家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

白川町家庭ごみの出し方

白川町の家庭ごみの出し方について、白川町がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
白川町ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、白川町の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

ごみ出し

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

スポンサード リンク

 

白川町家庭ごみの出し方

白川町のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

白川町のごみの出し方主な品目の紹介

■資源ゴミ 白川町のゴミ・リサイクルページの主な内容

燃えるごみの出し方

出せる品目
ビニール類、プラスチック類、ゴム製品(タイヤを除く)、皮製品、アルミホイル、ぬいぐるみ、布類、ポリエチレン類、靴、使いすてカイロなど
ごみの出し方

  1. 燃えないもの、危険物を絶対に入れないでください。
  2. 町指定のごみ袋を使用し、必ず袋に世帯主の名前を記入してください。
    可燃ごみ袋(大)10枚 1,000円
    可燃ごみ袋(小)10枚 500円
  3. 事業系のごみについては、許可を受けた業者に依頼するか直接ささゆりクリーンパークへ搬入してください。(指定袋)
  4. 収集日は、月曜日、水曜日、金曜日の週3回です。朝8時30分までに、お住まいの地区で定められた場所にお出しください。

※ 野菜くず、調理くずなど料理をしたときに出る生ごみは、水分を絞ったり、できるだけ堆肥化するなどして処理しましょう。

 

資源ごみ ビン類・缶類の出し方

出せる品目
ビン類(ジュース、ビール、酒ビン、しょう油、酢、調味料等)(不燃ごみガラスの収集日に回収)
缶類(ジュース、ビールの飲料用の缶、缶詰類の食品の缶)(不燃ごみ金物類の収集日に回収)
ごみの出し方

  1. 町指定の資源袋を使用し、必ず袋に世帯主の名前を記入してください(袋は10枚、200円です)。
  2. 袋に入れた物が、缶類かビン類どちらに該当するか〇を付けてください。出すときには、缶類を「スチール缶」「アルミ缶」で分けたり、ビン類を色で分ける必要はありません。
  3. リサイクルするために、空き缶等は中身を出し、ビン類は栓を取りそれぞれきれいに洗って缶類はつぶさないで出してください。
  4. 朝8時30分までに、お住まいの地区で定められた場所にお出しください。

 

不燃ごみ ガラス類・金物類の出し方

出せる品目
ガラス類(資源ビン類以外、電球、油びん、コンパクト、コップ、CDなど)
金物類(鉄くず類、電化製品、金属品、鍋、フライパンなど)
小型家電(縦15cm横31cm以内のもの)は平成26年12月15日から町民会館と黒川出張所で回収します。
ごみの出し方

  1. 町指定の不燃袋を使用し、必ず袋に世帯主の名前を記入してください。
    不燃ごみ袋(大)10枚 1,000円
    不燃ごみ袋(小)10枚 500円
  2. 袋に入れた物が、金物類かガラス類どちらか該当する物に〇を付けてください。
  3. スプレー缶は、必ず使い切ってから出してください。危険な場合は、無理に穴をあける必要はありません。
  4. 朝8時30分までに、お住まいの地区で定められた場所にお出しください。

 

粗大ごみの出し方

出せる品目
可燃粗大ごみ…木製家具や布団類、マットレス類
不燃粗大ごみ…家電製品、ストーブ、ガスコンロ、電子レンジ、自転車、トタン板、スキー板ほか
※ 家電5品目について…テレビ(液晶・プラズマ含む)、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、エアコン、衣類乾燥機は、粗大ごみとして出せません。小売店に依頼するか、町が許可した収集運搬業者へ個別に申し込み引き取ってもらってください。(有害物質等を正しく処理するためのリサイクル料金がかかります)
ごみの出し方

  1. 袋に入らないものについては、町指定の粗大ごみ専用シール(1枚 500円)を使用し、必ずシールに世帯主の名前を記入してください。ただし、大きさは、230cm×130cm×80cm以内で、1人で運べる重さとします。(30kg以内)
  2. 毎月の粗大ごみ収集日に可燃粗大ごみも不燃粗大ごみも回収します。
  3. 1品目1枚のシールを使用し、トタンや布団などの複数枚をまとめられるものは、手で提げられる程度を1束としてシールを使用してください。ただし、燃えるものと燃えないものを一緒に束ねないでください。
  4. 商店や事業所などの廃棄物については収集しません。
  5. 危険物は爆発等の原因となりますので絶対出さないでください。
  6. 収集日の朝8時30分までに、お住まいの地区で定められた場所にお出しください。

 

陶器類の出し方

ごみの出し方

  1. 町指定の専用袋を使用し、必ず袋に世帯主の名前を記入してください。
    陶器類の袋(大)1枚 100円
    陶器類の袋(小)1枚 50円
  2. 陶器専用袋へは、陶器類以外は入れないでください。かわら、ガラス類、強化プラスチックなども入れないでください。
  3. 収集場所は不燃物の収集場所です。
  4. 収集日の朝8時30分までに、お住まいの地区で定められた場所にお出しください。

 

ペットボトルの出し方
  1. 収集場所に収集する日の2日前に収集用の容器を設置しますので、その容器に入れてください。
  2. ペットボトルは、キャップをはずし、ラベルをはがして1エコアクション!中をきれいに水洗いして本体を切ったりつぶしたりしないで出してください。
  3. ペットボトル以外のものは入れないでください。外したキャップとラベルは可燃ごみで出して下さい。
  4. 収集場所
  5. 収集日の朝8時30分までに、お住まいの地区で定められた場所にお出しください。

 

発泡トレイ・発泡スチロールの出し方

収集場所に収集する日の2日前に収集用の容器を設置しますので、その容器に入れてください。
発泡スチロール、発泡トレイは、よく洗い、発泡スチロールの箱は、板状にして出してください。
発泡スチロール・発泡トレイ以外のものは入れないでください。
収集場所
収集日の朝8時30分までに、お住まいの地区で定められた場所にお出しください。

 

食用廃油の出し方

食用廃油は、最寄りの回収場所に設置してある専用容器(ドラム缶)に入れてください。
下記回収場所以外の収集については、各回収業者にお問い合わせください。
食用廃油回収場所
小原二:町民会館裏
葛牧:味彩館
赤河本郷:蘇原ふれあいセンター
中之平:JA黒川支店
小野:佐見自治協議会倉庫

 

使用済み乾電池の出し方

使用済み乾電池は、最寄りの専用用容器に入れてください。
充電式でない電池のみ入れてください。充電式の電池は、販売店などで回収しています。
使用済み乾電池収集容器設置場所

 

使用済み蛍光灯、体温計の出し方

収集場所に収集する日の前日に収集用の容器を設置しますので、その容器に入れてください。
収集容器に、ダンボール・ビニール・新聞紙などや収集するもの以外のごみを入れないでください。
蛍光管、体温計などは割れやすいので、優しく入れてください。
※ 収集日の朝8時30分までにお入れください。

 

牛乳パックの出し方

牛乳パックは中を洗って乾かし開いて、最寄りの収集場所の専用容器に入れてください。
牛乳パック収集場所
役場本庁
町民会館
各地区ふれあいセンター

 

(出所:白川町ホームページ > ごみの出し方のページより)

 

スポンサード リンク

 

 

チェックマーク

家庭ごみ関連情報

家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

 

自治体で収集できないもの

パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法

不用品を処分する方法不用品回収業者

 

小型家電リサイクル法知っていますか?

使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

 

使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

 

平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

TOPへ