千代田町家庭ごみの出し方
千代田町の家庭ごみの出し方について、千代田町がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
千代田町ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、千代田町の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
スポンサード リンク
千代田町家庭ごみの出し方
千代田町のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
千代田町のごみの出し方主な品目の紹介
■千代田町の家庭ごみの分け方・出し方主な内容
ごみの分別について
決められた日の当日朝8時30分までにステーションへ出してください。
燃やすごみの出し方
ステーション回収・週2回
60cmを超えるものは、清掃センターへ自己搬入
西コース
1・2・3区
13・14・15・16区
毎週 月・木曜日
東コース
4・5・6・7・8・9区
10・11・12・17区
毎週 火・金曜日
燃えないごみの出し方
ステーション回収・隔週1回
60cmを超えるものは、清掃センターへ自己搬入
西コース
1・2・3区
13・14・15・16区
隔週 火曜日
東コース
4・5・6・7・8・9区
10・11・12・17区
隔週 木曜日
粗大ごみの出し方
大泉町外二町清掃センターへ持ち込めるもの
TEL 0276-63-1266
※町への事前連絡は必要ありません
受付日時:
月曜から金曜(祝日・年末年始を除く)、
第三土曜日
9:00〜11:30 13:00〜16:00
受け入れ対象:粗大ごみ(60cmを超えるもの)のみ
●板切れ●マットレス●ソファ●タンス
●たたみ(1回の搬入につき10枚まで)
●旅行トランク
●カーペット、じゅうたん(2畳を超えるもの) など
※ステーションに出せるもの及び枝木類は搬入できません。
※持ち込む際には、免許証など(住所の確認できるもの)の提示が必要になります。
※一度に搬入できる量は、軽トラック1台分までとなります。
ガラス類・陶磁器類の出し方
ステーション回収・月1回(第2水曜日)
ガラス類
・汚れを落として出してください。
・われたものや細かいものは、紙袋やビニール袋にいれて出してください。
陶磁器類
・汚れを落として出してください。
・われたものや細かいものは、紙袋やビニール袋にいれて出してください。
金属類・小型家電の出し方
金属類
・金属であればなんでも大丈夫です。
・汚れを落とし、金属以外のものが付いている場合は可能な限り取り外してください。
・原則、梱包せずにそのまま出してください。
・細かいものは、紙袋やビニール袋に入れて出してください。
小型家電
・家庭用のものであれば大丈夫です。
ただし、表面が木製のものは回収できません。
・原則、梱包せずにそのまま出してください。
・細かいものは、紙袋やビニール袋に入れて出してください。
・取扱説明書や緩衝材は回収できません。
電池は必ず取り外してください。
資源物の出し方
ステーション回収・隔週1回
西コース
1・2・3区
13・14・15・16区
隔週 火曜日
東コース
4・5・6・7・8・9区
10・11・12・17区
隔週 木曜日
アルミ缶・スチール缶(飲食用)
アルミ缶・スチール缶(飲食用)・お菓子の缶・缶づめの缶
※中を洗ってかわかしてください。
紙類
紙以外の部分は全て外してください。臭いが強いものや
汚れているものは燃やすごみへ出してください。
ダンボール・新聞紙
雑誌類
雑誌、書籍、紙袋、ポスター、封筒、カレンダーなど
※特殊加工紙(レシートなどの感熱紙、防水加工紙など)は出せません。
スプレー缶・カセットボンベ・使い捨てライター・電池(充電式含む)
※スプレー缶等は穴をあけず、中身を使い切ってから出してください。
※充電式はマークのあるもの
蛍光管・電球(LED含)・水銀式体温計(保護用カバー入り可)
青色のコンテナへ入れてください。
ガラスびん(飲食用、化粧用)
※ふたを取って中を洗いかわかしてください。
※びんは必ず寝かせて入れてください。
・無色透明びん…白色の箱
・茶色の箱…茶色のびん
・その他のびん…青色の箱
※われたものは「ガラス類(第2水曜日)」に出してください。
※農薬のびんは出せません。
ペットボトル(飲食用)
※キャップを取ってラベルをはがし中を洗ってかわかしてください。
青色の容器へいれてください。マークのあるもの
飲食用以外は燃やすごみ
プラスチック製のキャップ、ラベルはプラスチック製容器包装類
プラスチック製容器包装類
※必ずキレイにしてから出してください!マークが目印
プラスチック製容器包装類とは、商品の容器や包装であって、商品が消費されたり分離された場合に不要になるものです。
※スプーンやストローなどは燃やすごみ
白色トレイ
全体が白色のもの
紙パック
※内側が銀色のものは燃やすごみ
拠点回収
紙パック(牛乳パック、果汁ジュースなどの紙製パックのみ)
白色トレイ(白色の発泡スチロール製の食品用トレイ)
その他プラスチック(「プラマーク」のあるものに限ります )
廃食用油(家庭用に限ります)
大泉町外二町清掃センターへ自己搬入するもの(無料)
業者に依頼する物(有料)
■詳しくは…
千代田町ホームページ > ごみの出し方と分別についてのページをご覧ください。
スポンサード リンク
家庭ごみ関連情報
家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
自治体で収集できないもの
パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。