家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

東白川村家庭ごみの出し方

東白川村の家庭ごみの出し方について、東白川村がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
東白川村ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、東白川村の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

ごみ出し

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

スポンサード リンク

 

東白川村家庭ごみの出し方

東白川村のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

東白川村のごみの出し方主な品目の紹介

■資源ゴミ 東白川村のゴミ・リサイクルページの主な内容
陶磁器類を出される時は、不燃ごみ袋に入れて自治会名、氏名を記入して出してください。
プラスチック製容器を出される時は、資源袋に入れて自治会名、氏名を記入して出してください。
ごみ袋種類と価格
可燃ごみ袋(大)…800円(10枚入)
可燃ごみ袋(小)…400円(10枚入)
不燃ごみ袋………500円(10枚入)
資源袋……………無料(10枚入)
粗大ごみシール…520円(単品)

 

燃えるごみの出し方

収集日に指定されたごみ集積所へ、午前8時3 0分までに出しましょう。
〇収集日
・毎週……火曜日、金曜日
・祝日・振替休日・年末は通常どおり収集されます。
・年始(1月1?3日)は収集は休みです。
可燃ごみ袋に入れて、袋に自治会名、氏名を記入して出してください。
・袋の口はしっかり結んでください。
・他市町村の指定袋は使用しないでください。
残飯、紙くず、皮革類、布類、ビニール製品類、プラスチック製品類、紙おむつ、ゴム製品、CD、ビデオテープ、焼却灰、おもちゃ、使い捨てカイロ、アルミ箔、靴、ぬいぐるみ、手袋など
※ ペットボトル、発砲トレー、プラスチック容器は別に回収しています。

 

金物・資源缶・粗大ごみの出し方

収集日に指定されたごみ集積所へ、午前8時3 0分までに出しましょう。
〇収集日
奇数月と年明け2月(12月、3月なし)
くわしい日にちはごみ収集カレンダーをご覧下さい。
・資源金物は資源袋
・その他の金物は袋に入るものは不燃ごみ袋
・入らないものは粗大ごみシールを貼って自治会名・氏名を記入して出して下さい。

燃えないごみ

金物類
鍋、釜、やかん、フライパン、傘、金物バケツ、刃物、針金、水筒、掛け時計、置き時計、ガスレンジ、ガスコンロ、一斗缶、スプレー缶、使い捨てガスボンベ、小型家電製品(家電リサイクル品は除く)など
不燃物
電気製品(大)、自転車、三輪車、ストーブ(大)、ミシン(大)、オルガン、スキー板、ゴルフ用品、ブラインド、スーツケース、オーディオ製品、トタン板、座椅子(金物有)、マットレスなど

 

組大ごみの出し方

布団・毛布(大)、カーペット(大)、ジュータン、座卓、むしろ、ござ、コタツ板、木製家具、電気製品(大)
オーディオ製品、ストーブ(大)、ミシン(大)、オルガン、スキー板、ゴルフ(クラブ・バッグ)
座椅子(金具有)、トタン板、マットレスなど粗大ゴミの大きさは(2.3mx1.3mx0.8m)まで
重さは大人一人が持てる程度
自転車
三輪車
 不燃袋に入れば…不燃ごみ
 不燃袋に入らなければ…粗大ごみ
自転車…粗大ごみ
電動アシスト自転車…処理困難物
電動カート…処理困難物

 

ガラス類の出し方

 電球、ガラス食器、割れた蛍光管、鏡、板ガラス類、網入りガラス、耐熱ガラス、化粧びん、クリスタルガラス、ガラスコップ、金魚ばち、哺乳びん、ガラス製風鈴、手鏡、マニキュアびんなど
※ 蛍光管は別に回収します。

 

資源ごみの出し方
あき缶

回収月:5月、7月、9月、11月、2月
ジュース缶、ビール缶、酒缶、菓子缶、茶缶、ミルク缶、海苔缶、缶詰缶など

  • 中を洗ってつぶさずに出してください。
  • 資源ごみ袋に入れ、集落名・氏名を記入して出してください。
  • 飲料用のみ「資源ごみ回収所」にて常時回収しています。
  • アルミ缶については「小中学校資源回収」にご協力ください。「作業所えがお」でも回収箱を常設していますのでご利用ください。
  • 小中学校資源回収については「連合PTA資源回収」ページをご覧ください。
  •  

    あきびんの出し方
    あきびん

    回収月:4月、6月、8月、10月、1月
    ジュースびん、酒カップびん、一升びん、洋酒びん、ワインびん、しょうゆびん、調味料びん、ドリンクびんなど

  • 割れた飲料用びんは不燃ガラス扱いとなりますので、不燃ごみ袋に入れてガラス類の回収日に出してください。
  • 中を洗って出してください。
  • 資源ごみ袋に入れ、集落名・氏名を記入して出してください。
  •  

    発泡トレイ

    回収月:5月、7月、9月、11月、1月、3月
    食品トレイ、カップめん容器など

  • 中を洗って出してください。
  • 「資源ごみ回収所」にて常時回収しています。
  •  

    プラスチック容器包装

    回収月:5月、7月、9月、11月、1月、3月
    包装用袋、食品容器など、プラスチックリサイクルマークのついているものに限ります。

  • 中を洗って出してください。
  • 資源ごみ袋に入れ、集落名・氏名を記入して出してください。
  • 「資源ごみ回収所」にて常時回収しています。
  •  

    ペットボトル

    回収月:5月、7月、9月、11月、1月、3月

  • 中を洗って出してください。
  • キャップは「プラスチック容器包装」です。外して出してください。
  • ラベルははがして「紙」「プラ」等、ラベルに記載のリサイクルマークに従って分別してください。
  • 「資源ごみ回収所」にて常時回収しています。
  •  

    牛乳パック(飲用紙パック)

    牛乳パック、ジュースパック等、紙パックリサイクルマークのついているものに限ります。

  • 中を洗い、広げたものを十字に縛って「資源ごみ回収所」の専用箱に入れてください。
  • 内側にアルミ等がコーティングされたものは回収しません。「燃えるごみ(可燃ごみ)」で出してください。
  •  

    紙類

     「資源ごみ回収所」にてのみ回収しています。
    化粧箱、包装紙、紙袋など紙製容器包装

  • 箱、紙カップは広げてください。
  • ダンボール・新聞紙・雑誌類は回収していません。「小中学校資源回収」にご協力ください。
  • 小中学校資源回収については「連合PTA資源回収」ページをご覧ください。
  •  

    処理困難物の出し方

    バッテリー、消火器、茶刈機、ボーリングの玉、チェンソー、草刈機、ボイラー、電気モーター、小型エンジン、太陽熱温水器、バインダー、脱穀機、田植機、耕運機など
    ※ 回収可能なごみの種類表は、あくまでも代表的な物を掲載したものですので、他の品目についての不明な点は、その都度役場環境係へお尋ね下さい。

     

    お問い合わせ先
    建設環境課 環境係
    0574-78-3111(内線:141)

     

    ■詳しくは…東白川村ホームページ > ごみの分別についてのページをご覧ください。

     

    スポンサード リンク

     

     

    チェックマーク

    家庭ごみ関連情報

    家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

     

    自治体で収集できないもの

    パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法

    不用品を処分する方法不用品回収業者

     

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

    家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

    TOPへ