家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

みなかみ町家庭ごみの出し方

みなかみ町の家庭ごみの出し方について、みなかみ町がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
みなかみ町ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、みなかみ町の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

スポンサード リンク

 

ごみ出し

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

 

みなかみ町家庭ごみの出し方

みなかみ町のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

みなかみ町のごみの出し方主な品目の紹介

■みなかみ町の家庭ごみの分け方・出し方主な内容

ごみ処理手数料

燃やせるごみ袋・燃やせないごみ袋
1枚あたり、大(45L相当):30円 中(30L相当):20円 小(20L相当):10円
資源ごみ袋
1枚あたり、大(45L相当):20円 中(30L相当):10円 小(20L相当):5円
生ごみ袋
1枚あたり、5円

 

燃やせるごみの出し方

燃やせるごみ袋
・紙おむつの排せつ物は取り除いてください。
・カバン、バッグなどの金属部分はできるだけ取り除いて、「燃やせないごみ」に出してください。
・花火、マッチは、必ず火薬を使い切ってから出してください。

 

燃やせないごみの出し方

燃やせないごみ袋
・刃物や割れたガラス類は、収集作業員がケガをしないよう新聞紙などに包んで出してください。
・充電式電池が内蔵の小型家電で、充電式電池が取り外し可能な製品は、取り外して「電池類」として出してください。

 

資源ごみの出し方

プラスチック

資源ごみ袋

・プラスチックをレジ袋などに入れてから、資源ごみ袋に入れないでください。
・トレイや容器、ボトル類は、水で軽く洗ってください。
・資源ごみ袋に入らない発砲スチロールなどは、適度に砕いてください。

かん

資源ごみ袋

・大きな缶 (お菓子の缶、ミルク缶)は 「燃やせないごみ」に出してください。

びん

資源ごみ袋
・金属製のキヤツプは「燃やせないごみ」に、プラスチック製は「プラスチック」に出してください。

ペットボトル

資源ごみ袋

・取ったキヤツプ、ラベルは「プラスチック」に出してください。

古紙類

新聞紙、雑誌、雑紙、段ボール、紙パツクは、種類別にひもでしばって出してください。

・紙パツクは洗って開いてください。
・包装紙や小さなお菓子箱、細かい紙類は、雑誌などの間にはさんで出しても結構ですし、紙袋に入れて中身がでないようにしばって出すこともできます。

蛍光管類

透明のビニール袋
・割れてしまった蛍光管は、新間紙などに包んで出してください。
・購入時に入っていたケースに入れて出すこともできます。

電池類

透明のビニール袋
・リチウムイオン電池等が収集時に圧縮されると激しい発煙、発火が起こる可能性があるので販売店に設置されている電池回収ボツクスをできる限りご利用ください。

衣類

透明のビニール袋
・洗濯された状態で出してください。クリーニングの必要はありません。
・回収された古着は主に海外でリユースされています。年4回の回収なので、リサイクルショップの利用もご検討ください。

生ごみ

生ごみ用袋
・弁当の箱や割り箸、金属類は絶対に入れないでください。
・動物の骨、貝殻などは堆肥としてリサイクルできないので、「燃やせるごみ」に出してください。

 

粗大ごみの出し方

アメニティパークに直接搬入するか、収集運搬許可業者をご利用ください。
・スプリング入りのマットレスやソファはスプリングとその他の物に分けてください。
・布団、畳は1回10枚、蛍光灯も1回10本の搬入にご協力ください。それ以上ある場合には一週間程度空けてからの搬入をお願いします。
・流し台はステンレスとその他の物に分けてください。
・電化製品の電池及び蛍光管等は取り除いて、分けて撤入してください。

 

奥利根アメニティパークに直接搬入する場合

家 庭:10kgにつき100円
事業所:10kgにつき150円
■奥利根アメニティパーク
○問い合わせ時間
 午前8時30分〜午後5時15分(土日祝日を除く開庁日)
○ごみの直接搬入ができる日
 平日(開庁日)/午前9時〜午後4時
 ただし閉庁日の毎月第3日曜日のみ搬入受付可
 受付時間/午前9時〜午後4時

 

■詳しくは…
みなかみ町ホームページ > ごみのページをご覧ください。

 

 

スポンサード リンク

 

 

チェックマーク

家庭ごみ関連情報

家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

 

自治体で収集できないもの

パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法

不用品を処分する方法不用品回収業者

 

小型家電リサイクル法知っていますか?

使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

 

使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

 

平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

TOPへ