美濃加茂市家庭ごみの出し方
美濃加茂市の家庭ごみの出し方について、美濃加茂市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
美濃加茂市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、美濃加茂市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
スポンサード リンク
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
美濃加茂市家庭ごみの出し方
美濃加茂市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
美濃加茂市のごみの出し方主な品目の紹介
■資源ゴミ 美濃加茂市のゴミ・リサイクルページの主な内容
家庭ごみの出し方について
市では、7区分の13分別でゴミ収集を行っています。
・決められた日に決められた集積所へ出してください。
・排出時間は収集日当日の朝6時から8時まで
(ペットボトル、食品トレイ、発泡スチロールは当日の朝8時から10時まで)です。
・市指定袋を使用し、氏名等必要事項を記入して出してください。
区分 | 分別品目 | 収集方法 | 収集場所 | 収集回数 |
---|---|---|---|---|
可燃物 | (1)可燃ごみ | 指定袋 | 可燃物集積所 |
週2回 |
資源物 | (2)飲食用缶 | 指定袋 | 不燃物集積所 | 月1回 |
(3)飲食用ビン | ||||
(4)ペットボトル | 指定集積所のネット | 指定集積所(各公民館等) | 隔月1回 | |
(5)食品トレイ・発泡スチロール | ||||
不燃物 | (6)金属類 | 指定袋 | 不燃物集積所 | 隔月1回 |
(7)ガラス類 | ||||
粗大ごみ | (8)150×80×60センチメートルまでの物 または品目指定したもの | 1品目ごとにシールを貼る | 不燃物集積所 | 月1回 |
(9)150×80×60センチメートルを超える物 または(8)に品目指定されていない物 | 許可業者に依頼 | − | 随時(有料) | |
がれき類 | (10)瓦、コンクリート破片、陶磁器類 | がれき類収集券を使用 | 不燃物集積所 | 年4回 |
特別ごみ | (11)廃乾電池 | 市役所・連絡所等の回収Box | 市役所・連絡所等 | 随時 |
(12)蛍光灯、水銀式の体温計 | ||||
家電リサイクル |
(13)テレビ、冷蔵庫、洗濯機、衣類乾燥機、エアコン | 小売店の引取 または許可業者に依頼 | − | 随時(有料) |
使用済小型家電 | (14)縦15×横31センチメートルの投入口に入る小型家電 | 市役所・連絡所等の回収Box | 市役所・連絡所等 | 随時 |
(出典元:美濃加茂市家庭ごみの分別と出し方、収集日について)
可燃物の出し方
料理くず、残飯、紙くず、ビニール製品、プラスチック製品、枝葉など
【可燃物収集袋 大300円(10枚入り)小300円(15枚入り)】
● 生ごみは水気を切って出してください。また、市では生ごみ処理機・堆肥化容器(コンポスト)購入への補助があります。
● 庭木の剪定枝等は、長さ70cm・直径3cm 以内に細かく切れば出せます。また、小枝粉砕機購入への補助もあります。
● 厚手のプラスチック(厚さ3cm 以上)は、処理場で破砕してから燃やすため「不燃物金属類」で出してください。
● 野外焼却は法律で禁止されています。(一部例外を除く)
資源物の出し方
【資源物収集袋 大100円(10枚入り)小150円(15枚入り)】
飲食用缶……飲食用・食料用に用いられた缶
飲食用びん…飲料用・食料用に用いられたびん
● 中身を空にし、水洗いしてから出してください。
● 缶はつぶさずに出してください。菓子缶などはふたをはずして出してください。
アルミ缶、スチール缶の区別はありません。
● ペットフードの缶も対象になります。
● 割れたびんは、不燃物ガラス類で出してください。
また、色による区別はありません。
● 収集袋に記載されている「飲食用缶」「飲食用びん」に丸印をつけて出してください。
(缶とびんを両方出す場合は、袋が2枚必要になります。)
● 汚れの取れない空き缶やびんなどは不燃物金属類、不燃物ガラス類で出してください。
● 飲食用のびんと成分が異なるびんは出せません。
(梅干し、果実酒びん等は、不燃物ガラス類)
