量化や持ち去り防止などのため、「集団回収」を推奨しています。
実施の有無については、町内会などへお問い合わせください。
・まだ着ることができる服は、人に譲るなどして、できるだけ再利用してください。
有害ごみの出し方
月2回
・「資源ごみ」の袋と分け、ポリ袋(土のう袋を除く)に「有害」と書いて出してください。
・水銀を使用していない体温計は、「不燃ごみ」で出してください。
・LED電球やLED蛍光管は、「不燃ごみ」で出してください。
・蛍光管は大きさにかかわらず「有害ごみ」で出してください。
・蛍光管などが割れることによる水銀の飛散・流出を防止するため、箱に入れるか新聞紙などに包んでから袋に入れて出してください。
(出典元:広島市家庭ごみの正しい出し方ページより)
■詳しくは… 広島市ごみの出し方のページをご覧ください。
スポンサード リンク
家庭ごみ関連情報
家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
自治体で収集できないもの
パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。