川辺町家庭ごみの出し方
川辺町の家庭ごみの出し方について、川辺町がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
川辺町ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、川辺町の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
スポンサード リンク
川辺町家庭ごみの出し方
川辺町のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
川辺町のごみの出し方主な品目の紹介
■資源ゴミ 川辺町のゴミ・リサイクルページの主な内容
燃えるごみの出し方
◎生ごみ(十分に水切りをする)・貝殻・ペットのフン
◎おむつ(汚物は取り除く)・紙くず・ティッシュペーパー
◎ビデオテープ、CD、ゲームソフト
◎衣類・靴・かばん・綿・グローブ
◎プラスチック製品(容器包装でないもの)
◎使い捨て用カイロ・使い捨てライター(取れる金属部分は取る)
◎石けん・ローソク
◎脱臭剤・乾燥剤・スポンジ・たわし
◎ゴム手袋・輪ゴム・花火
(使い切り、濡らして出す)
出し方の注意とポイント
・燃えるごみ収集袋に入る-・燃えるごみ収集袋に入れて、月・木曜日に提出
・燃えるごみ収集袋に入らない-・粗大ごみとなります。
500円の粗大ごみ処理券を貼って、月1回の粗大ごみの日に提出
※プラスチック製品について
・厚さ3cm以下-燃えるごみ収集袋に入れて、月?木曜日に提出
桶やプランター等を幾重にも重ねる場合は燃えないごみ(金物類)
・厚さ3cmを超えるもの
→燃えないごみ収集袋に入れて、2ヶ月に1回の燃えないごみ(金物類)の日に提出
燃えないごみの出し方
金物類
◎鍋・やかん・包丁・一斗缶
◎金属製のフォーク・ナイフ・ライター
◎ガスコンロ・電子レンジ
◎ストーブ・扇風機・掃除機・炊飯器・ポット
◎体重計・傘
◎カミソリ・ハンガー・磁石・スーツケース
◎スキー板・釣り竿・電気毛布
◎衣装ケース・ポリタンク・ヘルメット
プランター・まな板
出し方の注意とポイント
●燃えないごみの金物類に該当するものは、金属を含む物品で、燃えないごみ収集袋に入る物です。
●燃えないごみ収集袋に入る→燃えないごみ収集袋に入れて、「金物類」に○をつけてください。(2ヶ月に1回)
●燃えないごみ収集袋に入らない→粗大ごみとなります。
500円の粗大ごみ処理券を貼って、月1回の粗大ごみの日に提出
●スプレー缶、カセットコンロ用ガスボンベ…使い切り、穴を開ける。
●刃物…刃の部分は紙に包む。
●ライター…使い切る。
ガラス類
◎食用以外のあきビン(化粧品のビン、薬のビン)
◎鏡・板ガラス・窓ガラス、風鈴・虫めがね、めがね、レンズ
◎電球
◎ガラス食器・コップ
ホットプレートのふた・哺乳ビン
出し方の注意とポイント
●燃えないごみ収集袋に入れて、「ガラス類」に○をつけてください。(2ヶ月に1回)
●割れたもの、割れやすいものは新聞等に包んでください。
陶器類・ガレキ類の出し方
◎陶器類:茶碗・湯飲み・皿
急須(竹の持ち手や茶こしは取る)
◎ガレキ類:植木鉢・七輪・すずり・土鍋
タイル・瓦
出し方の注意とポイント
●指定袋はありませんので、肥料袋や米袋、ダンボール箱等に入れ「陶器類・ガレキ類
収集券」を貼って提出。該当する方に○をつける。
●陶器とガレキは必ず分ける。
●一人で持てる重さにしてください。
●一般家庭から出たものに限る。
●大量に出る場合には、町許可業者にご相談ください。
資源ごみの分別
(資源として提出できるのは、汚れていないものに限ります。)
食用缶
◎飲料用のアルミ缶・スチール缶
◎菓子や粉ミルクの缶
●中を空にして、水で軽くすすいでください。
●汚れの落ちない缶は、「燃えないごみ(金物類)」として出してください。
食用ビン
◎飲料用のビン
◎酒ビン、ジュースビン、醤油のビン
●中を空にして、水で軽くすすいでください。
●キャップ・ふたは外してください。
●汚れの落ちないビンは、「燃えないごみ(ガラス類)」として出してください。
容器包装プラ
◎商品などの入れ物で、中身を使ったりした後で不要となるプラスチック製の容器包装
◎カップ麺の容器、豆腐・卵のケース、菓子袋、レジ袋、ペットボトルのふたなど
●プラマークを参考にしてください。
●ペットボトルは混ぜないでください。→拠点回収へ提出してください。
●汚れのとれないものは、「燃えるごみ」として出してください。
●洗面器や子どものおもちゃなどのプラスチック製品は…
厚さ3p以下→「燃えるごみ」(※桶やプランター等を幾重にも重ねる場合は燃えないごみ(金物類))
厚さ3pを超えるもの→「燃えないごみ(金物類)」
拠点回収
ペットボトル・蛍光管・発泡スチロール・食品トレイ・紙パック・廃乾電池・廃食用油・小型家電
■詳しくは…川辺町ホームページ > 川辺町ごみのページをご覧ください。
スポンサー リンク