白川村家庭ごみの出し方
白川村の家庭ごみの出し方について、白川村がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
白川村ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、白川村の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
スポンサード リンク
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
白川村家庭ごみの出し方
白川村のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
白川村のごみの出し方主な品目の紹介
■白川村のゴミ・リサイクルページの主な内容
ゴミ処理・リサイクル
プラスチック製容器包装に該当するもの
商品が入っていた容器やそれを包んでいた包装のうち、主にプラスチック製のもので、ボトル類、キャップ類、トレイ類、パック・カップ類、袋類、網・ネット類が該当します。
プラマークがついていないものでもたくさんのプラスチック製容器包装があります。
PET1マークのついているものは「ペットボトル」として分別します。
※中に異物が付着して洗えない歯磨き粉やマヨネーズなどのチューブ類は可燃ごみに出してください。
誤って分別されやすいプラスチック製品
プラスチック製ハンガー、CDやそのケース、定規などは「プラスチック・ゴム、革製品」のコンテナへ分別してください
MDやカセットテープ、使用済みライターなどは「埋立ごみ」です。
プラスチック製容器包装(ペットボトル以外)の分け方・出し方
食品などの異物が付着・混入しているとリサイクルできませんので、出す前に、きれいに洗って汚れを取り除いていただくようお願いします。
プラスチック製容器包装の対象になるもの
ボトル類
食料品や日用品のブラスチック製ボトル
ボトル類のふたは、はずしてくたさい。
たれ・つゆ・ドレッシング・乳酸菌飲料などの容器
うがい薬・目薬などの容器
洗剤・シャンブー・リンス・ハンドクリームなどの容器
フタ類
ペットボトル、空きびん、プラスチック容器などのプラスチック製のフタ
カップ・パック類
食料品や日用品のブラスチック製カップ・パック
化粧品・日用品などのケース
歯ブラシなどのパック
トレイ類
食料品のプラスチック製トレイ
惣菜・生菓子などのトレイ
ポリ袋・プラスチック
食料品や日用品のプラスチック製袋
網・ネット類
食料品のプラスチック製ネットなど
プラスチック製容器包装の対象外のもの
中に異物が付着して洗えないもの
歯磨き粉、わさび、 練りがらし、白髪染めのチューブ、油ボトルマヨネーズ、ケチャツブ・カップ麺のかやく・スープの袋など
※大きいものは手のひらサイズに切所する
『可燃ごみ」に出してください。
燃やすと危ないもの
使い捨てライター
※ガスを抜く
「不燃ごみ」に出してください。
発泡スチロール類の分け方・出し方
2週間に1回ステーションで収集
発泡スチロール類の対象になるもの
魚箱
※紙及びフィルム等をはがし汚れを取ってください。
発泡トレイ
食品などのトレイ(発泡)
緩衝材類
家電製品の発砲スチ口ール製緩衝材
家電製品などを保護した発砲スチロール
きれいにして出そう!
中をよく洗って、乾かしてください。
食器を洗った残り水なども利用しましょう。
地域ごとに決められた時間、集積場所に出してください。
袋に入れずに、直接緑色回収容器へ集積してください。
※食品トレイ(発泡)・緩衝材類は「プラスチック製容器包裝|とは別に収集されます。
紙製容器包装(紙パック・段ポール以外)の分け方・出し方
2週間に1回ステーションで収集
紙製容器包装の対象になるもの
紙箱類
食料品や日用品の紙箱
菓子箱などの空き箱
蛍光灯(丸管・筒型円形管)の外包
靴・おもちゃの空き箱・ティッシュの外箱など
紙缶・カップ類
食料品や日用品の紙缶・カップ
お菓子などの筒型紙缶
アイスクリームなどの紙カツブ、卵バツク(紙製)
フタ類
食料品や日用品の紙のフタ
アイスクリーム・カップ?・牛乳などの紙製のフタ
台紙類
食料品や日用品の台紙
ワイシャツの中の台紙
歯フラシなどを入れたブリスターパックの台紙
3個組プリン・ヨーグルトなどの台紙
包装紙類
デパートなどの包装紙
紙袋類
割りばしの袋・紙袋
食料品や日用品の紙袋
パック類
酒ジュースなどのバツク
ペットボトル・紙パック・空きびん・飲料用缶・その他の缶類
ペットボトルこのマークがついていたら…
回収の対象は、織別マークのついた飲料・酒類、みりん類、醤油用のペットボトルに限ります。
紙パックこのマークがついていたら…
回収の対象は、識別マークのついた内側が白色の紙バックに限ります。
紙製容器包装
このマークがついていたら…
回収の対象は識別マークのついた内側が白くない紙パックに限ります。
(出所:資源とごみの分け方がよくわかるガイドブックより)
■詳しくは…白川村ホームページ > ご家庭で出るごみのページをご覧ください。
スポンサード リンク
家庭ごみ関連情報
家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
自治体で収集できないもの
パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。