家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

郡上市家庭ごみの出し方

郡上市の家庭ごみの出し方について、郡上市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
郡上市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、郡上市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

スポンサード リンク

 

ごみ出し

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

 

郡上市家庭ごみの出し方

郡上市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

郡上市のごみの出し方主な品目の紹介

■資源ゴミ 郡上市のゴミ・リサイクルページの主な内容

燃えるごみの出し方

・紙くず類・木、竹、わら類・生ごみ・ゴム、皮製品・ビニール、合成樹脂類・その他(汚れ等により)リサイクルできない燃えるもの
容器等:指定袋
・生ごみなどはしぼってよく水を切って下さい。(出来るだけ堆肥化しましょう)
・金物・ 土などの不燃物は完全に取り除いて下さい。
・草木などは指定袋に入る長さに切って下さい。
・紙おむつの汚物は完全に取り除いて下さい。
・布・敷物などは一辺を1m以下に切って下さい。
・ひも・テープなどは長さを1m以下に切って下さい。
・ビデオテープ・カセットテープは、ねじ等の金属を取り除き(金属部分は小型金物)、中のテープは1m以内に切って下さい。
持ち込み
・指定袋に入らないもの、1辺が1m以上の布団、じゅうたん、毛布等は、郡上クリーンセンターへ直接持ち込むことができます。
・ビデオテープ・カセットテープは、分解せずに郡上クリーンセンターへ直接持ち込むこともできます。
・中身を確認するため、指定袋に入れないで、不透明な袋に入れた状態で出して下さい。

 

プラスチック製容器包装の出し方

容器等:指定袋
・中が汚れている物は、軽く水洗いし、乾燥させて下さい。(汚れが取れない場合は燃えるごみに出して下さい。)
・テープやシール等の異物は出来るだけ取り除いて下さい。

「プラスチック製容器包装」には識別のプラマークがついています。

 

ペットボトルの出し方

・飲料用・酒類用・しょうゆ用・調味料用
・無色透明のペットボトル
・色付きのペットボトル
容器等:ネット(品目別に入れて下さい)
・ラベルとキャップを取り除き、軽く水洗いし、乾燥させて下さい。(汚れが取れない場合は燃えるごみに出して下さい)

・「ペットポトル」としてリサイクルできるものには識別のペットマークがついています。

 

白色トレイ・発泡スチロールの出し方

・食品用の白色トレイ
・トロ箱、緩衝材などの白色の発泡スチロール
容器等:ネット(品目別に入れて下さい)
・汚れているもの (油、泥など)や臭いのあるものは軽く水洗いし、乾燥させて下さい。(汚れの取れない場合は燃えるごみに出して下さい)
・ガムテープ、シール、紙など付着している異物はできるだけ取り除いて下さい。
・色、柄付きの食品トレイはプラスチック製容器包装です。
・色付きの発泡スチロールは燃えるごみです。

 

びんの出し方

・飲料、食品用のガラス製容器
・無色透明の空きびん
・茶色の空きびん
・その他の色の空きびん
容器等:コンテナ(品目別に入れて下さい)
・フタ類を取り外し、中身を取り除き、水で軽く洗って下さい。
・一升びん、ビールびんはりターナブルびんです。販売店に引き取ってもらうか、郡上クリーンセンターへ直接持ち込んで下さい。

 

ガラス・陶磁器の出し方

・割れたびん、化粧品のびん、コップ、鏡、板ガラス など
・飲料、食品用以外のびん
・茶碗、皿などの陶磁器類
容器等:コンテナ
・化粧品のビンは中身を取り除き、キャップ等を取り外して下さい。
・付着している金属類やプラスチック類は取り除いて下さい。

 

古紙の出し方

・段ボール・新聞・広告、チラシ類・図書、雑誌 (コピー紙含む)・ボール紙等・牛乳パック等・小紙片・シュレッダーにかけた古紙
容器等:ひもで十字に縛る(品目別)等、詳細以下
※小紙片、シュレッダーにかけた古紙以外は、必ず品目種別ごとに仕分けて、それぞれにひもで十字に縛って下さい。
※小紙片、シュレッダーにかけた古紙は、それぞれ透明もしくは半透明の袋 (45L以下)に入れて下さい。
・牛乳パック等の紙パックは切り開いて下さい。
・紙以外の異物 (ビニール等の包装、表紙カバーや止め金具等)は完全に取り除いて下さい。
・コピー紙 (再生紙含む)は、図書、雑誌に分類して下さい。
・酒のパック等、内側が銀色の紙パックは燃えるごみです。
・汚れのひどい物、水分を多く含んだ物、写真、複写紙、カーボン紙、感熱紙は燃えるごみです。
・古紙は濡れるとリサイクル出来ない場合があります。なるべく濡れないようにして下さい。

