家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

可児市家庭ごみの出し方

ゴミ出し

可児市の家庭ごみの出し方について、可児市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
可児市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、可児市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

スポンサード リンク

 

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

可児市家庭ごみの出し方

可児市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
可児市のごみの出し方主な品目の紹介
可児市のゴミ・リサイクルページの主な内容

燃えるごみの出し方

燃えるごみとは
生ごみ、紙くず類、布類、プラスチック製品(薄い物)、ビニール類などです。
出し方
可児市指定の家庭用可燃ごみ収集袋に入れて、指定の曜日に集積場へ出してください。
※指定の曜日は、ごみ・リサイクル資源収集日程表で確認してください。

 

注意事項

  • ごみを各家庭で燃やすことは禁止されています。
  • 水分のあるものは、十分に水切りをしてから出してください。
  • 布団、じゅうたん、毛布等は30センチメートル四方ぐらいに細かくすれば出せます。(細かく切断できない場合は、粗大ごみとして出してください。)
  • 布類のうち、衣類・古着(汚れていないもの、破れていないもの)については、可児市エコドームに持ち込みいただければリサイクルされます。
  • 生ごみは、ボカシ・コンポスト・生ごみ処理機等の利用により堆肥化して有効利用に努め、ごみ減量を推進しましょう。
  • 庭木の剪定枝は、太さ3センチメートル以下であれば、袋に入る長さに切っていただければ出せます。(太さが3センチメートルを超える場合は、太さ10センチメートルまでであれば燃えないごみ金物類で出してください。厚み10センチメートル以下の板についても燃えないごみ金物類です。)
  •  

    リサイクル資源の出し方

     ステーションに出せるリサイクル資源の種類

    飲食用ビン

    無色・茶色・その他色のビンに分別してください。清涼飲料用ガラスビン、一升ビン以外の酒類ガラスビン、食品用のガラスビン

    生きビン

    ビールビン・一升ビン(※割れたビールビン、一升ビンはここに入れないでください。)

    スチール缶

    清涼飲料のスチール製の缶、食品用のスチール製の缶(菓子缶、海苔缶、ツナ缶、フルーツ缶、ペットフード缶など)

    アルミ缶

    清涼飲料のアルミニウム製の缶、食品用のアルミニウム製の缶

    ペットボトル

    「PET」表示のある、食料用のボトル、酒類のボトル、調味料のボトル

    発泡スチロール・トレイ

    食品用の発泡スチロールトレイ(発泡状かつリサイクルマークのあるもの)、包装用の発泡スチロール(発泡状かつリサイクルマークのあるもの)

    紙容器・包装紙

    デパート・スーパーの紙袋・包装紙、菓子箱、レトルト食品の外箱、ティッシュ・ラップの箱等

    飲食用ビン、生きビンの出し方

    【出し方】キャップ・フタを取り、きれいに洗って、指定のボックスに分けて入れてください。ラベルははがさなくても出せます。
    ※無色のビン、茶色のビン、その他色のビン、生きビンの4種類

     

    飲食用の缶(アルミ缶、スチール缶)の出し方

    【出し方】洗って潰さずに、指定のネットに分けて入れてください。飲料用や缶詰の缶のフタは不燃ごみ金物類で出してください。

     

    ペットボトルの出し方

    【出し方】キャップ・ラベルを外し、洗って指定のネットに潰さずに入れてください。リングはそのままで出せます。
    必ずラベルをはがして出してください。

     

    発泡スチロール、トレイの出し方

    【出し方】きれいに洗って、指定のネットに入れてください。大きい発泡スチロールは、30センチメートル程に割って出してください。
    ※発泡状かつリサイクルマークのあるもののみ

     

    紙容器・包装紙の出し方

    リサイクルボックスの横に出してください。
    紙以外のものは取り除き(出来ないものは燃えるごみとして出す)ひもで十字に縛るか、紙袋の中に入れて出してください。

     

    共通注意事項

  • 収集日の朝8時までに出してください。
  • 洗って出してください。汚れたものは、ビンは不燃ごみガラス類に、缶は不燃ごみ金物類に、発泡スチロール、ペットボトル、紙容器・包装紙は燃えるごみに、それぞれ分別して出してください。
  • リサイクル資源は、可児市エコドームに持ち込むこともできます。
  •  

