家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

坂祝町家庭ごみの出し方

坂祝町の家庭ごみの出し方について、坂祝町がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
坂祝町ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、坂祝町の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

ごみ出し

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

スポンサード リンク

 

坂祝町家庭ごみの出し方

坂祝町のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

坂祝町のごみの出し方主な品目の紹介

■坂祝町のゴミ・リサイクル・資源ゴミのページ主な内容

もえるごみの出し方

収集日
◎週2回/月・金曜日(4・5・11・12・1・2・3月)
◎週3回/月・水・金曜日(6・7・8・9・10月)
◎祝祭日でも収集(年末年始は除く)
指定袋制
「もえるごみ収集袋」に入れ、氏名等を記人のうえ出してください。
ごみ出し時間・収集場所
収集日の午前8時までに可燃物収集所へ出してください。

 

・生ごみ(十分に水切りをする)・紙くず・ティッシュペーパー
・衣類・靴・かばん・ビデオテープ・CD・DVDなど
・プラスチック製品
※金属が含まれているものは、もえないごみ(金物類)
〇もえるごみ収集袋に入らないものは、「粗大ごみ」で出してください。
〇木くず、枝葉、 角材
直径3cm以下のもの……もえるごみ
直径3cm?10cm未満のもの……粗大ごみ(1m程度に切って束ねる)
直径10cm以上のもの……町許可業者又は、木材リサイクル業者にご相談ください。

 

もえないごみの出し方

収集日
◎収集は月1回です。
(収集日はカレンダー・広報でご確認ください。)
指定袋制
「もえないごみ収集袋」に入れ、氏名等を記入のうえ出してください。
ごみ出し時間・収集場所
収集日の午前8時までに不燃物収集所に出してください。

 

金物類

・鍋・フライパン・やかん
・包丁※刃の部分は紙等に包んでください。
・ガスコンロ ・ストーブ・傘・ハンガー(金属製)
・ポリタンク・ヘルメット・プランターなど 
〇使用済小型家電で回収ボックスに入らないものは「もえないごみ」で出してください。
〇スプレー缶、カセットコンロ用ガスボンベは使い切って出してください。

 

ガラス類

・鏡・メガネ・レンズ・電球・ガラスの食器、コップ・ホットプレートのふた・化粧品のビン・薬のビンなど
〇割れたもの等は新聞紙等に包んでください。
「もえないごみ収集袋」にペットボトルを入れて出すことはできません。
金物類とガラス類は.必ず別々の袋に分けて出してください。

 

使用済小型家電の出し方

※役場又は中央公民館の回収ボックスに入れてください
・携帯電話・デジタルカメラ・USB メモリーなど
・回収ボックスの投入口(15cmx31cm)に入るものに限ります。
●家電4品目は回収できません。
〇電池、電球等は取り外して出してください。

 

資源物収集日に出す資源物の出し方

収集日
◎原則?月第3日曜日
(8月・10月・11月は、第3日曜日でないことがあります。)
収集時間・収集場所
収集日の午前8時〜午前10時までに、町内各自治会・公民館・集会所

 

白色トレイ、白色発泡スチロール
〇汚れたものは、「もえるごみ」として出してください。
〇ラベルやシールは、取って出してください。

 

水銀式体温計
〇割れたものは、袋に入れて出してください。
〇デジタル式のものは、使用済小型家電として出してください。

 

廃食用油
・ラード等の動物性油脂、機械用油、液状でない油は収集できません。

 

ペットボトル

〇キャップ、ラベルを取り除き、中を空にして水でゆすいでください。
〇中の汚れが取れないものや、外にマジックで落書きしたものは、「もえるごみ」で出してください。

 

蛍光管(灯)
〇LED管(灯)は「もえないごみ(金物類)」で出してください。

 

飲料用紙パック容器
〇よく水洗いし、切り開いて出してください。
〇内側が銀色のものは、「もえるごみ」で出してください。

 

廃乾電池、小型充電式電池

 

