家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

羽島市家庭ごみの出し方

羽島市の家庭ごみの出し方について、羽島市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
羽島市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、羽島市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

スポンサード リンク

 

ごみ出し

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

羽島市家庭ごみの出し方

羽島市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

羽島市のごみの出し方主な品目の紹介

■資源ゴミ 羽島市のゴミ・リサイクルページの主な内容

可燃ごみの出し方

週2回
決められた日と場所に当日の朝8時までに
・可燃ごみの大きさは30p四方以内を守ってください。
・羽島市指定可燃ごみ袋に入れて出してください。
・口は必ずしばってください。
・1回の収集に出す量は、1世帯5袋までにしてください。

 

紙類の出し方

月2回
決められた日と場所に当日の朝8時までに
・種類別にひもでしばってください。
・ガムテープでしばったり、箱やビニール袋に入れないでください。
新聞紙・チラシ
新聞紙とチラシは別に束ねてください。
雑がみ
雑紙は封筒や紙袋に入れて出してください。
フィルム、ビニールは取り外して可燃ごみへ。
牛乳パック・飲料用紙パック
解体してください。
内側がアルミ箔で覆われたもの(酒パック・カップ麺の蓋等)は、可燃ごみへ。
ダンボール
解体してください。

 

ペットボトルの出し方

月2回
決められた日と場所に当日の朝8時までに
・羽島市指定ペットボトル袋に入れて出してください。
・つぶさないで出してください。

上記識別表示マークがあるもの
(飲料水、酒、みりん等のペットボトル)
@中身を出す Aキャップをとる
Bラベルをとる(できる範囲で)
C水洗いする
D指定袋に入れて出す
キャップ・ラベルの素材がプラスチック製の場合は、「容器包装プラスチック」に出してください。
汚れているペットボトル・工作に使用したペットボトルは、「可燃ごみ」に出してください。

 

ビンの出し方

月1回
決められた日と場所に当日の朝8時までに
・羽島市指定ビン袋に入れて出してください。
・割れたものや汚れたものは、「不燃ごみ」として出してください。
ジュース、お酒、調味料等のビン
ジャム、佃煮等の食料品のビン
くすり、化粧品等のビン
@中身を出す Aキャップをとる
Bラベルをとる(できる範囲で)
C水洗いする D指定袋に入れて出す
キャップ・ラベルの素材がプラスチック製の場合は、「容器包装プラスチック」に出してください。金属製の場合は、「不燃ごみ」に出してください。
殺虫剤・農薬などのビンは、「不燃ごみ」に出してください。
ビールビン・一升ビン等は店頭回収へできる限り出してください。

 

カンの出し方

月1回
決められた日と場所に当日の朝8時までに
・羽島市指定カン袋に入れて出してください。
・プルトップ式の缶詰のフタは本体から切り離して出してください。
・さびたもの、飲み物のカンのフタは、「不燃ごみ」として出してください。
ジュース、お酒のカン
お菓子、お茶のカン
缶詰のカン
@中身を出す Aラベル。キャップ、フタは不燃ごみへ
B水洗いする C指定袋に入れて出す
※キャップ、ラベルがないものはそのまま
スプレーカン・カセットボンベは、必ず中身を使い切って、穴を開けてください。(火気注意)

 

容器包装プラスチックの出し方

月2回
決められた日と場所に当日の朝8時までに
マークがついたプラスチック製の容器や包装のことです。
・中身の見える透明な袋(指定なし)に入れて出してください。
・汚れが落ちないものは、「可燃ごみ」として出してください。

 

その他プラスチックの出し方

月2回
決められた日と場所に当日の朝8時までに
・容器包装プラスチック以外のプラスチック製品のことです。
・45L以内の中身の見える透明な袋(指定なし)にその他プラスチックのシールを貼って出してください。(シールは市役所環境事業課で無料配付)
・袋に入らないものは、「粗大ごみ」として出してください。

 

有害物の出し方

月1回
決められた日と場所に当日の朝8時までに
・中身の見える透明な袋(指定なし)に入れて出してください。
・ライターのガスは必ず抜いてください。
・LEDは、「不燃ごみ」または「粗大ごみ」に出してください。

 

使用済小型家電の出し方

・市役所及び資源物ストックヤードに置かれている専用の回収ボックスで集めています。
・回収品目は、携帯電話(スマートフォン)、タブレット、デジタルカメラ、携帯型ゲーム機です。
・個人情報等のデータは必ずご自身で消去してください。

 

不燃ごみの出し方

月1回
決められた日と場所に当日の朝8時までに
・羽島市指定不燃ごみ袋に入れて出してください。
・口は必ずしばってください。
注意事項
・不燃ごみ袋に入らないものは、粗大ごみになります。
・布団・木製品等は、不燃ごみでは出せません。
・電池類や小型充電式バッテリーは、製品本体から取り外してください。
・電化製品は、本体からコードを切り離してください。

 

粗大ごみの出し方

直接搬入のみ・事前予約制
・羽島市指定のごみ袋に入らないごみが対象です。
・1m四方以内に分解・切断する必要はありません。
・事前に予約の上、粗大ごみ処理券を貼付して、ご自分で搬入施設まで運んでください。
搬入日
月曜日〜土曜日(年末年始を除く)
搬入時間
9:00〜12:00、13:00〜15:30
※搬入は1週間に1回です。
※当日の予約・搬入はできません。
搬入施設
且R田組リサイクルセンター
(羽島市舟橋町出須賀4丁目60番地)

 

申し込み・搬入の流れ

@申し込むものを確認する
・1回に出せる量は、5点までです。
※5点を超える分については、翌週以降分として改めてお申し込みをしてください。
・事前に搬入するごみのサイズを測ってください。
※品目によっては、サイズによりごみ処理手数料が異なる場合があります。
A電話で申し込む
予約専用電話番号
  058-392-1172
受付時間/月曜日〜金曜日
(祝日、年末年始を除く)
9:00〜16:00
確認事項
・搬入者の氏名、住所、電話番号
・搬入日時
・ごみの品目、サイズ、数量
・粗大ごみ手数料額
※電話受付では、実際に搬入品目を確認することができません。そのため、実際の手数料額と異なる場合があります。
※申し込み状況によっては、搬入日時の変更をお願いする場合があります。
B粗大ごみ処理券を購入する
・粗大ごみ処理券は、1枚200円です。必要な枚数を購入してください。
・販売場所/「粗大ごみ処理券取扱店」ホームページに掲載しています。
※粗大ごみ処理券は返金ができません。
※粗大ごみ処理券は一度はがすと無効となります。
C粗大ごみを持って行く
・粗大ごみ処理券に「氏名」を記入して見やすいところに貼ってください。
・予約した時間に施設に搬入してください。
・受付で予約内容の確認を行います。
 ※本人確認のため、運転免許証等の提示をお願いします。
・車両を傷つけないため、搬入者ご自身で荷下ろしをしてください。

 

  • ライターの廃棄について
    使い切るかガスを抜いて、「有害物」として出してください。
  • スプレー缶の廃棄について
    中身を使い切り、火の気のない風通しの良い屋外で穴を開けて、「カン」として出してください。
  • 白色トレイの出し方
    白色トレイ(食品トレイ)は、店頭回収協力店での回収にご協力をお願いします。また、市資源物ストックヤードでの回収も行っております。
  •  

    ■詳しくは…羽島市ごみの出し方のページをご覧ください。

     

     

     

    チェックマーク

    羽島市家庭ごみ関連情報

    羽島市粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

    不用品を処分する方法不用品回収業者

     

     

    スポンサード リンク

     

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

    家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

    TOPへ