家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

大泉町家庭ごみの出し方

千代田町の家庭ごみの出し方について、千代田町がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
千代田町ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、千代田町の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

ごみ出し

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

スポンサード リンク

 

千代田町家庭ごみの出し方

千代田町のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

千代田町のごみの出し方主な品目の紹介

■千代田町の家庭ごみの分け方・出し方主な内容

燃えるごみの出し方

必ず透明・半透明のごみ袋を使用してください。
●紙くず、生ごみ(水分をしっかりと切る)
●カーペット・じゅうたん(2畳まで)
●布団(小さくまとめてしばる)
●枝木・木材(直径10cm×長さ60cm以内)
●おむつ(ためずに少量ずつこまめに出す)
●その他の燃えるごみ(長さ60cm以内)

 

燃えないごみの出し方

(1辺が60cm以内のもの)
●ガラス製品 ●陶器類 ●小型家電
●割れたびん ●傘
●アルミ缶・スチール缶以外の金属類
●その他燃えないごみ
●自転車(現状のまま出せます)

 

資源ごみの分け方・出し方

※紙類以外の資源ごみを大量に出す場合は、リサイクルプラザへ搬入してください。
●アルミ缶・スチール缶(飲食用のみ)

※必ず中身を空にしてから、緑色の収集袋に入れる。
油や汚れが落ちないものは、燃えないごみへ出してください。

 

●ペットボトル(飲料用のみ)

※必ずキャップ・ラベルをとって空にしてください。
青色の収集袋に入れる
(プラスチック製のキャップ・ラベルは灰色の収集袋へ)
汚れが落ちないものは、燃えるごみへ出してください。

 

●その他プラスチック類(容器包装類)

※ペットボトル、白色トレイ以外でプラマークがあるもの
【例】シャンプーボトル、色や絵つきの発泡素材のトレイ、レジ袋、卵パック、発泡スチロール、ペットボトルのキャップ・ラベル、食用油のボトルなど
灰色の収集袋で出してください。
汚れが落ちないものは、燃えるごみへ出してください。

 

●紙パック

・牛乳パック ・酒パック・ジュース類
青色ネットに入れる
内側がアルミ貼りのものや汚れが落ちないものは、燃えるごみへ出してください。

 

●白色トレイ(パリッと割れる発泡素材のもの)
白色ネットに入れる
汚れが落ちないものは、燃えるごみへ出してください。

 

●ガラスびん(飲食用のみ)
※必ずキャップをとって、中身を空にしてください。
色別にコンテナに入れる
油や汚れが落ちないものは、燃えないごみへ出してください。

 

●古新聞・古雑誌・段ボール・古布・その他の紙
新聞・雑誌・段ボールは、大きさを揃えて、紙ひもなどで十文字にしばる。
古布は、透明の袋に入れる。
●その他の紙(包装紙、パンフレット、メモ帳、お菓子などの紙箱、紙袋など)
雑誌の間に挟んだり、紙袋に入れ、紙ひもなどで十文字にしばり、ステーションへ出す。
※新聞紙には挟まないでください。
汚れが落ちないもの、臭いの強いもの、銀紙、アルミ貼りのもの、カーボン紙、感熱紙、アイロンプリント紙は、燃えるごみへ出してください。

 

●危険な物
・蛍光管・電球 
・水銀体温計
水色コンテナに入れる。
※割れているものは透明なビニール袋などに入れて出してください。
・スプレー缶・カセットボンベ…穴をあける必要は無いが使い切る
・使い捨てライター・乾電池
・リチウムイオン電池…家電等から外せないものはそのまま出す
オレンジ色コンテナに入れる

 

ステーションに出せないごみ

ごみ処理施設へ自己搬入するもの

粗大ごみ

(60cm以上のもの、1回あたり軽トラ1台分程度まで)
【例】タンスなどの家具類、たたみ(1日10枚まで)、応接セット、ベッドなど
・パソコン
粗大ごみ(家庭系のみ)
大泉町外二町清掃センター
TEL 0276-63-1266
受付時間
月曜日から金曜日(祝日、休日を除く)、毎月第3土曜日
午前9時〜11時30分、午後1時〜4時

 

■詳しくは…大泉町ホームページ > ごみ収集カレンダー(ごみの出しかた・分けかた)のページをご覧ください。

 

 

スポンサード リンク

 

 

チェックマーク

大泉町家庭ごみ関連情報

家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

 

自治体で収集できないもの

大泉町パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法

不用品を処分する方法不用品回収業者

 

小型家電リサイクル法知っていますか?

使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

 

使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

 

平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

TOPへ