家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

山県市家庭ごみの出し方

山県市の家庭ごみの出し方について、山県市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
山県市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、山県市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

スポンサード リンク

 

ごみ出し

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

 

山県市家庭ごみの出し方

山県市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

山県市のごみの出し方主な品目の紹介

■資源ゴミ 山県市のゴミ・リサイクルページの主な内容

可燃ごみの出し方

(生ごみ、紙くず、布、ビニ-ル類、プラスチック小物など)
収集方法
ステーション方式
週2回、地区ごとに指定された日時に収集
出す時の注意
必ず収集日に出してください。(8時までに)
市指定の燃えるごみ収集袋に入れて出してください。
二重に袋を使用して、中が確認できない収集袋や不燃ごみ・粗大ごみ不適物が混入している収集袋は収集できませんので注意してください。
(収集できないごみ袋が出されていた場合は「収集できないごみ」のシールを貼って収集しません)
水分のあるものは、十分に水切りをしてから出してください。
枝は直径3センチメートル以下のもので、指定袋に必ず収めてください。
衣類は資源回収または山県市クリーンセンターへ直接持ち込みもできます(無料)
可燃ごみ収集袋
(大)45リットル 半透明で緑色の字…500円(10枚入)
(小)30リットル 半透明で緑色の字…350円(10枚入)

 

エアゾ−ル缶(スプレ−缶)、カセットボンベの出し方

必ずガス抜きをし、穴をあけて「不燃ごみ袋」で出してください
中身が残ったエアゾ−ル缶(スプレ−缶)やカセットボンベをそのまま捨ててしまうと、ごみ収集車やごみ処理施設での火災や破裂事故の原因となります。エアゾ−ル缶(スプレ−缶)やカセットボンベは中身を使いきり、穴をあけて、「不燃ごみ袋」で出してください。

 

不燃ごみ・粗大ごみの出し方

戸別収集、直接搬入を問わず、不燃ごみ、粗大ごみを出す場合は、必ず「不燃ごみ・粗大ごみ受付センター」に申し込んでください。
不燃ごみ(金属類、プラスチック塊、ガラス類、陶磁器類など)

  • 危険物の混入防止のため透明袋となっています。袋が突起物で破れる場合を除き、他の袋や紙などで包まないでください。
  • スプレー缶、ガス缶(カ−トリッジ型)は火気のないところで必ず穴をあけ、油缶、オイル缶などは空にして出してください。
  • 飲料用のビン、カンはリサイクル資源に出してください。
  • 乾電池、蛍光灯、体温計(水銀タイプ)は市役所、各支所の有害ごみ回収日に出してください。
  •  

    粗大ごみ(自転車、タンス、布団、下駄箱、学習机、スキー板、その他)
    指定ごみ袋に入らない大きさのものは、粗大ごみとなります。
    申し込み・問い合わせ先
    不燃ごみ・粗大ごみ受付センター
    電話 0581-23-0108
    受付時間 月曜日〜金曜日(祝日・年末年始を除く) 8時30分〜17時

     

    粗大ごみ収集方法
    戸別収集

    月1回、地区ごとに指定された日時に収集
    収集の順序

    1. 地区ごとに指定された収集日の前日までに、「受付センター」へ収集の申し込みをしてください。なお、収集日が月曜日の場合は前週の金曜日までに申し込みをお願いします。
      (1回の収集で10点まで申し込みができます)
    2. 申し込みの際、担当者が収集日や処理手数料をお知らせします。
    3. 不燃ごみ処理袋や粗大ごみ処理券を指定販売店で購入してください。
      (不燃ごみ処理袋は400円の戸別収集用を購入してください)
    4. 不燃ごみは不燃ごみ処理袋に入れて記名をしてください。
    5. 粗大ごみは粗大ごみ処理券に「品目名・氏名」を記入し、よく見えるところに貼ってください。
      ※処理券が剥がれ落ちないように確認をお願いします。
    6. 収集日に、自宅前または申し込みの際指定した場所に出してください。
    7. 係員が収集に伺います。収集時の立会いは不要です。

     

    直接搬入

    依頼者が申し込み後、直接、山県市クリーンセンターへ搬入

    1. 直接搬入する前日までに「受付センター」へ申し込みをしてください。なお、搬入日が月曜日の場合は前週の金曜日までに申し込みをお願いします。
    2. 申し込みの際、担当者が処理手数料をお知らせします。
    3. 不燃ごみ処理袋や粗大ごみ処理券を指定販売店で購入してください。
      (不燃ごみ処理袋は200円の直接搬入用を購入してください)
    4. 不燃ごみは不燃ごみ処理袋に入れて記名をしてください。
    5. 粗大ごみは粗大ごみ処理券に「品目名・氏名」を記入し、よく見えるところに貼ってください。
      ※処理券が剥がれ落ちないように確認をお願いします。
    6. 山県市クリーンセンターに持ち込みをしてください。

    持ち込みの際の注意事項
    持ち込み可能日時:月曜日〜金曜日(祝日、年末年始を除く)および毎月第4日曜日(金曜までに粗大ごみ受付センターへ申し込みされた人に限ります)8時30分から16時まで
    運搬車両:2トン車まで

     

    粗大ごみ処理手数料

    ごみ品目別手数料表[PDFファイル/1.6MB]
    詳しくは不燃ごみ・粗大ごみ受付センター(0581-23-0108)へお問い合わせください。

    山県市指定不燃ごみ袋・粗大ごみ処理券

    山県市指定ごみ袋等取扱店で購入してください。
    不燃ごみ処理袋
    戸別収集用…透明で緑色の字…1枚400円
    直接搬入用…透明で黒色の字…1枚200円
    粗大ごみ処理券
    直接搬入と戸別収集のどちらにも使用できます
    100円券 ピンク色 1枚100円
    200円券 オレンジ色 1枚200円
    400円券 紫色 1枚400円
    (出所:山県市ごみの種類と出し方のページ)

     

    ■詳しくは…山県市ごみ・リサイクルのページをご覧ください。

     

    チェックマーク

    山県市家庭ごみ関連情報

    山県市粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

    不用品を処分する方法不用品回収業者

     

     

    スポンサード リンク

     

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

    家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

    TOPへ