飛騨市家庭ごみの出し方
飛騨市の家庭ごみの出し方について、飛騨市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
飛騨市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、飛騨市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
スポンサード リンク
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
飛騨市家庭ごみの出し方主な品目の紹介
飛騨市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
飛騨市のごみの出し方主な品目の紹介
■資源ゴミ 飛騨市のゴミ・リサイクルページの主な内容
可燃ごみの分け方・出し方
可燃ごみ分け方
生ごみ(水をよく切って下さい。)、プラスチック製品、革製品、ゴム製品、リサイクルに適さない紙類(汚れた紙、衛生用品、シュレッダー紙など)が対象になります。
金具等の金属部分は必ず取り除いてください。
出し方
2通りの方法があります
@指定集積場所に出す場合?
市指定のごみ袋(黄色)に入れて出してください。地区ごとに保健衛生カレンダーで指定された日に、指定集積場所に出してください。(必ず朝8時までに出してください。)
注意事項
・指定日の前日出し、夜出し厳禁です。
・袋のミミを「十文字」に縛って出してください。
・市指定袋以外では出せません。(指定袋は市内のスーパー、コンビニ、小売店等で購入出来ます。)
・大きなものは、必ず50cm未満、太さ7cm未満に切断して袋に入れて下さい。
A飛騨市クリーンセンターに直接持込む場合
飛騨市クリーンセンターの開設時間内に直接持ち込んでください。
持ち込み先
飛騨市クリーンセンター
住所:飛騨市古川町谷11-4
開設日時
月曜日〜金曜日 午前8時30分〜午後3時30分まで
第3日曜日 午前8時30分〜午後3時30分まで
(祝日、年末年始を除く)?
電話番号:0577-75-3069
注意事項
・家庭からおよび事業者からのものは処理手数料として、10kgまで毎に70円(産業廃棄物の場合は10kgまで毎に310円) の手数料がかかります。
ただし、家庭ごみの場合は、飛騨市指定ごみ袋に入れてあれば無料です。
・大型計量器での計量は機能上10kg単位の計算となり、10kg未満の端数については四捨五入されます。
(例:14kg=10kg、15kg=20kg)
・木くず等は長さ50cm未満、太さ7cm未満に切断してください。
紙類の分け方・出し方について
紙類分け方
かみマークの画像マークの付いた紙(紙製容器包装)、封筒、ハガキ、カレンダー、プリント類、名刺、メモ、用紙、画用紙、ポスター等で汚れていないもの。
※写真、汚れた紙、紙おむつなどの衛生用品、シュレッダー紙はリサイクルできないので可燃ごみで出してください。
出し方
2通りの方法があります
(1)市指定の紙類専用ごみ袋(オレンジ色)に入れて、地区ごとに保健衛生カレンダーで指定された日に、指定集積場所に出してください。(必ず朝8時までに出してください。)
(2)飛騨市リサイクルセンターの開場時間内に直接持ち込んでいただくことも可能です。
その場合は、氏名・住所を記入した 市指定の紙類専用袋(オレンジ色)に入れてください。
なお、持ち込みの際、料金は不要です。
持ち込み先
飛騨市リサイクルセンター
住所:飛騨市古川町谷16-2
開設日時:月曜日〜金曜日
午前8時30分〜午後4時まで
第1、第3日曜日 午前8時30分〜午後3時30分まで
(祝日、年末年始を除く)?
電話番号:0577-75-2121
注意事項
・指定日の前日出し、夜出し厳禁です。
・袋のミミを「十文字」に縛って出してください。
・指定袋に排出者の住所、氏名を必ず記入してください。
・市指定袋以外では出せません。(指定袋は市内のスーパー、コンビニ、小売店等で購入出来ます。)
プラ製容器包装の分け方・出し方
プラスチック製容器包装分け方
プラスチックマークの画像マークの付いたもの(食料品や、日用品を買ったときに使われているプラスチック製の、包み、袋、入れ物など)が対象になります。 汚れや内容物はしっかりと取除き、水洗いをした場合は乾かしてください。
出し方
2通りの方法があります
市指定のプラ製容器包装専用ごみ袋(水色)に入れて、地区ごとに保健衛生カレンダーで指定された日に、指定集積場所に出してください。(必ず朝8時までに出してください。)
飛騨市リサイクルセンターの開場時間内に直接持ち込んでいただくことも可能です。
その場合は、氏名・住所を記入した市指定のプラ製容器包装専用ごみ袋(水色)に入れてください。
なお、持ち込みの際、料金は不要です。
持ち込み先
飛騨市リサイクルセンター
住所:飛騨市古川町谷16-2
開設日時:月曜日〜金曜日 午前8時30分〜午後4時まで
第1、第3日曜日 午前8時30分〜午後3時30分まで
(祝日、年末年始を除く)?
