家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

高山市家庭ごみの出し方

高山市の家庭ごみの出し方について、高山市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
高山市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、高山市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

スポンサード リンク

 

ごみ出し

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

 

高山市家庭ごみの出し方

高山市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

高山市のごみの出し方主な品目の紹介

資源ゴミ 高山市のゴミ・リサイクルページの主な内容

可燃ごみの出し方
  • 決められた大きさの透明袋に入れてしばる。(ごみ袋は、厚み0.03ミリメートル以上、縦80センチメートル×横65センチメートル容量45リットル以下の大きさです。)
  • 袋に可燃ごみ処理券をはる。(無料可燃ごみ処理券がなくなった場合は、有料可燃ごみ処理券1枚110円を、市内のごみ処理券指定販売店でお買い求めのうえ、はってください。)注:木の枝、ふとんなどひも等でしばったものは、はりやすい部分に可燃ごみ処理券をはる。
  • 可燃ごみの収集当日、午前8時30分までに、自分の地区の可燃ごみステーションに出す。または、直接自己搬入する。
  •  

    不燃ごみの出し方

    不燃ごみとして出せるもの
    金属類
    オイル缶・おもちゃ(電動を除く)・スプレー缶・一斗缶・なべ、やかんなどの台所用品・傘・ハンガー・灰皿・レターケース・郵便受けなど
    プラスチック類
    ハンガー・おもちゃ(電動を除く)・洗面器・バケツ・ビデオテープなど
    ガラス類
    コップ・灰皿・化粧品のびん・板ガラスの破片・クリスタルガラス製の置物・耐熱ガラス食器・電球など
    せともの
    茶わん・皿・植木鉢・花瓶など
    皮・ゴム
    革靴・運動靴・長靴・カバン・財布など
    出し方は・・・

  • 決められた大きさの透明袋に入れてしばる。(ごみ袋は、厚み0.05ミリメートル以上、縦80センチメートル×横65センチメートル 容量45リットル以下の大きさです。)
  • 袋に不燃ごみ処理券をはる。(無料不燃ごみ処理券がなくなった場合は、有料不燃ごみ処理券1枚110円を、市内のごみ処理券指定販売店でお買い求めのうえ、貼ってください。)
  • 不燃ごみの収集当日、午前8時30分までに、自分の地区の資源ごみステーションに出す。または、直接自己搬入する。
  •  

    プラスチック製容器包装の出し方

    商品を入れたもの(容器)や商品を包んだもの(包装)であって、その商品を食べたり、飲んだり、使ったりしたあといらなくなるプラスチックでできたものです。(ペットボトルを除く)
    見分け方

    プラのマークが目印です。
    (このマークのついているものがプラスチック製容器包装です。)

  • プラスチック製容器包装の出し方
  • ボトルや詰め替え用の袋などは中を洗って乾かす。プラスチックのフタをはずして同じ袋に入れる。その他のものは、異物や汚れを取り除く。
  • 洗っても汚れの取れないボトル類は、不燃ごみとして出してください。それ以外の汚れの取れないものは可燃ごみとして出してください。
  • 決められた大きさの透明袋に入れる。
  • ごみ袋は、厚み0.03ミリメートル以上、縦80センチメートル×横65センチメートル 容量45リットル以下の大きさです。
  • プラスチック製容器包装の収集当日、午前8時30分までに、自分の地区の資源ごみステーションに出す。または、直接自己搬入する。
  •  

    紙製容器包装の出し方

    見分け方

    (このマークのついているものが紙製容器包装です。)
    どのようなものがある
    菓子箱や石鹸の空箱・お菓子の紙箱・衣類用洗剤の紙箱・アイスの紙箱・石鹸の紙箱など
    紙カップやふた・紙製のカップラーメンの容器・ヨーグルトの紙カップ・アイスクリームの紙カップ・カップラーメンの紙製のふた・牛乳びんの紙ふたなど
    内側が白くない紙パック・包装紙や紙袋
    出し方

