北方町家庭ごみの出し方
北方町の家庭ごみの出し方について、北方町がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
北方町ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、北方町の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
スポンサード リンク
北方町家庭ごみの出し方
北方町のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
北方町のごみの出し方主な品目の紹介
■資源ゴミ 北方町のゴミ・リサイクルページの主な内容
ごみは正しく分別し、決められた曜日、場所、時間(午前7時から午前8時)などを守ってください。
指定ごみ袋のサイズは、大袋(45リットル)、中袋(30リットル)、小袋(20リットル)があり、価格は次のとおりです。
大袋(45リットル)1枚50円
中袋(30リットル)1枚40円
小袋(20リットル)1枚30円?
可燃物(生ごみ)の出し方
・必ず町指定可燃物(生ごみ)収集袋を使用し、ごみが出ない(こぼれない)ようにしっかりしばって封をしてください。
・指定日前日から出さないでください。
・水切りは十分行ってください。
・家庭から出る木くずや乾定枝は、直径7cm以下、長さ50cm以下に切り、町指定可燃物(生ごみ)収集袋に入れてください。
・カン、びんなどは絶対入れないでください。
空きカンの出し方
・飲料缶、缶詰缶、スプレー缶など(一斗缶、ペンキ缶を除く)を収集します。
※金属製キャップを含む。
・カンの中はゆすいでください。
・スプレー缶は爆発の恐れがありますので、中身を必ず使いきり屋外の火の気のない安全な場所で缶切りや釘等で穴を開けて出してください。
・必ず袋から出して回収かごに入れてください。
・異物は取り除いてください。
※ー般金属(鉄棒、ブリキ、鉄ハンガー)は粗大ごみです。
ガラスびんの出し方
・飲料用のびん、化粧品のびんを収集します。
・無色透明、茶色、その他の3種類に分け、出してください。
・キャツプ類は取り外し中を洗ってください。
※プラスチック製キャツプはプラ容器包装または可燃物(生ごみ)へ、金属製キャツプは空きカンへ出してください。
・袋から出して専用の回収かごに入れてください。
不燃性廃物の出し方
蛍光管・ガラス類・陶器類・その他不燃
・袋から出し種類ごとに分別して、回収かごに入れてください。
・安全カミソリの刃など危険なものには、おおいをしてください。
・灰、板ガラスは収集しません。
・植木鉢は土を洗い流し、回収かごに入れてください。
※プランターは粗大ごみです。
※使い捨てライターのガス抜きは、風通しのよい火の気のない屋外で行ってください。
ペットボトルの出し方
このマークがついているペットボトルを収集します。 (飲料水、しょうゆ、酒類、みりん、めんつゆ、ノンオイルドレッシングなどの調味料)
・汚れたペットボトルは、可燃物(生ごみ)で出してください。
・ペットボトルの中はゆすいでください。
・キャップはプラ容器包装に出してください。
・できればラベルははずしてプラ容器包装に出してください。
・できれば横方向につぶしてください。
・取り外しにくい、しょうゆボトルの中栓やキヤツプを外した後に残るリングは無理に外す必要はありません。
・袋から出して専用の回収容器に入れてください。
プラスチック製のふたは、プラ容器包装に出してください。
毎月第1火曜日(町全域)
プラ容器包装の出し方
のマークがついている容器、包装を収集します。
・汚れは洗い流し、汚れの落ちないものは可燃物(生ごみ)で出してください。
※袋から出して専用の回収容器に入れてください。
・プラスチックで作られたバケツ、洗面器、おもちやなどは、粗大ごみです。
シャンプー、リンスなどのポンプ部分、プラスチック製スプーン、ストローは可燃物(生ごみ)で出してください。
※ペットボトルは出さないでください。
・リサイクルセンターへ持ち込む場合は中身が見える袋を使用してください。
※白色トレイについては、役場、働く婦人の家、北方町アルテックアリーナ、勤労青少年ホームに回収箱を設置しています。
古紙類の出し方
・古紙類はリサイクルセンターに持ち込んでください。
・新聞紙・チラシ、雑誌、ダンボール、紙パックに分別し、ひもでしばってください。
・紙パックは、さっと水洗いをし切り開き、乾かしてひもでしばってください。
牛乳やジュースなど
(アルミ箔などを貼ってない紙バック)
※雑紙とは、はがき、封筒、包装紙、パンフレット、ノート、コピー紙、レシート、及び菓子・食料品・衣料などの紙箱などです。
古紙類の集団回収は子ども会などで行っています。
※拠点回収は行っていません。
粗大ごみの出し方
粗大ごみはリサイクルセンターに持ち込む方法と、戸別収集があります(有料)
粗大ごみの持ち込み
リサイクルセンター内での資源ごみ・ 粗大ごみの積みおろしは各自でお願いします。
料金400円/10kg
・分別(金属類・プラスチック類・ビデオ・その他)して ブラス、中が見える袋に入れておいてください。
・できるだけ金属とその他に分解してください。
・ペンキ、油などの缶は、中身を抜いて出してください。
・オイルヒーター・ファンヒーター・ストーブの中の油を抜いてください。
・水に濡れたふとん・毛布・じゅうたん等は引き取れません。
・汚れた物や土がついている物は洗い流して、乾いた状態で持ち込んでください。
事業活動に伴うごみは、持込めません。
※粗大ごみは、集積場所に出されても収集されません。
粗大ごみの有料戸別収集
自宅に粗大ごみの収集を希望される方は、収集希望日の1週間前までに役場都市環境課もしくはリサイクルセンターに電話で申し込みをしてください。
TEL 320−1530
必ず1階屋外にお出しください(その際は雨などで濡れないようにしてください)。当日は軽量ご集金しますので在宅が必要です。
収集日:月・水曜日(祝日・年末年始を除く)
処理手数料(400円/10kg)以外に別途運搬料(1,000円/件)が必要となります。
高齢者のみの世帯、母子家庭世帯(義務教育課程の子を有する世帯)、身障者のみの世帯、生活保護受給世帯は、運搬料が免除となります。
小型家電リサイクル
・小型家電回収対象品目はリサイクルセンターに持ち込んでください。(無料)
・ 個人情報及びその他のデータは、必ず消去してからお持ちく ださい。
・ 回収対象品目外は回収できません。
・ 電池(充電池・ 乾電池)は、あらかじめ取り外してください。
・ 一度回収したものは返却できません。
※小型家電は、集積場所に出されても収集しません。
■詳しくは…北方町ホームページ > ごみ・リサイクルのページをご覧ください。
スポンサード リンク
家庭ごみ関連情報
家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
自治体で収集できないもの
パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。