各務原市家庭ごみの出し方
各務原市の家庭ごみの出し方について、各務原市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
各務原市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、各務原市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
スポンサード リンク
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
各務原市家庭ごみの出し方
各務原市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
各務原市のごみの出し方主な品目の紹介
■各務原市のゴミ・リサイクルページの主な内容
燃やすごみステーションで収集されるもの
(?週2回収集)
収集日は、自治会ごとに定められています。ごみ・リサイクルカレンダー(?年3月 15日号広報紙と同時に配布)で確認してください。
ごみは、収集日当日の午前6時から午前8時までに、自治会ごとに定められた燃やすごみステーションへ出してください。
ルール等が守られていないごみは収集されません。
@指定ごみ袋に入れて燃やすごみステーションへ出してください。
A食用油は、固めるか、紙・布に吸わせてください。
Bおむつの汚物は取り除いてください。
C生ごみは、たい肥化するなどして活用しましょう。
分別して出すごみステーションで回収されるもの
(?月1回収集)
回収日は、自治会ごとに定められています。ごみ・リサイクルカレンダー(?年 3月15日号広報紙と同時に配布)で確認してください。ごみは、収集日当日の午前6時から午前8時までに、自治会ごとに定められた分別して出すごみステーションへ出してください。
カン類
黄色のコンテナ
火の気のない風通しの良い戸外で必ずガスを抜く
スプレー缶は中身を完全に使い切って穴をあけて出してください。
@必ず中身を使い切って、軽くすすいでください。
Aおおむね4L以上のカンは、粗大ごみとして出してください。
Bアルミ缶とスチール缶は、分けていただく必要はありません。
Cアルミ缶は、資源集団回収で集めている場合は、資源集団回収にご協力ください。
無色・透明のビン
「無色・透明のビン」の看板のある青色のコンテ
その他の色のビン
「その他の色のビン」の看板のある青色のコンテナ
@ふたを取り外し、必ず中身を使い切って、軽くすすいでください。
Aラベルをはがす必要はありません。
B注ぎ口が取り外せない場合は、そのままにしておいてください。
Cわれたビンは、「ガラス・陶磁器類」として出してください。
ペットボトルの出し方
緑色のコンテナ
PETマークがついたもの
@ラベルをはがす。
Aふたを取り外し、軽くすすいでください。
B横にして平たく踏みつぶしてください。(効率よく保管・運搬できます。)
Cふたとラベルは、燃やすごみに出してください。(ボランティアで回収している場合はご協力ください。)
紙パックの出し方
「紙パック」の看板のある緑色のコンテナ
@中を洗って切り開いて乾燥させてください。
Aアルミはくで内張りしたものは、燃やすごみとして出してください。
※川島地区の皆さんは、「古紙・古着」の収集日に「燃やすごみステーション」へ出してください。収集日は、「ごみ・リサイクルカレンダー」で確認してください。
有害類の出し方
赤色のコンテナ
@蛍光管・鏡・水銀体温計などの水銀を使用しているものや使い捨てライターが対象です。
A水銀体温計は、ビニール袋に入れてください。
Bアルカリ乾電池・マンガン乾電池は、「有害類」として出してください。ボタン電池・コイン電池 (充電できないもの)は、+極と−極にセロテープ等ではり絶縁して出してください。
カン以外の金物類の出し方
「カン以外の金物類」の看板のある黄色のコンテナ
@包丁などの刃物類は刃の部分を、針は針先をガムテープなどで包んでください。
コンテナに入らないものは、「粗大ごみ」に出してください。
ガラス・陶磁器類の出し方
「ガラス・陶磁器類」の看板のある青色のコンテナ
@割れた細かい破片は、ビニール袋にいれてください。
A植木鉢は土を取り除いてください。
白熱電球は、「ガラス・陶磁器類」に出してください。
粗大ごみの出し方
@長いものは、1m以内に切ってください。
A自転車は、不用品と書いて出してください。
Bホースリールを出す時は、ホースとリールに分け、ホースは燃やすごみ(1m以内に切る)に出してください。
C乾電池や電球は取り外して有害類へ出してください。収集車内で電池から発火した例もあります。(白熱電球は、ガラス・陶磁器類に出してください。)
Dボウリングの玉の処分は販売店にご相談ください。
E家電リサイクル法対象品やパソコンなどは、収集しません。
※ソファー・タンスなどの大型の家具やふとんは、回収時間が遅くなる場合があります。
■詳しくは… 各務原市ごみ・リサイクルのページをご覧ください。
スポンサード リンク
各務原市家庭ごみ関連情報
各務原市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
各務原市が収集できないもの
各務原市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。