関ヶ原町家庭ごみの出し方
関ヶ原町の家庭ごみの出し方について、関ヶ原町がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
関ヶ原町ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、関ヶ原町の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
スポンサード リンク
関ヶ原町家庭ごみの出し方主な品目の紹介
関ヶ原町のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
関ヶ原町のごみの出し方主な品目の紹介
■資源ゴミ 関ヶ原町のゴミ・リサイクルページの主な内容
決められた場所に決められたごみを、朝8時までに出しましょう。
ごみについてのお問い合わせは
水道環境課 環境衛生係
電話 43-3053 (直通)
燃やせるごみの出し方
週1回
●町指定のごみ袋に入れて出してください。
●草・枯葉・枝
乾燥させて出してください。
●おもちゃやハンガーなどのプラスチック製品
●ビニール類
●皮製品類
金属部分は燃やせないごみへ
●台所ごみ
水切りを充分に
コンポスト、ボカシで生ごみの減量にご協力ください。
●紙オムツ
汚物は必ず取除いてください。
●紙くず
●天ぷら油等
紙・布等に浸してごみ袋に入れてください。
●木くず
袋に入る大きさに切って乾燥させ、袋に入れて出してください。
●汚れたペットボトル
燃やせないごみの出し方
月1回
●町指定のごみ袋に入れて出してください。
●ガラス類
耐火ガラス・板ガラス・化粧ビン・食器・コップ等
●小型家電用品類
アイロン・ドライヤー・電気ポット・トースター等
●金物類
なべ・フライパン・金あみ・やかん・携帯用ガスコンロ等・電球(蛍光灯は除く)
●陶磁器類
●携帯用ガスコンロ
乾電池は必ず取り除いて出してください。
●スプレー缶
完全に使い切ってから穴をあけてください。
※リチウムイオン電池・モバイルバッテリーは入れないでください。
容器包装プラスチック製の出し方
月2回対象となるものについては、「プラマーク」がついています。
※プラスチック製品でも、プラマークのないものや汚れているものは燃やせるゴミに出してください。
●町指定の収集袋に入れて出してください。
●カップ類(プラスチック製に限る)
●袋類
●ボトル類
●パック・トレイ類
●家電製品などの緩衝材など
●ペットボトルのふた、ラベル
※ボトル類についてPETマークのある物はペットボトルへ。
資源物の出し方
(月1回・発泡スチロールのみ2ヶ月に1回)
新聞・布類
●新聞紙(チラシ同梱OK)
●布切れ・古着
布団・枕・ぬいぐるみ・カーテンはダメ!
(布団は粗大ごみに、枕・ぬいぐるみ・カーテンは燃やせるごみに)
雑誌・ダンボール類
●雑誌・本・パンフレット
●その他の雑紙
ダイレクトメールなど
●牛乳等飲料用紙パック
内側にアルミ箔が塗布されたものを除く
●ダンボール
家電製品や果物の箱等
●厚紙
お菓子の箱等
種類別にしばってください。
ペットボトル
ペットボトルキャツプをはずす。
ラベルをはがす。
中を洗って乾かす。
つぶさなくてもよい。
(キャツプ下のリングは、そのままでOK)
飲料用、酒類用、しょうゆ用
PETマークを確認して出してください。
異物が混入している場合は収集しません!
缶類
スチール・アルミ同時収集(サッと水洗い)
●ドリンク缶
●缶詰等食用品缶
●のり缶
●食用油缶
●菓子食品の缶
●ペンキ・油脂類の空缶は燃やせないごみへ
上記以外の金物類やサビたものは燃やせないごみに出してください。
ビン類
(必ず分別を!)
キャップ類ははずして中身を軽く水洗い無色ビン・茶色ビン・その他の色のビンの3色に分けて収集かごに入れてください。
ビニール袋等に入れないで!
発泡スチロール
(2ヶ月に1回)
ビニール袋等に入れないで!
シールや手提げ紐などの異物は取り除いて出してください。
ガムテープや紐で束ねないでください。
袋に入れて出されても袋は回収されません。
汚れたもの、土の付着したものは燃やせるごみへ。
白色トレイはプラスチック製容器包装へ
粗大ごみの出し方
年4回
●電化製品類
扇風機・マッサージ機など
●家具類
戸棚・机・椅子・応接セット・タンスなど (スプリング入りのベッドは収集できません)
●金属類
自転車・乳母車・石油ストーブなど
●フトン・毛布・カーペット(紐等でしばってください)
●木材類(太さ20cm、長さ100cm以内)
布団・シーツのファスナーは必ず取りはずしてください!
※粗大ごみには出す人の氏名を表示してください。
表示されていないものは収集されません。
有害ごみの出し方
年4回
●蛍光灯
分別@蛍光灯の長管(120cm、40W以下)
分別A蛍光灯の丸管・鏡・体温計・温度計
●鏡
●体温計
●温度計
●ガスライター
※必ずガスを抜いてください。
※電球は燃やせないごみへ。
※割れたものは新聞などに包んで燃やせないごみへ。
※ケース・紐・ガムテープ等で包まず裸で出してください。
※ビン類等の収集容器に2分別で出してください。
■詳しくは…関ヶ原町ホームページ > ごみ・リサイクルのページをご覧ください。
スポンサード リンク
家庭ごみ関連情報
家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
自治体で収集できないもの
パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。