 

古着・古布の出し方

・衣類・ハンカチ・タオル・カーテン・毛布 など
容器等:指定袋
・洗濯またはクリーニングして出して下さい。
・ファスナーやボタンを取り除く必要はありません。(ただし、汚れ等により燃えるごみにする場合は、ファスナーなど燃えないものを取り除き、1辺を1m以下になるように切って、燃えるごみに出して下さい。)
・毛糸、裁断くず等は燃えるごみです。
・ペット等に使用した毛布、タオル等は、洗ってあっても燃えるごみです。

 

缶類の出し方

・飲料用の空き缶 (アルミ、スチール)
・缶詰、のりなどの食品用の空き缶
・金属製のキャップ、フタ
容器等:コンテナ
・中身を取り除き、軽く洗って下さい。
・アルミ缶とスチール缶を分ける必要はありません。

 

スプレー缶・ガス缶・刃物類の出し方

・スプレー缶、ガス缶、
・包丁、カミソリなどの刃物
容器等:コンテナ
・スプレー缶、ガス缶は中身を使い切り、屋外等の風通しの良い場所で必ず穴を開けて下さい・刃物類は新聞紙に包んで出してください。

 

小型金物の出し方

・なべ、フライパン、一斗缶、アルミホイル、アルミ製即席鍋などの金物
・アイロン、ドライヤーなどの小型の家電製品 (おおむね20cm以下)
・電気コード、ライターなどの金属を含むもの
容器等:コンテナ
・コンテナに入る大きさのもののみ、出して下さい。(コンテナの高さを越えてもいけません)
・1斗缶は、潰して下さい。
・ベルトやかばん等に付いている金物部分は、出来るだけ裁断、分別して下さい。
・ライターは中身を使い切って下さい。
・コンテナに入らない大きさのものは、郡上北部クリーンセンターへ、直接持ち込んで下さい。
・豆炭あんか (石綿)、水銀式の血圧計や体温計は、市役所で直接受け取ります。

 

廃食用油の出し方

・食用油のみ
容器等:蓋つきのペットボトル等
・蓋がしっかりでき、中身が見え、燃やせる容器に入れて出して下さい。
・天かす等、油以外の不燃物は取り除いて下さい。
・廃食用油として出す場合は、凝固剤で固めないで下さい。
・工業用油、自動車オイル等食用油以外のものは販売店等で引き取ってもらって下さい。
・凝固剤で固めた食用油は、燃えるごみです。

 

蛍光管・電球の出し方

・蛍光管・電球、豆電球・グローランプ
容器等:コンテナ
・割らないで出して下さい。

 

廃乾電池の出し方

・アルカリ乾電池・マンガン乾電池
容器等:ビニール袋等(中身が見えるもの)
・中身が見えるビニール袋に入れて下さい。
・ボタン電池、充電池、バッテリーは販売店等に引き取ってもらって下さい。

 

■詳しくは…郡上市ごみ処理のページをご覧ください。

 

チェックマーク

郡上市家庭ごみ関連情報

郡上市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

 

郡上市が収集できないもの

郡上市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法

 

処理できない物の種類
自動車・オートバイ及びその部品、タイヤ、バッテリー、農機具及びその部品、業務用機材、業務用電化製品、農業用廃ビニール、劇薬・農薬等及びその容器、医療系廃棄物、感染性廃棄物、ガスボンベ、消火器、石綿類、石膏ボード、ペンキ、塗料、廃油(工業用)、揮発油、その他液状のもの
※上記の物以外にも処理できない物があります。
市の処理施設では、処理ができません。それぞれの販売店等へお問い合わせください。

 

不用品を処分する方法不用品回収業者

 

 

 

スポンサード リンク

 

小型家電リサイクル法知っていますか?

使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

 

使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

 

平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

TOPへ