廿日市市のごみの出し方
廿日市市の家庭ごみの出し方について、廿日市市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
廿日市市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、廿日市市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
スポンサード リンク
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
廿日市市家庭ごみの出し方
廿日市市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
廿日市市のごみの出し方主な品目の紹介
■廿日市市のごみの出し方主な内容
燃やせるごみ(有料)の出し方
@「燃やせるごみ」は、全て「黄色の指定袋」に直接入れてください。
A長さが30cm以上あるものは、入れないでください。
B金具・ガラス・陶磁器などは取り除き、混入しないようにしてください。
C生ごみは、水分をよくきって新聞紙などに包んでください。
(水分が多く含まれていると余分な処理経費が必要になります。)
D食用油やオイル、液状の薬品・塗料などは、布や紙などに吸わせるか、固化剤などで固めてください。
E全て(ひも、発泡スチロールなども)長さ30cm未満に切って、「黄色の指定袋」に直接入れてください。
F袋の口はテープでとめず、しばってください。
資源ごみの出し方
「資源ごみ」とは、再生(ごみを原料として作り直す)して利用できるごみのうち市が指定したものです。品目として、5つに大別できます。
@びん・かん類 Aペットボトルなどプラスチック製の容器(限定7品目) B紙類・雑がみ C布類 D剪定枝
資源ごみはできる限り地域の資源回収団体へ出してください。
資源ごみ@びん・かん類の出し方
@「びん」と「かん」はまとめて「白色の指定袋」に直接入れてください。プラスチック製の容器は一緒に入れないでください。
「業務用」と表示された指定袋は使用できません。
Aびんのふたは必ず取ってください。金属を含むふたは、小型及び複雑ごみ、プラスチック製のふたは燃やせるごみです。
B必ず内容物を取り除き、中をよく水洗いして汚れを取り除いてください。
Cリユースを推進するため、一升びん、ビールびん、ジュースびん、牛乳びんは、できるだけ販売店などに引き取ってもらってください。
D太さが一升びんより大きいもの、割れてぴんの形がわからないものは、埋立ごみです。
Eスプレー缶は、通気性のよい屋外でガスを使い切ってください。(ガスが残っていると収集時又は処理施設での火災の原因となります。)
※穴を開ける必要はありません。※缶は、つぶさずに出してください。
F袋の口はテープでとめず、しばってください。
資源ごみAペットボトルなどプラスチック製の容器
7品目限定プラマークの有無に関係なく、この7品目だけが「資源ごみA」です。
リサイクルの品質を高めるため、市では、容器包装プラスチックのうち、比較的きれいにしやすい 7品目に限定しています。
軽く洗って乾かしてから出してください。
@ペットボトル
(飲料用、しょうゆ用、酒類用などで
PETマークがついたもの)
A白色の発泡スチロール製食品トレイ
Bとうふパック
Cくだもの用などの透明容器
D卵パック
Eプリン・ヨーグルトのカップ
F乳酸菌飲料の容器
出し方
@7品目はまとめて「白色の指定袋」に入れてください。
びん・かんは入れないでください。
「業務用」と表示された指定袋は使用できません。
A必ず内容物・ラベルを取り除いて水洗いし、乾かしてください。汚れの取れないもの及びラベルは燃やせるごみです。(取れないシールは残っていても構いません。)
Bペットボトルは、ふたも取り除いてください。プラスチック製のふた及び食用油用ボトルは燃やせるごみです。(軽くつぶしてください。)
Cペットボトル、とうふパック、卵パック、プリン・ヨーグルトのカップ、乳酸菌飲料の容器は、色つきのものも出せます。
D白色の発泡スチロール製食品トレイは、裏表ともに白色のものに限ります。色つきのものや柄などがついているものは燃やせるごみです。