    燃えないごみの出し方

    不燃ごみ金物類

    【対象品目】金属製の物、電化製品、プラスチックの塊(スキー靴、クーラーボックスなど)、太さ10センチメートル以下の木類など
    【注意事項】

  • スプレー缶・ガス缶(カートリッジ型)は、必ず使い切ってガス抜きをしてください。缶を振って中身が無いことを確認してから出してください。
  • 電化製品を出す場合は、乾電池や燃える物を取り外してください。
  • 油缶・オイル缶等は使い切って出してください。
  • プロパンガスボンベはごみ集積場には出せません。購入店もしくは販売店へ相談してください。
  • 木類(太さ3センチメートルを超え、10センチメートル以下の角材や枝、または厚さ10センチメートル以下の木板)を出す場合は、金物類等と一緒に混ぜないで出してください。
  • 不燃ごみガラス類

    【対象品目】ガラス製食器、飲食用以外のビン、板ガラス、耐熱ガラス、白熱電球など
    【注意事項】

  • 飲料・食用ビンは軽くすすいでリサイクル資源へ出してください(汚れたビンは、不燃ごみガラス類で出してください)。
  • ビンのフタは取って出してください。
  • 割れたガラスで尖っている部分はテープか紙類を巻いて保護してください。
  • 不燃ごみ陶磁器類

    【対象品目】陶器製食器、瓦、コンクリート破片、タイル、レンガなど
    【注意事項】

  • 割れた陶器で尖っている部分はテープか紙類を巻いて保護してください。
  • 金属などは必ず取り除いてください。
  • 大森ガレキ処分場へ直接搬入(毎月第2・4日曜日の午前9時から午後4時30分まで開場。ただし受付は午後4時まで。)することもできます。
  • 出し方
    袋に表示されている「金物類・ガラス類・陶磁器類」のいずれかを丸印で囲み、収集日に燃えないごみ集積場へ出してください。収集日は地区ごとに毎月1回(陶磁器類は2カ月に1回)です。

     

    その他注意事項

  • 危険物の混入防止のため透明袋となっています。袋が突起物で破れる場合を除き、他の袋や紙等で包まないでください。
  • 金物類、ガラス類、陶磁器類それぞれ別々の袋に入れてください(収集日が異なります)。
  • 袋に入らないものは切って(折って)入れてください。切れない(折れない)ものは粗大ごみになります。
  • 1袋の重さは20キログラムまでにしてください。
  • 飲食用のビン、缶はリサイクル資源に出してください。蛍光管、水銀体温計・血圧計(水銀タイプ)、乾電池は、市役所・地区センター等に設置されている回収箱に出してください。
  •  

    粗大ごみの出し方

    不燃物集積場に出してください
    自転車、タンス、布団、下駄箱、学習机、スキー板 など
    ごみとして捨てずに売却してリユースにつなげれば、処分費用や搬出の手間を無くすことも可能です。
    集積場に出せるもの
    指定ごみ袋に入らない物で、150cm×80cm×60cm以内、かつ20kg程度までのものは、粗大ごみシール(520円)に住所・氏名を書き、見やすい位置に貼って、不燃物集積場に、指定された日(月1回)に出して下さい。
    自転車、スキー板は、上記の大きさを超えていても出せます。

     

    集積場に出せないもの
    150cm×80cm×60cm・20kg程度を超えるものについては、市では収集しません。
    市の許可業者の個別収集となりますので、直接依頼してください。(品目、量等により料金は異なります。)
    市の許可業者
    株式会社 橋本
    電話 0574−63−1111
    小森産業株式会社
    電話 0574−54−1283

     

    食品用発泡スチロールトレイ、包装用発泡スチロール
    【出し方】きれいに洗って、指定のネットに入れてください。大きい発泡スチロールは、30センチメートル程に割って出してください。

     

  • 家庭用パソコンの処分方法について
    「PCリサイクルマーク」の付いたパソコンは、メーカーが回収し再資源化します
  • バイク(二輪車)のリサイクルについて
    バイク(原動機付自転車〜大型二輪車)は粗大ごみとして収集できません。乗らなくなったバイクは、取扱店や指定引取窓口へ持ち込み、適正にリサイクルしましょう。
  •  

    連絡先
    環境課
    電話番号: 0574-62-1111
    E-mail: kankyo@city.kani.lg.jp

     

    ■詳しくは…可児市ごみの分け方出し方のページをご覧ください。

     

    チェックマーク

    可児市家庭ごみ関連情報

    可児市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

     

    可児市が収集できないもの

    可児市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法

    不用品を処分する方法不用品回収業者

     

     

    スポンサード リンク

     

     

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

    家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

    TOPへ