電話番号:0577-75-2121
注意事項
・指定日の前日出し、夜出し厳禁です。
・袋のミミを「十文字」に縛って出してください。
・指定袋に排出者の住所、氏名を必ず記入してください。
・市指定袋以外では出せません。(指定袋は市内のスーパー、コンビニ、小売店等で購入出来ます。)
ペットボトルの分け方・出し方について
ペットボトル分け方
ラベルとキャップを取除き、水洗い、乾燥をしてください。
出し方
2通りの方法があります
(1)地区ごとに保健衛生カレンダーで指定された日に、地域のごみ収集ステーションに出してください。
地域ごとの決められた時間帯の間にだしてください。
(2)飛騨市リサイクルセンターの営業時間内に直接持ち込んでください。
家庭からのものは無料ですが、事業者は1kgまで毎に10円の処理手数料が必要になります。
注意事項
・茶しぶ等でよごれたペットボトルは、汚れた部分を切り取って出してください。
・紙ラベルが貼り付いたものは、その部分を切り取って出してください。
(切り取った部分は「可燃ごみ」へ出してください。)
缶の分け方・出し方について
缶分け方
内容物を取除き、水洗い乾燥をして、アルミ、スチールを分けずに出してください。
出せる缶は、ジュース、ビール、お茶、お菓子、缶詰など飲食用に使われた缶です。
※スプレー缶、ガス缶、切り離した缶のフタは鉄くず類に出してください。
出し方
2通りの方法があります
(1)地区ごとに保健衛生カレンダーで指定された日に、地域のごみ収集ステーションに出してください。
地域ごとの決められた時間帯の間にだしてください。
(2)飛騨市リサイクルセンターの営業時間内に直接持ち込んでください。
家庭からのものは無料ですが、事業者は1kgまで毎に10円の処理手数料が必要になります。
注意事項
缶はつぶさないで出してください。
ビンの分け方・出し方について
ビン分け方
内容物を取除き、水洗い乾燥をして、透明ビン、茶色のビン、その他の色のビンの3種類に分けてください。
ラベルは付いたままで大丈夫です。キャップ、ふたは取ってください。
割れたビンでも大丈夫です。ただし、小さな破片や危険なものは「埋立ごみ」へ出してください。
出し方
2通りの方法があります
(1)地区ごとに保健衛生カレンダーで指定された日に、地域のごみ収集ステーションに出してください。
地域ごとの決められた時間帯の間にだしてください。
(2)飛騨市リサイクルセンターの営業時間内に直接持ち込んでください。
家庭からのものは無料ですが、事業者は1kgまで毎に10円の処理手数料が必要になります。
注意事項
ビールビン、一升瓶、地元酒造所の酒ビンは、できる限りで地元の酒屋さんでの引取りをお願いします。
コップグラス類、ガラスの灰皿は「埋立ごみ」へ出してください。
持ち込み先
飛騨市リサイクルセンター
住所: 飛騨市古川町谷16-2
開設日時:月曜日〜金曜日
午前8時30分〜午後4時まで
第1、第3日曜日 午前8時30分〜午後3時30分まで
(祝日、年末年始を除く)?
電話番号:0577-75-2121
蛍光管・乾電池の分け方・出し方について
乾電池分け方
乾電池、ボタン電池、携帯電話のバッテリー、充電式の電池等が対象となります。
出し方
2通りの方法があります
(1)地区ごとに保健衛生カレンダーで指定された日に、地域のごみ収集ステーションに出してください。
地域ごとの決められた時間帯の間にだしてください。
(2)飛騨市リサイクルセンターの営業時間内に直接持ち込んでください。
家庭からのものは無料ですが、事業者は水銀を使用していないものに限り1kgまで毎に50円の処理手数料が必要になります。
注意事項
家電等に入っている乾電池も取れるものは取り、出してください。
蛍光管分け方
電球型蛍光管、直管型蛍光管、丸型蛍光管が対象になります。回収コンテナに入らない長さの物は、飛騨市リサイクルセンターに直接持ち込んでください。
割れた蛍光管は、ビニール袋や箱等に入れ、まとめた状態で出してください。
出し方
2通りの方法があります
(1)地区ごとに保健衛生カレンダーで指定された日に、地域のごみ収集ステーションに出してください。
地域ごとの決められた時間帯の間にだしてください。
(2)飛騨市リサイクルセンターの営業時間内に直接持ち込んでください。
家庭からのものは無料ですが、事業者は水銀を使用していないものに限り1kgまで毎に50円の処理手数料が必要になります。
注意事項
蛍光管には水銀が含まれるため、特殊な処理をしてリサイクルします。割れた蛍光管でも埋立ごみには出さず、必ず蛍光管へ分別して出してください。
LED電球は「家電小物類」ですが、判断に迷うものは「蛍光管」に分別してください。
金物の分け方・出し方について
鉄くず類分け方
スプレー缶、ガス缶、フライパン、鉄鍋、カサの骨、ナベ焼きうどんの器、缶のフタ等主に金属で出来たものが対象になります。
可燃部分と一体となったものは、出来る範囲で可燃部分を除いて出してください。(スコップ等)
出し方
2通りの方法があります
(1)地区ごとに保健衛生カレンダーで指定された日に、地域のごみ収集ステーションに出してください。
地域ごとの決められた時間帯の間にだしてください。
(2)飛騨市リサイクルセンターの営業時間内に直接持ち込んでください。
