家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

三次市のごみの出し方

三次市の家庭ごみの出し方について、三次市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
三次市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、三次市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

スポンサード リンク

 

ごみ出し

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

 

三次市家庭ごみの出し方

三次市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
三次市のごみの出し方主な品目の紹介
■三次市のごみの出し方主な内容
ごみの出し方
分別は13分別あり、ごみの出し方には4通りあります。
収集日と分別方法について各世帯に配付される「資源とごみの正しい分け方・出し方」、「資源とごみの分別マニュアル」をご覧ください。

1.毎週 (曜日指定 )出すごみ

燃やせるごみの出し方

指定袋@A
・リサイクルできない紙類(領収証、請求書、書類などプライバシーに関るもの・紙おむつ・紙コップなど)スポンジ・保冷剤 ・残飯 ・木くず ・草花 ・ぬいぐるみ など
・在宅医療のもの(指定袋に在宅医療と明記してください。注射器はかかりつけの病院へ返してください。)

紙資源の出し方

紙ひも
必ず、紙ひもをご使用ください。
紙資源には5通りの分け方があります。
@新聞紙
A段ボール
※断面を確認
C冊子 
・本類 ・カタログ など
D1枚もの
・新聞広告・厚紙の箱 など

プラスチック資源物の出し方


指定袋 E
◎汚れのひどいものは収集できません。
拭き取り又は、軽くすすいでください。
※飲料用のペットボトルは「資源物」として別に収集しています。

 

2.資源の日に出すごみ

布資源の出し方

指定袋CG
・衣類・帽子・カーテン・ソックス・布製かばん・タオル・シーツなど布製品・衣類であれば、どんなものでもかまいません。
※汚れていても、痛みが激しいものでも大丈夫です。

資源物の出し方

指定袋CG
※必ず、きれいにしてください。
※必ず、キャップを取り外してください。
・飲料用の缶
・ペットボトル
・飲料用のびん
※食品用のびん
※ジャム・飲み薬のびんなど口に入れることができるものが入っていたびんはすべて「資源物」です。

 

3.ごみの日に出すごみ

燃やせないごみの出し方

指定袋 B
※指定袋に入らないものは粗大ごみへ。
※中身のあるものは取り除いてきれいにしてください。
※乾電池は取り外してください。
※燃料を使用するものは燃料を完全に抜きとってください。
・かばん・靴類・ベルト・財布・定期入れ・キーケース・小銭入れ・CD・食器類・台所用品・網戸の網・延長器(延長コード)など
※かばん・靴類・ベルト・財布・定期入れ・キーケース・小銭入れについて
 多くのものが、布・プラスチックなどの複合製品であり、家庭での分別が困難であるため。
(収集後、クリーンセンターで分別し適正に処理します。)
※びんについて
 化粧品・殺虫剤など、食品類以外のものが入っていたびんは、すべて「燃やせないごみJです。

粗大ごみの出し方

※乾電池は取り外してください。
※燃料を使用するものは燃料を完全に抜きとってください。
・自転車・家具類・家電・布団・毛布・じゅうたん など
※未使用のもの又は、修理をしないでそのまま使えるものは「リサイクル粗大」として出してください。

有害ごみの出し方

指定袋DF
「有害」の部分に0を付け、有害ごみのみを入れてください。
・各種スプレー缶 ・乾電池 ・蛍光灯 ・体温計 ・ライター
※スプレー缶について
 完全に使い切ってください。
 穴あけは不要です。
お願い
ボタン電池・ニカド電池・携帯電話の電池は家電販売店等の回収箱へをご利用ください。

埋め立てごみの出し方

指定袋DF
「埋立」の部分に〇を付け、埋立ごみのみを入れてください。
・ビデオ・カセットテープ ・灰・土砂 ・使い捨てカイロ ・インクリボン など

危険ごみの出し方

指定袋DF
「危険」の部分に〇を付け、危険ごみのみを入れてください。
刃物・割れガラス類 火薬類

 

4.拠点回収場所へ出せるもの

リサイクル本

指定袋 C
年代・時期を問わないもの
・図鑑 ・絵本 ・文庫本 ・コミック(シリーズもの) 
・辞典 ・新刊書
※福祉施設・図書館等で再使用します。
※破れているものや、汚れているものは 「紙資源」として出してください。

リサイクル粗大

修理をしなくてもそのまま使用できるもの
・家具類 ・家電製品 ・自転車 など
※リサイクルバザーなどを開催し、希望者の方に再利用していただきます。
※リサイクルに適さないものは、「粗大ごみ」として出してください。

ボランティア資源

指定袋 C
・靴類 ・文具類 ・毛布・タオルケット
※海外ボランティアで使用します。
※リサイクルに適さないものは、「粗大ごみ」、「燃やせるごみ」、「燃やせないごみ」のいずれかで出してください。

 

■詳しくは…三次市ごみのページをご覧ください。

 

 

スポンサード リンク

 

 

チェックマーク

三次市家庭ごみ関連情報

三次市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

【三次市が収集できないもの】

三次市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
  • 三次市出張買取方法
  • 不用品を処分する方法三原市不用品回収業者

     

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

    家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

    TOPへ