陶磁器類の出し方

収集日
◎収集は年2回です。
(収集日はカレンダー・広報でご確認ください。)
※茶碗・皿などの陶磁器類、瓦・コンクリートで、手で持ち運びできる程度の少量なものに限ります。
収集時間と収集場所
収集日の午前8時〜午前11時までに町民プール駐車場へ
・陶器類:茶碗、湯?み、皿、きゅうす(竹の持ち手や茶こしは取ってください)など
・土鍋、レンガ、植木鉢(土が付着しないようにしてください)
・瓦 ・コンクリート
●事業活動により出たものは、収集できません。

 

資源集団回収

※各種団体が指定する場所に出してください。
・新聞・チラシ・雑誌・ダンボール
・飲料用紙パック容器
・アルミ缶・古着
〇資源集団回収に出しましょう!
回収した資源物の売却益や、回収実績に応じて交付される奨励金が、実施団体の活動資金になります。
※年間の回収予定日は広報4月号に掲載されています。詳しい回収場所や時間は、回収実施団体からの回覧板等でご確認ください。

 

粗大ごみの出し方

収集日
◎収集は月1回です。
(収集日はカレンダー・広報でご確認ください)
※原則150cmx80cmx60cmまでです。
指定シール制
「粗大ごみシール」を貼り、氏名等を記入のうえ出してください。
ごみ出し時間と収集場所
収集日の午前8時までに不燃物収集所に出してください。

 

〇収集できる粗大ごみは、150cm x 80cm x 60cm以下の大きさになります。(大人一人が持てる程度の物:約30kg)
〇ー品目につき1枚、粗大ごみシールを貼ってください。
※布団を重ねて縛り、最大サイズ以内に収まれば、シール1枚で出すことができます。
〇規定の大きさを超える粗大ごみは町許可業者にご相談ください。
許可業者
小森産業 TEL.54-1283
葛エ 本 TEL.63-1111

 

資源缶・ビンの出し方

収集日
◎収集は月1回です。(収集日はカレンダー・広報でご確認ください。)
※食品用・飲料用のみ洗って「資源袋」に入れて出してください。
指定袋制
「資源袋」に入れ、氏名等を記入のうえ出してください。
ごみ出し時間と収集場所
収集日の午前8時までに不燃物収集所に出してください。

缶類

・飲料用のアルミ缶、スチール缶
・お菓子や、粉ミルクの缶など
〇汚れているものは、もえないごみ(金物類)として出してください。
「資源袋」にペットボトルを入れて出すことはできません。

ビン類

・飲料用のビン・酒、ジュース、醤油のビンなど
〇汚れているものは、もえないごみ(ガラス類)として出してください。

 

収集所に出せないごみ

(町では収集しません)
処理が困難なごみ(ささゆりクリーンパークで処理できないもの)
・粗大ごみで規定の大きさを超えるもの
・引火性・爆発性のあるもの(プロパンガスボンベ・塗料・バッテリーなど)
・農薬・医療廃棄物
(容器入り薬品・除草剤・劇薬・消毒薬・注射針・感染症の疑いのある廃棄物など)
・石綿含有物・FRP製品(スレート・サーフボードなど)
・破砕処理できないもの
(鉄骨材・家庭用耐火金庫・浴槽・浄化槽・ピアノ・土砂類・エンジン付農機具・自動車などのタイヤ・バイク・ホイール・電動付車イス・電動自転車など)
他に、モーター・消火器・マッサージチェア・ドラム缶など。

 

(出所:坂祝町ホームページ > 「ごみ」と「資源の分別と出し方のページより)
■詳しくは…坂祝町ごみ・環境衛生のページをご覧ください。

 

 

スポンサード リンク

 

 

 

チェックマーク

家庭ごみ関連情報

家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

 

自治体で収集できないもの

パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法

不用品を処分する方法不用品回収業者

 

小型家電リサイクル法知っていますか?

使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

 

使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

 

平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

TOPへ