家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

岐阜県池田町家庭ごみの出し方

岐阜県池田町の家庭ごみの出し方について、池田町がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
池田町ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、池田町の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

ごみ出し

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

スポンサード リンク

 

池田町家庭ごみの出し方

池田町のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

池田町のごみの出し方主な品目の紹介

■資源ゴミ 池田町のゴミ・リサイクルページの主な内容

可燃物の出し方

・町指定のごみ袋を使用してください。
(大・中・小 3種類あります)
・町指定のごみ袋は、黒い袋などで包まないで、中が見えるようにしてください。
・生ごみは水切りネットなどを使用し、必ず十分に水切りしてください。コンポスト、ぼかし容器、生ごみ処理機などを使用し、堆肥化をしましょう。
(2分の1から3分の1の補助金がでます)
目指そう!1世帯1日50グラムの減量を!
・新聞、雑誌、段ボール、繊維類、紙パック、ペットボトルは「リサイクルセンター」「集団回収」などへ出してください。
収集日
【北地区】
毎週月曜日
毎週木曜日

 

【南地区】
毎週火曜日
毎週金曜日

 

木くず・草
(枯れ葉などは田畑へ還元してください)
・50センチ以下に切断してください。
→切らなくても、そのまま揖斐郡森林組合(有料)へ搬入できます!
収集日
【北地区】
毎週月曜日
毎週木曜日

 

【南地区】
毎週火曜日
毎週金曜日

 

布団・じゅうたん類
・50センチ四方に切断してください
→切らなくても、そのまま南部リサイクルセンター粗大ごみ回収コーナー(有料)へ搬入できます!
収集日
【北地区】
毎週月曜日
毎週木曜日

 

【南地区】
毎週火曜日
毎週金曜日

 

金属類の出し方

金属製の小型ごみで18リットル缶程度のもの
・金属類だけ出してください(ビニール袋などは持ち帰り「可燃物」へ)
・包丁、カッターの刃、かみそり、ミシンの針などは箱に入れて「危険」と書いてください
・空き缶は、水洗いをして出してください(汚れは悪臭の元です)
・なべ、やかんなどの取っ手など密着して取れないものはそのまま出してください
・スプレー缶は、爆発するおそれがありますので、必ず使い切ってから、缶切りなどで穴をあけてください
・容器内のペンキなど中身は使い切ってください
・トタンは小さく50センチ以下に折り曲げてください
・物干し竿は50センチ以下に折り曲げてください
・大型ゴミは分解してください
収集日
【全地区】
毎月
第1水曜日

 

ガラスびんの出し方

ガラス製のびん(飲食用のみ)
・無色透明、茶色、その他のびんの三色に分別してください
・ガラスびんのみ出してください。キャップ類は必ず取ってください
・水洗いしてから出してください(汚れは悪臭の元です)
・割らないように出してください
・ビールびん、一升びんなどは販売店に引き取ってもらいましょう
・割れたびんは「その他不燃物」へ
・透けとおらない乳白色や陶器はリサイクルできません
収集日
【全地区】
毎月
第3水曜日

 

ペットボトルの出し方

・ラベルは取り外し「プラマーク」へ
・キャップは専用のカゴへ
・ボトルは必ず水洗いし、乾かしてください
・切ったりつぶしたりしないで、原型のまま出してください。袋などに入れずにペットボトルのみ出してください
・無色透明ボトルとその他色ボトルを分けて出してください
・分離の難しい中栓、ラベル、しょうゆボトルの取っ手などは無理に取る必要はありませんので、そのまま出してください

 

スーパー店頭へも出せます!
★ビッグEX岐阜池田店
★トミダヤ池田店
★バロー池田店

 

収集日
【北部リサイクルセンター】
開場日内
午前9時から午後4時

 

【南部リサイクルセンター】
開場日内
午前9時から午後4時

 

【北地区】
毎月
第2火曜日

 

【南地区】
毎月
第4火曜日

 

プラマークの出し方


リサイクルマークの付いているプラスチック製容器包装
・大きいものは50cm以下にカサを減らしてください
・汚れているものは、水洗いし乾かしてください
・汚れが落ちないものは、「可燃物」へ出してください
・「プラ」「トレイ」「発泡スチロール」に分けて出してください
・シャンプーや洗剤のボトルは、中身を使い切り、きれいにすすいで出してください
・気泡緩衝材は、機材の巻きつき防止のため50cm以下にしてください
・キャップは減容機からこぼれますので、専用のカゴに入れてください
・収集所に出す場合は、必ず透明の袋に入れて出してください。

 

収集日
【北部リサイクルセンター】
開場日内
午前9時から午後4時

 

【南部リサイクルセンター】
開場日内
午前9時から午後4時

 

【北地区】
毎月
第4水曜日

 

【南地区】
毎月
第2水曜日

 

古紙類・繊維類の出し方

古新聞、広告チラシ
新聞紙
広告、折り込みチラシ
・新聞と広告チラシは分別しなくても結構です
・薄くても冊子になっている物は「雑誌類」へ

 

