家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

大垣市家庭ごみの出し方

大垣市の家庭ごみの出し方について、大垣市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
大垣市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、大垣市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

スポンサード リンク

 

ごみ出し

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

 

大垣市家庭ごみの出し方

大垣市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

大垣市のごみの出し方主な品目の紹介

■大垣市のゴミ・リサイクルページの主な内容

もえるごみの出し方

生ごみ、プラスチック・ビニール類、革製品、靴、ゴム製品、布団、毛布、敷物、草木など
有料もえるごみ指定袋(大(45リットル)10kg以内、小(25リットル)6kg以内)に入れて出してください。

  • 「乳児用無料可燃ごみ処理券」は令和8年3月まで使用できます。
  • 有料指定ごみ袋は、指定ごみ袋等取扱所(小売店)で購入してください。
  • 袋に入れるごみの大きさは1辺30cm以内です。
  • 袋の口をしばって出してください。
  • ※くわしくはもえるごみのページをご覧ください。

     

    もえないごみの出し方

    ガラス類、陶磁器類、金属類、小型家電製品、カサなど
    有料もえないごみ指定袋(大(45リットル)10kg以内、小(25リットル)6kg以内)に入れて出してください。

  • 有料指定ごみ袋は、指定ごみ袋等取扱所で購入してください。
  • 袋の口をしばって出してください。
  • もえないごみ指定袋に入りきらないものは「大型ごみ」になります。ただし、傘については柄の部分が、もえないゴミ指定袋から出ていても収集します。
  • 発火性のもえないごみ(ライター、スプレー缶、カセットボンベ、モバイルバッテリー等)は、袋に入れずに専用の青いケース(「発火性もえないごみ」分別容器)に出してください。
  • ※くわしくはもえないごみの出し方のページをご覧ください。

     

    有害ごみの出し方

    蛍光灯・電球型蛍光灯、水銀の体温計、乾電池など
    袋に入れずに出すこと
    乾電池は、「廃乾電池入れ」に入れてください。
    ※くわしくは有害ごみの出し方のページをご覧ください。

     

    資源ごみの出し方

    資源ごみはビン・カン・ペットボトル・プラスチック容器包装[ボトル・カップ・トレイ(パック)類]に細分化して収集しています。

    資源ごみ ビンの出し方

    無色のビン、茶色のビン、その他の色のビン
    洗ってからキャップやふた、ノズルなどを取って出してください。
    袋に入れずに出してください。
    乳白色のビン(軟膏のビンなど)、農薬が入っていたビン、ガラス類、陶磁器類やコップはもえないごみに出してください。
    ※くわしくはのビンの出し方ページをご覧ください。

     

    資源ごみ カンの出し方

    飲食類で使用されたカン
    中身は空にし、袋に入れずに出すこと
    縦、横、高さの合計が75cmまで
    一斗缶、スプレー缶、灯油やペンキの缶はもえないごみに出すこと
    ※くわしくはカンの出し方ページをご覧ください。

     

    資源ごみ ペットボトルの出し方


    PETボトルの識別表示マークがついたもの
    洗ってから袋に入れずに出すこと
    キャップはボトル・カップ・トレイ類へ
    ※くわしくはペットボトルの出し方ページをご覧ください。

     

    資源ごみ プラスチック製容器包装の出し方

    ボトル・カップ・トレイ(パック)類

    プラマークがついた、ボトル・カップ・トレイ(パック)類

  • 洗ってから袋に入れずに出すこと
  • 緩衝材(梱包材)は発泡スチロール製のみ対象
  • 汚れが落ちないもの、アルミ製容器、ペットボトルは対象外
  • ※くわしくはプラスチック製容器包装の出し方ページをご覧ください。

     

    大型ごみの出し方

    家具、家庭電化製品、自転車など
    大型ごみの処分方法には次の3つの方法がありますので、状況に応じて選択してください。
    大型ごみ戸別有料収集に依頼(インターネットまたは電話による予約制)
    ご自身で直接搬入
    業者に依頼
    まだ使用できるなものは、「ごみ」とせず、譲ったり、リユースショップなどを利用してください。
    ※くわしくは大型ごみの出し方ページをご覧ください。

     

    直接搬入方法

    ごみを早急に処分したい時や引っ越しなどで大量のごみが出た時など、ご自身でクリーンセンター等へ直接持ち込むことができます。
    ※くわしくは直接搬入方法のページをご覧ください。

     

    資源回収

    紙類(新聞、雑誌・雑がみ、ダンボールなど)、紙パック(牛乳やジュースなど)、繊維類(衣類、カーテンなど)、アルミ缶は、お住まいの自治会やPTAなどが行う資源回収や各地の回収協力店での回収をご利用ください。

     

    ■詳しくは…大垣市ごみ・リサイクルのページをご覧ください。

     

    スポンサード リンク

     

    チェックマーク

    不用品を処分する方法不用品回収業者

     

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

    家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

    TOPへ