養老町家庭ごみの出し方
養老町の家庭ごみの出し方について、養老町がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
養老町ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、養老町の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
スポンサード リンク
養老町家庭ごみの出し方主な品目の紹介
八百津町のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
八百津町のごみの出し方主な品目の紹介
■資源ゴミ 八百津町のゴミ・リサイクルページの主な内容
燃やせるごみ(生ごみ含む)の出し方
・指定のごみ袋に入れ、袋のロをしばってください(テープで口を留めるなどはしないでください)。
・台所ごみは、水切りをしてから袋に入れてください。
・天ぷら油等は紙・布等に浸してごみ袋に入れてください。
・布団、じゅうたんなどは50センチに切断して、指定袋に入れて出してください。
・薄い布状、ひも状等のものは、50センチに切断して、材質に応じて燃やせるごみに出してください。
剪定枝は直径6センチ以内に限り50センチに切断し、指定袋に入れて出してください。
・ビニールやゴム製品は燃やせるごみとして出してください。
プラマークのないもの、又はプラマークがある製品でも、汚れがあったり・汚れのとれないもの、内容物が残っているものは「燃やせるごみ」として出してください。
燃やせないごみの出し方
・指定のごみ袋に入れ、袋のロをしばってください(テープで口を留めるなどはしないでください)。
・ペンキなどの缶、油脂類の缶は中身を空にして出してください。
・スプレー缶、エアゾール缶などは使い切ってガスを抜き、穴を空けて出してください。
・スプレー缶(ガス・塗料)、エアゾール缶やガスボンベは、ガスを抜いたうえで穴を空けて、プラスチック部分を取り外して「燃やせないごみ」として出してください。空きカン(資源化物)の日に出さないでください。
プラスチック製容器包装(資源化物)の出し方
・プラマーク(リサイクルマーク)のある製品のみを入れて出してください。
・汚れのあるものは水でそそぐなど、きれいに洗って乾燥させて出してください。
・中身を使い切って出してください
※洗えないもの、内容物を完全に除去できないものは「燃やせるごみ」で出してください。
プラマーク
※小売店・ご自宅にある「ビニール・プラスチック類ごみ袋」は、「プラスチック製容器包装」の回収袋としてのみ使用できます。排出抑制・ごみ資源化促進を図るため、それ以外の袋「燃やせるごみ又は燃やせないごみ」の袋としての代用はできません。
陶磁器類等の出し方
・陶磁器類ごみの日(有害ごみの日)に出してください。
・割れた壺や植木鉢又は茶碗や湯呑み、蛍光灯、体温計、温度計、なども有害ごみの日に出してください。
※LED製品、ガラス製品(コップ、耐熱ガラス製の皿)は陶磁器類ではありません。燃やせないごみの日に出してください。
※タイル、瓦は建設廃材となるため集積所での回収はできません。一般廃棄物最終処分場(陶磁器類、がれき類)へ直接搬入してください。
粗大ごみの出し方
・粗大ごみを収集する場合は収集委託先に直接、お電話をしていただき収集日・収集場所を決めてから出してください。
・粗大ごみ処理券を貼ってください(処理券は1点1枚です)
詳細は収集業務先でお尋ねください。
・木材などについては、大さ20センチ以内のものは長さ1メートル以内、大さ20センチを超えるものは長さ20センチ以内にして出してください。
※粗大シールの販売は、町内コンビニエンスストア・小売店又は町役場で販売しています。
収集業務先
町シルバー人材センター
粗大ごみ収集専用ダイヤル
0584-32-1166
営業日:午前9時?午後5時(休日・祝祭日と年末年始除く)
空きカン(資源化物)の出し方
・集積場に設置された回収BOXに直接入れてください。
・缶詰のふたは、材質表示が不明な場合は燃やせないごみに出してください。
・ボトルタイプ缶は、ふたも一緒に出しても構いません。
空きビン(資源化物)の出し方
・集積場に設置された回収BOXに直接入れてください。
・無色透明、茶色、その他の色に分別して出してください。
・飲料用ビン、食品ビンなど、口に入るものが入っていたビンのみ出してください。
・何が入っていたビンか確認できるよう、割らずに出してください。割れたものは「燃やせないごみ」に出してください。
・プラスチックキャップは、できるだけ取り除いて「プラスチック製容器包装」か「町公共施設の拠点回収先」に出してください。
・化粧品のビン、薬ビン(劇薬、口に入らないもの)、ほ乳瓶(耐熱ガラスのため)などは「燃やせないごみ」に出してください。
発泡スチロール・トレイ(資源化物)の出し方
・集積場に設置された回収BOXに直接入れてください。
・汚れて落ちないものや発泡ビーズは「燃やせるごみ」に出してください。
・電化製品の緩衝材は1辺50センチ以内に割って出してください。
・シールや持ち手のひもは、必ず取り除いてください。
・ラベルやラップは取り除いてください。
・汚れなどは水でそそぐなど、きれいに洗って乾燥させて出してください。
ペットボトル(資源化物)の出し方
・集積場に設置された回収BOXに直接入れてください。
・ビニール袋やダンボール箱など、回収容器以外のものに入れてある場合は収集しませんのでご注意願います。
・ペットボトルの表示(1PET・リサイクルマーク)があるもののみ出してください。(醤油、ソース、みりんなどは違う場合があります。)
・異物が入っていないか確認できるよう、また、ペットボトルかどうかを確認できるよう、つぶしたり切ったりせず出してください。
・ペットボトルのラベルは簡単にはがれるようになっていますので「プラスチック製容器包装」に入れて出してください。
・汚れなどは水でそそぐなど、きれいに洗ったうえで乾燥させて出してください。
・プラスチックキャップは、できるだけ取り除いて「プラスチック製容器包装」か「町公共施設の拠点 回収先」に出してください。
小型家電の出し方
・主な対象品目は、携帯電話、スマートフォン、デジタルカメラ、ゲーム機などです。
※リチウムイオン電池が入っている品目は小型家電として搬入してください。
・役場ロビーに設置された回収ボックス、または福祉センター及び各自治会館の職員にお渡しください。
・個人情報等は事前に消去してください。一度回収したものは返却できません。
※10cmx30cm以内の製品のみ回収可能です。大きいものは燃やせないごみで出してください。
※乾電池・バッテリー・袋は回収できません。
リチウムイオン電池等
・乾電池、ボタン電池は有害ごみとして出すか、役場ロビー、福祉センター及び各自治会館に設置された廃乾電池回収ボックス(黄色)へ入れてください。
・リチウムイオン電池やモバイルバッテリー等は、役場ロビー、福祉センター及び各自治会館に設置されたリチウムイオン電池等回収箱(青色)へ入れてください。
※豆球、ナツメ球は燃やせないごみとして捨ててください。
ライター等はガスを使い切り、分解して、燃やせるごみ、燃やせないごみに分別し捨ててください。分解できないものは燃やせないごみとして出してください。
(出所:ごみの出し方ハンドブックのページより)
■詳しくは…養老町ホームページ > ごみの分別と正しい出し方のページをご覧ください。
スポンサード リンク
家庭ごみ関連情報
家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
自治体で収集できないもの
パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。