段ボール
段ボール(段ボールリサイクルマークのついたボール紙)
・小さな物でも結構です。ボール紙は全てOK
・紙箱、台紙類などの厚紙は「雑誌類」へ

 

飲料用紙パック
牛乳、コーヒー、ジュースなどの1リットルや500ミリリットル以上の紙パック
クラフト紙
・米袋、ロールの芯(工場、オフィス用を除く)
出し方
・洗って底を切り開き、紐などで結束してだしてください
・ストロー付きの200ミリサイズは「可燃ごみ」へ出してください
【北部リサイクルセンター】
開場日内
午前9時から午後4時

 

【南部リサイクルセンター】
開場日内
午前9時から午後4時

 

【集団回収】
(町より3円/kgの奨励金が出ます)

 

【随時】
(各地区自治会、子供会、婦人会、老人会、PTAなど)

 

雑誌類(新聞以外の紙類はほとんどOK)
・雑誌類、カタログ、パンフレット
・紙袋、包装紙(セロテープなどは外してください)
・紙箱(お菓子、おもちゃ、ティッシュなど)
・台紙類(3個組プリン、ヨーグルト、ワイシャツ、洋服などの台紙類)
・カレンダー(金属の袖は外し、「金属類」へ)
・教科書、辞書、単行本、漫画本
・ハガキ、古封筒、便せん
・割り箸の紙袋

 

出し方
新聞紙以外の紙類はほとんどOK
・雑誌類やカタログ、パンフレットなどはビニール袋を外して袋は「可燃物」へ
・プラスチックやビニールの持ち手は外して「可燃物」へ
・ティッシュ箱などのビニール部分は外してください
・どんな本でもリサイクルショップへ持って行ってみましょう!
・シール、圧着はがきは「可燃ごみ」へ

 

【北部リサイクルセンター】
開場日内
午前9時から午後4時

 

【南部リサイクルセンター】
開場日内
午前9時から午後4時

 

【集団回収】
(町より3円/kgの奨励金が出ます)

 

【随時】
(各地区自治会、子供会、婦人会、老人会、PTAなど)

 

繊維類

・衣類
(靴下、コーデュロイ地衣料、ジーンズ、ジャージ、下着類、ズボン、ネクタイ、パジャマ、帽子、浴衣など)
・古布(化学繊維を除く)
(タオル、テーブルクロス、ハンカチ、バスタオル、端切れ、ふきんなど)
・毛布、布団カバー
(中綿があるものは「南部リサイクルセンター粗大ごみ回収コーナー」へ)

 

出し方
・革製やビニール製の古着は「可燃物」へ
・ボタンやチャックは付いたままで結構です
・汚れているものを「可燃物」へ出す場合は、50センチ四方に切って出してください
・すり切れ、穴の空いたものは「可燃物」へ
・布団、じゅうたん、カーペットは50センチ四方に切って「可燃物」へ入れるか「南部リサイクルセンター粗大ごみ回収コーナー」へ

 

【北部リサイクルセンター】
開場日内
午前9時から午後4時

 

【南部リサイクルセンター】
開場日内
午前9時から午後4時

 

【集団回収】
(町より3円/kgの奨励金が出ます)

 

【随時】
(各地区自治会、子供会、婦人会、老人会、PTAなど)

 

粗大ごみの出し方

小型家電として出せない大きな家電や家具類など
出し方
・一般家庭から出る粗大ごみに限ります
・事業系の粗大ごみは町許可収集業者へ直接依頼してください
・50センチ以下の小型の家電は「その他可燃物」へ出してください
・エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機は家電小売店などへ引き渡してください
・デスクトップ型パソコンはディスプレイとハードデイスクが揃っている場合(ディスプレイのみは不可)は北部・南部リサイクルセンターのリサイクル部門へ、それ以外のディスクトップパソコンはパソコン3R推進協会へ問い合わせてください。
・農機具などは販売店へ依頼してください
・建築廃材は施行業者、産業廃棄物処理業者へ依頼してください
・バイク、タイヤなどは各販売店へ依頼してください

 

【南部リサイクルセンター】
開場日内
午前9時から午後4時

 

布団、じゅうたん類
・布団、じゅうたん類は50センチ四方に切って、「可燃物」へ出す事もできます。
【南部リサイクルセンター】
開場日内
午前9時から午後4時

 

瓦礫(ガレキ)類
・2t車一車/世帯/年程度までの搬入となります。
・それぞれ種類毎に分けて搬入してください。
・業者が解体した瓦礫類は搬入できません。

 

【南部リサイクルセンター】
開場日内
午前9時から午後4時

 

(出所:池田町ごみの種類と出し方ページより)

 

■詳しくは…池田町環境・ゴミのページをご覧ください。

 

スポンサード リンク

 

 

チェックマーク

家庭ごみ関連情報

家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

 

自治体で収集できないもの

パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法

不用品を処分する方法不用品回収業者

 

小型家電リサイクル法知っていますか?

使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

 

使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

 

平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

TOPへ