家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

藤岡市家庭ごみの出し方

藤岡市の家庭ごみの出し方について、藤岡市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
藤岡市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、藤岡市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

ごみ出し

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

スポンサード リンク

 

 

藤岡市家庭ごみの出し方主な品目の紹介

藤岡市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

 

ゴミ 藤岡市のごみの出し方
■藤岡市の家庭ごみの分け方・出し方主な内容の紹介
可燃ごみ、不燃ごみ、家庭ごみの3種類の分別収集を実施しておりますが、それぞれ決められた指定袋等で決められた日の当日の朝7時から8時30分までに、決められた収集場所(ステーション)に出して下さい。

 

可燃ごみの出し方

可燃ごみ用指定ごみ袋(小・中・大)を必ず使用してください。
生ごみは水をよく切って出してください。
指定ごみ袋の口はしっかりとしばってください。
指定ごみ袋からはみ出してしまうもの、重すぎるものは粗大ごみで出してください。
ごみは収集日当日の午前7時〜8時30分までに、お住まいの地域の決められた収集所へ出してください。

 

枝木(木くず)の出し方
樹木の枝木や木片は、しっかりと束ねればそのまま収集所に出すことができます。

 

直径30cm×長さ50cm程度の束にしてください。(1本の太さは直径15cmまで)
収集所への搬出は2束程度です。

 

 

不燃ごみの出し方

不燃ごみ用指定ごみ袋(小・中・大)を必ず使用してください。
包丁や割れたガラスなど危険な物は、布や厚紙で包み安全な状態で出してください。
指定ごみ袋の口はしっかりとしばってください。
指定ごみ袋からはみ出してしまうもの、重すぎるものは粗大ごみで出してください。
ごみ袋は収集日当日の午前7時〜8時30分までに、お住まいの地域の決められた収集所へ出してください。

 

 

資源・有害ごみの出し方
  • 缶の出し方
    出せるもの
    飲料用、食品用の缶が対象です。
    ※ボトル缶のキャップや缶詰のふたは不燃ごみで出してください。

    出し方
    軽く水ですすいでください。
    青いカゴに入れてください。
    ※袋などに入れずに缶だけを入れてください。
    ※缶はつぶさずに出してください。

    資源ごみにならないもの
    次のものは不燃ごみで出してください。
    汚れのあるもの。
    たばこの吸い殻など異物の入っているもの。
    さびなど腐食しているもの。
  •  

     

  • ビンの出し方
    出せるもの
    透明・白色ビン
    食品や化粧品などのビンが対象となります。
    ※農薬、薬品などの劇物が入っていたものは対象外です。

    色付きビン
    食品や化粧品などのビンが対象となります。
    ※農薬、薬品などの劇物が入っていたものは対象外です。

    出し方
    キャップをはずして軽く水ですすいでください。
    ※プラスチック製のキャップは可燃ごみ、金属製のキャップは不燃ごみで出してください。
    透明・白色ビンは白いカゴに入れてください。
    色付きビンはオレンジのカゴに入れてください。

    資源ごみにならないもの
    次のものは不燃ごみとして出してください。
    汚れがひどいもの。
    毒物、劇物の入っていたビン
    ※不燃ごみで出してください。
    割れたビン
    ※布や厚紙で包み安全な状態で、不燃ごみとして出してください。
  •  

     

  • ペットボトルの出し方
    出せるもの
    PETマーク
    PETのマークが表示されているものをペットボトルとして収集します。
    ジュース、ミネラルウォーター、お茶類、酒類、みりん、醤油などの容器をご確認ください。

    出し方
    キャップをはずして軽く水ですすいでください。
    ラベルやシールは、できるだけ取ってください。(※ラベルやシールは可燃ごみになります。)
    ペットボトルは緑のカゴへ出してください。
    キャップは赤いカゴへ出してください。

    資源ごみにならないもの
    次のものは可燃ごみで出してください。
    油など汚れがあるもの。
    マジックなどの塗料がついているもの。
    切断されたもの
  •  

     

  • トレイの出し方
    出せるもの


    プラマーク


    このマークがついているものが対象です。
    白色トレイ、色付トレイ、柄付トレイ、透明トレイ

    主なもの…肉や魚などの生鮮食品トレイ、冷凍食品に使用されているトレイ、菓子や海苔、カレールーなどの仕切トレイ

    出せないもの
    家電製品などに入っている発泡スチロール製の緩衝材、カップめんの容器、油汚れのあるトレイは可燃ごみで出してください。

 

 

古紙類(新聞、雑誌、段ボール、紙パックなど)の出し方

雨の日や雨が降りそうなときは、次の回収日まで待つなどご協力をお願いします。
出し方・分け方

  • 新聞
    厚さ50cm以下で、ひもなどでしばって出してください。
  •  

  • 雑誌類
    週刊誌、漫画本、専門誌、単行本、百科事典、教科書、カタログなど
    厚さ50cm以下で、ひもなどでしばって出してください。
  •  

  • 段ボール
    30cm以下で折りたたみ、ひもなどでしばって出してください。
  •  

  • 紙パック
    水で軽くすすいで、切り開き乾燥させてください。
    ひもなどでしばって出してください。
  •  

  • その他の紙
    紙袋や段ボールなどに入れて、中身が出ないようにひもなどでしばってください。
    トイレットペーパーの芯、包装紙、パンフレット、メモ帳、お菓子などの紙箱、レシート、紙袋など
  •  

    資源化できないもの
    カーボン紙、ノーカーボン紙、感熱紙、油紙、写真、洗剤や線香の外箱(においが残ってしまうため)などは可燃ごみで出してください。

     

     

  • 廃食油の収集
    廃食油(家庭で使用した天ぷら油等の植物性油に限る)を資源ごみとして、ステーション収集します。

    出せるもの
    家庭からでる液状の植物性油(サラダ油、なたね油、ごま油、コーン油、ひまわり油、大豆油、オリーブオイル)

    出し方
    液状の植物性油の出し方の解説図
    1.ペットボトルをご用意ください。
    2.用意したペットボトルに油を入れてください。
    3.油がこぼれないようにフタをしっかり閉めてください。
    4.「不燃ごみ・古紙・PET・有害ごみ」の日に赤コンテナに出してください。

    資源ごみにならないもの
    豚油(ラード)、牛脂(ヘット)、鉱物油(エンジンオイル、灯油等)、一部の植物油(パーム油、ヤシ油、米油)

 

 

有害ごみの出し方

出し方・分け方

  • 乾電池
    透明、半透明の袋に入れて、赤いカゴに出してください。
  •  

  • 蛍光管
    蛍光管の入っていたケースに入れて、赤いカゴに出してください。
  •  

  • スプレー缶、カセットボンベ
    スプレー缶:使い切って穴を開けずに、赤いカゴに出してください。
    カセットボンベ:使い切って穴を開けずに、赤いカゴに出してください。
    ※プロパンガスなど高圧ガスのボンベは処理できません。
  •  

  • ライター、マッチ、花火
    ライター、マッチ、花火は、赤いカゴに出してください。
    ※使用したマッチ、花火は、火をよく消してから可燃ごみで出してください。
  •  

  • 体温計、血圧計
    透明、半透明の袋に入れて、赤いカゴに出してください。

 

■詳しくは…藤岡市ごみの出し方のページをご覧ください。

 

 

スポンサード リンク

 

チェックマーク

不用品を処分する方法不用品回収業者

 

小型家電リサイクル法知っていますか?

使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

 

使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

 

平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

TOPへ