中津川市家庭ごみの出し方
中津川市の家庭ごみの出し方について、中津川市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
中津川市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、中津川市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
スポンサード リンク
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
中津川市家庭ごみの出し方
中津川市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
R6年度ごみの出し方リーフレット(PDFファイル:1.9MB)
中津川市のごみの出し方主な品目の紹介
■資源ゴミ 中津川市のゴミ・リサイクルページの主な内容
燃えるごみの出し方
(黒字で「中津川市」と表記された緑色の袋)
紙くず・仲介類(食品、生ごみなど)
ゴム・皮革類(カバン、ベルトなど)
プラスチック類
衣類
木竹類
注意:40センチメートル以上の大きさの燃えるごみは大型ごみです。
燃えないごみの出し方
(黒字で「中津川市」と表記された白色または半透明の袋)
陶磁器・ガラス類
小型電気製品
LED、電球など
刃物類、鏡など
金物類など(なべ・フライパン・バケツ・釜・一斗缶、缶詰のふたなど)
注意:40センチメートル以上の大きさの燃えないごみは大型ごみです。また、ストーブ・ファンヒーター・電子レンジ・餅つき機・ホームベーカリーなどは、サイズに関わらず大型ごみになります。
大型ごみの出し方
燃えるごみ又は燃えないごみに分類されるが、指定袋に入らない大きさのもの(40センチメートル以上の大きさのもの)
資源ごみの出し方
カン類(リサイクルマークの付いているもので、中を水洗いして、油分等がついてないもの)
ビン類(キャップを外して中を水洗いしたもの)
ペットボトル類(リサイクルマークの付いているもので、ラベルとキャップを外して水洗いしたもの)
有害ごみの出し方
スプレー缶、カセットボンベなど(使い切って穴を開けたもの)
電池類(ボタン電池含)
ガスライター(使用済みのもの)
蛍光灯、水銀体温計など
注意:自動車用バッテリー、LPガスボンベおよび消火器は引き取りできません。
硬質ごみ
電線、導線(電気コード・針金など)
鉄塊類(鉄アレイ・かなづちなど)
鋼板類(くわなどで柄を外したもの)
パイプ類(スチール製のもので厚さ3ミリメートル以上で長さ40センチメートル以下)
その他(工具類【ドライバー・スパナ・ペンチなど】)
鉄筋類(家庭から出るもので径11ミリメートル以上長さ40センチメートル以下)
引取り出来ないごみ
毒性ごみ(薬品・劇薬・塗料・農薬など)
危険性ごみ(ガソリン・灯油・消火器・ガスボンベなど)
医療用器具(注射器・注射針など)
農機具(農業用ビニールシート・マルチ・草刈機など)
自動車部品(自動車及びオートバイ部品・タイヤ・ホイール・オイルなど)
土砂類(砂・土・瓦・石・レンガ・コンクリート塊・灰など)
その他(耐火金庫・電気カーペット・電気毛布・フロンを使った除湿器など)
建築廃材(家屋を解体した廃材・ボード・その他)
家庭ごみの直接搬入
燃えるごみ・燃えないごみ
指定ごみ袋に入れて、環境センター(ごみ処理施設)へ搬入してください。
環境センターの住所・連絡先
住所:岐阜県中津川市駒場2261-6
電話:0573-62-0085
ごみの持込時間
月曜日〜金曜日 8時45分〜16時30分(祝日、年末年始を除く)
第2・第4日曜日 8時45分〜12時、13時〜16時30分
指定ごみ袋に入っていない状態では、10キログラム当り100円の有料となります。
大型ごみ
大型ごみは事前の予約が必要です。
10キログラム当り100円の有料となります。
第2・第4日曜日に搬入する場合は、平日に予約をしてください。(原則日曜日の当日予約はできません。)
市の指定袋と大型ごみを同時に搬入する場合、全ての重量に対して手数料がかかる場合があります(混雑時)。
市の指定袋のみの場合はなるべく地域のごみステーションをご利用ください。
大型ごみの持込時間
月曜日〜金曜日 8時45分〜16時30分(祝日、年末年始を除く)
第2・第4日曜日 8時45分〜12時、13時〜16時30分
資源ごみ・有害ごみ・硬質ごみ
リサイクルセンターへ搬入してください。
土日も搬入できます。コンテナが並べてありますので、種類別に入れてください。
リサイクルボックス
紙類(新聞・雑誌・ダンボール・雑がみ)、スチロールトレイ、牛乳パックが持込できます。
コーティング紙、汚れた紙など、リサイクルできないものは持込できません。
リサイクルボックス設置場所
中津川市役所
坂本、阿木、神坂の各事務所
中央公民館
サンライフ中津川
桃山公園駐車場
付知・蛭川・加子母の各総合事務所
馬籠消防器具庫横
その他にも地区管理のリサイクルボックスがあります。(回収内容は地区によって異なります)
■詳しくは…中津川市ごみの出し方のページをご覧ください。
- 中津川市大型ごみの出し方
- 中津川市布団捨て方
- 中津川市プリンター処分方法
- 中津川市ソファー処分方法
- 中津川市パソコン処分方法
- 中津川市冷蔵庫処分方法
- 中津川市洗濯機処分方法
- 中津川市テレビ処分方法
- 中津川市エアコン処分方法
中津川市家庭ごみ関連情報
中津川市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
中津川市が収集できないもの
中津川市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
スポンサード リンク
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。