ペットボトル、食品トレイ、発泡スチロール
● ペットボトル、食品トレイ、発泡スチロールは収集袋では回収しません。
各地区で決められた場所、決められた収集日にネットを用意しますので、その中に入れてください。
● ペットボトルは水洗いし、キャップを取って(キャップは可燃物)つぶさずに出してください。
ラベルを剥がして出してください。
● 食品トレイは表面がコーティングされている物(カップ麺の容器など)は出せませんので、可燃ごみとして出してください。
● 汚れが取れないものは、可燃ごみに出してください
不燃物の出し方
【不燃物収集袋 大300円(10枚入り)小300円(15枚入り)】
金属類……鍋などの金物類、飲食用以外の空き缶、小型の家電製品
ガラス類…ガラス製品、飲食以外の空きびん等
● 収集袋に記載されている「金属類」「ガラス類」に丸印をつけて出してください。
(金属類とガラス類を両方出す場合は、袋が2枚必要になります。)
● スプレー缶やカートリッジ式ガスボンベは、使い切ってから出してください。
ガスが残っている場合は、火気のない所でガス抜きキャップ等でガスを抜いてください。
● 油やペンキ等が入った缶・びんは、中身を全て使い切ってから出してください。
● 厚手のプラスチック(厚さ3cm 以上)は「可燃物」ではなくて、「不燃物金属類」です。
● ガラスの破片などは新聞紙等で包んで出してください。(ダンボールなどに入れて出さないでください。)
● 蛍光灯、体温計などは「特別ごみ」です。
粗大ゴミの出し方
【粗大シール 500円 もしくは有料の戸別収集】
可燃物、不燃物の収集袋に入らない物(原則150p×80p×60pまでの物)
●150cm×80cm×60cmまでの物、及び150cmを超える物でも230cm以内で次の物(スキー板・自転車・トタン板・物干し台(コンクリートは除く)・物干し竿・パイプ)は粗大ごみシールを貼って出すことができます。
● 粗大ごみシールは1品目に1枚です。(約30kgを目安に出してください。)
●150cm×80cm×60cmを超える物は、市が許可した業者に直接、収集を依頼してください。
許可業者による戸別収集となり、引き取り料金が別途必要となります。
許可業者
◎小森産業梶@ TEL54?1283
◎梶@橋 本 TEL63?1111
がれき類の出し方
【エフ方式】環境課又は連絡所で配布(無料)
瓦、コンクリート破片、陶磁器類
● 集積所に出す際には、指定のエフに自治会名(住所等)と氏名を記入し、そのエフを付けて中が見える半透明な袋(指定袋はありません)に入れて出してください。目安としてひとつが10kg 程度になるようにして出してください。
● 中身が見えないため、米袋やダンボール箱では、出さないでください。
● 大量にある場合は、直接山之上がれき処分場へ搬入できます。
その際には、事前に市役所環境課又は連絡所で申請する必要があります。
処分場へ直接搬入の場合には、初回の300kgまで無料です。(それ以上は300円/100kg が必要になります。)
特別ごみの出し方
乾電池(アルカリ・マンガン電池)、ボタン電池、
蛍光灯、体温計(水銀を含んだもの)
● 市役所、各連絡所に設置してある「回収 BOX」に入れてください。
● リサイクルマークの付いた充電式電池やボタン電池は、ショートの恐れがありますので金属端子部をテープ等で、絶縁してください。リサイクルマークの付いて充電式電池は、電気店のリサイクルボックスでも回収しています。
● 電球は不燃物ガラス類になります。
● LED は不燃物になります。
(出所:みのかも市 家庭ごみの分別と出し方)
■詳しくは…美濃加茂市家庭ごみの分別と出し方、収集日についてのページをご覧ください。
美濃加茂市家庭ごみ関連情報
美濃加茂市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
- 美濃加茂市粗大ごみの出し方
- 美濃加茂市布団捨て方
- 美濃加茂市プリンター処分方法
- 美濃加茂市ソファー処分方法
- 美濃加茂市パソコン処分方法
- 美濃加茂市冷蔵庫処分方法
- 美濃加茂市洗濯機処分方法
- 美濃加茂市テレビ処分方法
- 美濃加茂市エアコン処分方法
美濃加茂市が収集できないもの
美濃加茂市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
スポンサード リンク
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。