家庭からのものは無料ですが、地域のごみ収集ステーションに出せない大きな鉄製品や事業者は1kgまで毎に10円の処理手数料が必要になります。
注意事項
スプレー缶、ガス缶は必ず穴をあけ、ガスを抜いた状態で出してください。
家電小物の分け方・出し方について
家電小物類分け方
ドライヤー、時計、ラジカセ、電気ポット、電気ジャー等の電気、電池で動く製品の内、およそ50cm以下の製品を分別してください。
※家電リサイクル品(テレビ(ブラウン管、プラズマ、液晶)、家庭用冷蔵庫、家庭用冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機、エアコン)を除く、大型の家電は粗大ごみになりますので、飛騨市リサイクルセンターに直接持ち込んでください。
出し方
2通りの方法があります
(1)地区ごとに保健衛生カレンダーで指定された日に、地域のごみ収集ステーションに出してください。
地域ごとの決められた時間帯の間にだしてください。
(2)飛騨市リサイクルセンターの営業時間内に直接持ち込んでください。
家庭からのものは無料ですが、地域のごみ収集ステーションに出せない大きな家電や事業者は1kgまで毎に50円の処理手数料が必要になります。
注意事項
・製品は分解しないで出してください。
・電池は取り除いて出してください。(取れるものだけ。)
・布で出来た人形でも電池で動くものは家電小物類になります。
・LED製品は家電小物類になりますが、判断に迷うものは「蛍光管」として出してください。
埋立ごみの分け方・出し方について
埋立ごみ分け方
陶器で出来たもの、グラスコップ類、使い捨てライター、ガラス類などが対象になります。
可燃部分、金属部分が一体となったものは、出来る範囲で分離して出してください。
出し方
2通りの方法があります
(1)地区ごとに保健衛生カレンダーで指定された日に、地域のごみ収集ステーションに出してください。
地域ごとの決められた時間帯の間にだしてください。
(2)飛騨市リサイクルセンターの営業時間内に直接持ち込んでください。
家庭からのものは無料ですが、事業者は1kgまで毎に10円の処理手数料が必要になります。
注意事項
使い捨てライターのガスは使い切って出してください。
粗大ごみの分け方・出し方
粗大ごみ分け方
大型の家電品、布団、毛布、畳、家具、建具、スキー板やスキー靴などの プラスチック製品、自転車、一輪車、等が対象になります。
出し方
品目ごとに分別された状態で市の施設の営業時間内に直接持ち込んでください。持ち込んだ品の品目と重さに応じた処理手数料を支払って処分してください。
持ち込み先
飛騨市リサイクルセンター
住所:飛騨市古川町谷16-2
開設日時:月曜日〜金曜日 午前8時30分〜午後4時まで
第1、第3日曜日 午前8時30分〜午後3時30分まで
(祝日、年末年始を除く)
電話番号:0577-75-2121
注意事項
飛騨市リサイクルセンターで品目ごとに計量し、手数料を納付してください。
必ず品目ごとに分別してきてください。
古紙・衣類の分け方・出し方について
ダンボール、新聞、雑誌、牛乳パック分け方
それぞれの種類別に結束してください。
新聞は1面の半分のサイズに縛ってください。チラシ、広告類は新聞に挟んでいただいて大丈夫です。
出し方
4通りの方法があります
(1)神岡地区の方は保健衛生カレンダーで指定された日に、地域のごみ収集ステーションに出してください。
(2)飛騨市リサイクルセンターの営業時間内に直接持ち込んでください。
家庭からのものは無料ですが、事業者は1kgまで毎に10円の処理手数料が必要になります。
(3)地域の資源回収もご利用ください。
(4)牛乳パック以外のものは、飛騨市資源回収ステーション(飛騨市古川町若宮)で24時間いつでも出すことができますので、ご利用ください。
持ち込み先
飛騨市リサイクルセンター
住所:飛騨市古川町谷16-2
開設日時:月曜日〜金曜日
午前8時30分〜午後4時まで
第1、第3日曜日 午前8時30分〜午後3時30分まで
(祝日、年末年始を除く)?
電話番号:0577-75-2121
▼ごみについての問合せ先
●飛騨市役所 市民環境部
TEL 0577-73-7482 FAX 0577-73-6373
●河合振興事務所 総務住民福祉係
TEL 0577-65-2381 FAX 0577-65-2179
●宮川振興事務所 総務住民福祉係
TEL 0577-63-2312 FAX 0577-63-2048
●神岡振興事務所 健康福祉環境係
TEL 0578-82-2252 FAX 0578-82-0995
■詳しくは…飛騨市ごみの出し方ページをご覧ください。
飛騨市家庭ごみ関連情報
飛騨市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
- 飛騨市粗大ごみの出し方
- 飛騨市布団捨て方
- 飛騨市プリンター処分方法
- 飛騨市ソファー処分方法
- 飛騨市パソコン処分方法
- 飛騨市冷蔵庫処分方法
- 飛騨市洗濯機処分方法
- 飛騨市テレビ処分方法
- 飛騨市エアコン処分方法
飛騨市が収集できないもの
飛騨市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
スポンサード リンク
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。