家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

富加町家庭ごみの出し方

富加町の家庭ごみの出し方について、富加町がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
富加町ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、富加町の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

ごみ出し

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

スポンサード リンク

 

富加町家庭ごみの出し方

富加町のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

富加町のごみの出し方主な品目の紹介

■資源ゴミ 富加町のゴミ・リサイクルページの主な内容

可燃ごみの出し方

残飯類、野菜くず等の生ごみ
紙おむつ、CD、使い捨てライター、使い捨てカイロなど
木くず、剪定枝、角材等
プラスチック類の歯磨き粉、わさび、練がらし、マヨネーズ、ケチャップ、油類のボトルなど
●生ごみは十分に水を切ってください
●庭木などの生木は十分乾燥させてください
●角材・剪定は太さ3cm以下のものに限ります。長さ30cm以下にしてください
※使い捨てライターは、ガス抜きをしてください

不燃ごみの出し方

金属類
(バケツ、傘、一斗缶、食用油缶、スプレー缶、その他食用缶以外の缶、包丁、カミソリ、ナベ、金属製のフタ、キャップなど)
その他
(ランドセル、スキー靴、ホットプレート、フライパンなど)
※指定袋に入る大きさのもの
●スプレー缶は必ず穴を開けてください
※風通しのいい屋外の、火気のない場所で安全を確認してから中身をきちんと排出してください
●油缶、ペンキ缶などは中身を使い切ってください
●刃物等は包んでください
ガラス類
コップ、化粧ビン、板ガラス、白熱電球、LED電球、食用油ビン、コンパクト(鏡付き)など
※指定袋に入る大きさのもの
●ガラスの破片などは包んでください

 

資源ごみの出し方

飲食用缶
ジュース缶、ビール缶、缶詰、お茶缶、お菓子缶、ペットフード缶、一斗(18L)缶の1/4の大きさまでの飲食用缶
●中身を空にしてください
●水洗いをしてください
●つぶさないでください
※アルミ缶、スチール缶を区別する必要はありません
飲食用ビン
ジュース、ビール、一升ビン、ワイン、ウイスキー、栄養ドリンク、コーヒー、錠剤等の飲食用ビン
●ふたを取ってください
●中身を空にしてください
●水洗いをしてください
※割れのひどいビンは不燃ごみ(ガラス類)へ
※キャップの残りとラベルは取らなくても結構です
ペットボトル
ジュース、お茶、酒類、みりん、しょうゆ等のペットボトル
※ソース用や非食品用のものは可燃ごみで出してください
●キャップとラベルを取ってください
●水洗いをしてください
※キャップの残りと、取っ手は取らなくても結構です
食品トレイ

食品トレイ、発泡スチロール
●水洗いをしてください
●ラベルやシールをはがしてください
※割れたものでも 収集します
紙パック
牛乳、ジュースなどの紙パック(内側がアルミ箔コーティングされていないもの)
●水洗いをしてください
●乾かしてください
●切り開いてください
プラスチック製容器包装
●プラスチック製パック・カップ類
卵・豆腐のパック、野菜・果物のパック、プリンカップ、プラスチック製のトレイなど
●プラスチック製ボトル類
洗剤、シャンプー、リンス、調味料、乳酸菌飲料などのプラスチック容器
●プラスチック製フタ類
ビン、ペットボトル、チューブなどのプラスチック製のフタ
●プラスチック製ネット類
ミカン、玉ねぎなどのネットでプラスチック製のもの
●ポリ袋・レジ袋・ラップ類
インスタント食品・米・パン・生鮮食品などの袋、スーパーのレジ袋などでプラスチック製のもの
●汚れているものは洗って乾かしてください
●プラスチック製でも文具、おもちゃ、日用品などは対象になりません(プラスチック製のペン、定規、筆箱、じょうろ、プランター、レジャーシート、くし、シャンプー等のポンプ部分、洗面器、風呂用イス、バケツ、ハンガーなど)
紙製容器包装
●紙箱類
食品類の外箱、贈答品の化粧箱、菓子箱、ティッシュボックスなど
●紙袋類
デパートの紙袋、書店の紙袋など
●包装紙類
デパート・土産品等の包装紙など
●紙以外の材質のものは取ってください
●箱類はたたんで、かさばらないようにしてください
●束ねて、ひもで結ぶか 紙袋に入れてください
●「紙製容器包装」ではないもの
※ダンボール製品で作られているもの

 

陶器類の出し方

陶器・ガレキ
せともの、茶碗
瓦、ブロック片、コンクリート片、植木鉢
●陶器とガレキは、袋を分ける必要はありません
●石は入れないでください
※家庭から出るものに限ります(事業により出るごみを除く)

 

廃食用油の出し方

使用済みの食用油(天ぷら油など)
※エンジンオイルなどの非食用油は混ぜないでください
●回収場所で回収容器に入れてください
●できるだけこしてください

 

粗大ごみの出し方

布団、じゅうたん、畳
本棚、机、イスなどの木製家具
木の枝、角材などの木材
オーブン、扇風機、ガスコンロ、ストーブ、自転車、物干し竿、トタン、スキー道具など
(指定袋に入らないもので230cm×130cm×80cmまでのもの)
※指定の大きさを越えるものでも、スキー道具、自転車、トタン、物干し竿、パイプは収集します
※電動アシスト式自転車は販売店にご相談ください
●木材は、直径10cm以内、長さ1mまでを粗大ごみとして扱います
●布団、トタンなどは1つに結束できれば30kgまでを1つとして、品目ごとにシール1枚を貼付してください
●230cmを越える物干し竿、パイプは、折るか切ってください

 

■詳しくは…富加町ホームページ > 家庭ごみの分け方・出し方のページをご覧ください。

 

スポンサード リンク

 

 

 

チェックマーク

家庭ごみ関連情報

家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

 

自治体で収集できないもの

パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法

不用品を処分する方法不用品回収業者

 

小型家電リサイクル法知っていますか?

使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

 

使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

 

平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

TOPへ