E袋の口はテープでとめず、しばってください。
資源ごみB紙類の出し方
ダンボール 新聞紙・チラシ 雑誌 飲料用紙パック
雑がみ
・雑がみだけをしばる
・紙袋に入れて出す
・少量であれば雑誌にはさんでください
出し方
@紙類は、種類ごとに「ひも」でしっかり束ねてください。
(ガムテープは使わないでください。雨の日でもビニール袋などに入れず出してください。)
Aダンボールは、折りたたんでひもで束ねてください。
B「新聞紙」と「チラシ」は、一緒にひもで束ねてください。
C少量の雑がみを出す場合は雑誌にはさんで出してください。
D飲料用紙パックは、洗って切り開いて、乾かして、ひもで束ねてください。(汚れを取り除いてください。)
内側が白色に限ります。銀紙などがある場合は「燃やせるごみ」です。
E加工された紙(印画紙、カーボン紙など)は「燃やせるごみ」です。
資源ごみC布類の出し方
衣類(服)
シャツ、ジャンパー、コート、ズボンなど
※くつした、下着類は燃やせるごみ
※防水シーツや敷パッドは出せません
布
カーテン(レースも含む)、シーツ、タオルなど
※防水シーツや敷パッドは出せません
資源ごみD剪定枝の出し方
奇数月の埋立ごみの日に出してください
・1本の剪定枝の長さ1m以下、太さ10cm以下のもの
・ひもで束ねて出してください。
※1束5kg程度まで
・剪定枝で出せない種類
竹、シュロ、ソテツ、その他葉の多い種類のもの
出し方
@布類は、ひもで束ねずに全て「白色の指定袋」に直接入れてください。
「業務用」と表示された指定袋は使用できません。
Aくつした、下着類は長さ30cm未満に切って、「燃やせるごみ」です。
Bカーテン(レースも含む)、シーツの金具は取ってください。
C敷きパッド(1枚ずつ)はひもでしばった時の一番長い部分の長さが30cm以上の場合は「大型ごみ」、30cm未満の場合は「小型及び複雑ごみ」になります。
D剪定枝は、1本あたりの直径10cm以下までのものを、長さ 1m以下に切って、ひもで束ねて出してください。(1束5kg程度まで)
※土や葉、根は取り除いてください。
※直径10cmを超えるものは1m以下に切って、エコセンターはつかいちへ直接搬入してください。(ひもでしばる必要はありません)
E袋の口はテープでとめず、しばってください。
埋立ごみの出し方
出し方
@「埋立ごみ」は、全て「白色の指定袋」または「市販の土のう袋」に直接入れてください。
(長さにかかわらず、「埋立ごみ」として出してください。)
「業務用」と表示された指定袋は使用できません。
Aガラスや陶磁器の割れたものは、取扱い時に危険ですので、丈夫な紙などに包み、指定袋へ「危険」と記入してください。
B土砂、石は出せません。
C袋の口はテープでとめずしばってください。
大型ごみ(有料)の出し方
「大型ごみ」とは、「長さ30cm以上のごみ」のうち、有害ごみ(蛍光管など)、資源ごみ (一升びん、ダンボールなど)、埋立ごみ(板ガラスなど)以外のものをいいます。
出し方
@電池、蛍光管は取り外して「有害ごみ」として出してください。
A「大型ごみ処分手数料納付券(シール)取扱店」で「シール」を購入し、大型ごみ1個ずつにシールを必要枚数貼り付けて、決められた時間までにごみ置場へ出してください。はつかいちエネルギークリーンセンターへ直接搬入する場合も所定のシールが必要です。
※シールのないもの、不足しているものは収集されません。
※大型ごみは、袋に入れずにそのまま出してください。
大型ごみ処分手数料納付券 (200円券シール)
B布団、毛布、座布団などは、1枚を小さく折りたたみ、ひもでしばって、一番長い部分を測ってください。(複数個を重ねないでください。)
(出所:廿日市市ホームページ >家庭ごみの正しい分け方の早見表より)
スポンサード リンク
【廿日市市家庭ごみ関連情報】
廿日市市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
【廿日市市が収集できないもの】
廿日市市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。