  • 紙カップや紙パックは中を洗って乾かす。
  • プラスチックのフタがついているものははずしてプラスチック製容器包装の袋に入れる。
  • その他のものは、異物や汚れを取り除く。
  • 洗っても汚れの取れないものは、可燃ごみで出してください。
  • 決められた大きさの透明袋に入れる。
  • ごみ袋は、厚み0.03ミリメートル以上、縦80センチメートル×横65センチメートル容量45リットル以下の大きさです。
  • 中身が雨などで濡れないように透明袋の口元をしっかり縛る。
  • 紙製容器包装の収集当日、午前8時30分までに、自分の地区の資源ごみステーションに出す。または、直接自己搬入する。
  •  

    缶、びん・ペットボトルの出し方

    「缶」、「びん・ペットボトル」として出せるもの

    飲料缶
    ジュースの缶・コーラの缶・ウーロン茶の缶・コーヒーの缶・ビールの缶など
    菓子缶
    あられの缶・クッキーの缶・チョコレートの缶(いずれも袋に入る大きさのもの)など
    缶詰の缶
    魚などの缶・フルーツの缶・ペットフードの缶など
    その他の缶
    お茶の缶・焼きのりの缶・ふりかけの缶・粉末のコーヒーや昆布茶の缶・アルミ箔なべなど

    ガラスびん

    飲料びん
    栄養ドリンクのびん・ジュースのびん・ラムネのびん・茶、緑色以外の一升びん・ウィスキーのびん・ワインのびんなど
    調味びん
    食用油のびん・ソースのびん・ドレッシングのびん・麺つゆのびん・酢のびん・食塩のびん・調味料のびんなど
    薬のびん
    かぜ薬のびん・胃腸薬のびん・栄養剤のびんなど
    その他のびん
    海苔佃煮のびん・ジャムのびん・ふりかけのびん・インスタントコーヒーのびんなど

    ペットボトル

    飲料用ペットボトル
    ジュース・コーラ・お茶・ウーロン茶・サイダーなどのペットボトル
    酒類のペットボトル
    焼酎・ウィスキー・みりんなどのペットボトル
    醤油・みりんのペットボトル

     

    「缶」、「びん・ペットボトル」を出す前に
  • 缶やびん・ペットボトルについているキャップを取り除く。
  • 金属キャップは不燃ごみ、プラスチックキャップはプラスチック製容器包装として出して下さい。
  • 飲み残しや異物を取り除く。中を軽く洗いつぶさない。
  • ペットボトルは必ずPETマークを確認して下さい。
  • ドレッシングなどのびんの内ふたや取っ手などは、無理に取らなくても結構です。
  • 缶詰の缶や油のびんなどは、食器などを洗うときに、できるだけきれいに洗って下さい。
  •  

    分け方

    キャップを取り、中を軽く洗ったあと、「缶」「びん・ペットボトル」に分けてください。
    注:資源ごみとして回収できないもの
    スプレー缶
    使い切って、風通しのよい場所で火気に注意して穴をあけ不燃ごみへ
    一斗缶やびん以外のガラスは不燃ごみへ
    塗料缶・農薬や劇物・毒物などのびんや缶は使い切り、洗って、不燃ごみへ
    ビールびん・茶、緑色の一升びんなどの生きびんは、学校PTAなどの集団資源回収または酒屋さんなど販売店へ

    出し方
  • 決められた大きさの透明袋に入れてしばる。
  • ごみ袋は、厚み0.03ミリメートル以上、縦80センチメートル×横65センチメートル 容量45リットル以下の大きさです。
  • 「缶」は(缶の日)、「びん・ペットボトル」は(びん・ペットボトルの日)の収集当日、午前8時30分までに自分の地区の資源ごみステーションへ出す。まは、直接自己搬入する。
  • 直接自己搬入する

     

    地域で回収している品目
    アルミ缶
    集団資源回収・その他団体など

     

    高山市ごみの出し方最新情報… >高山市ごみの出し方のページをご覧ください。

     

    チェックマーク

    高山市家庭ごみ関連情報

    高山市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

    不用品を処分する方法不用品回収業者

     

     

    スポンサード リンク

     

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

    家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

    TOPへ