神戸町家庭ごみの出し方
神戸町の家庭ごみの出し方について、神戸町がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
神戸町ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、神戸町の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
スポンサード リンク
神戸町家庭ごみの出し方
神戸町のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
神戸町のごみの出し方主な品目の紹介
■資源ゴミ 神戸町のゴミ・リサイクルページの主な内容
燃えるゴミの出し方
燃えるゴミの収集日(週2回)
各地区で決められたステーションへ出してください。
※収集日は毎月のカレンダーで確認してください。
月・木曜地区 | 火・金曜地区 | ||
---|---|---|---|
神戸小校区 |
井田・宮町・本町・鍛冶屋町・川西・下新町・上新町・横町・三津屋・昭和町・丈六道・西座倉・起・栄町・ビレッジハウスごうど・新和・あさひ町 |
神戸小校区 |
福井・下宮・前田 |
下宮小校区 |
新屋敷・瀬古・落合・付寄・斉田・柳瀬・新瀬古 |
||
南平野小校区 |
東方 |
南平野小校区 |
西保・南方・八条・和泉・中沢・加納・新西保 |
北小校区 |
幸町・豊島社宅・横井・田・安次・高塚・清水町 |
北小校区 |
更屋敷・末守・北一色・高橋地所第2住宅・中島・第一中島・北島第2住宅・峰之井 |
生ゴミ・紙くず類の出し方
- 指定ゴミ袋を使用し、口をしっかり結んでください。
(片手で持てる程度の重さにする。) - 生ゴミは、軽量化や臭いの面から、水切りを徹底してください。
(特に夏場は、生ゴミ等が悪臭を放ち、周辺の方にご迷惑となります。)
また、コンポストやぼかし・生ゴミ処理機を利用し、生ゴミの減量化にご協力ください。 - 燃えないゴミ(金属・せとものなど)が混ざらないように、分別の徹底をお願いします。
- 故紙類やペットボトルなどの資源ゴミが混ざらないよう、減量化にご協力ください。
エコプラザごうどや集団回収を積極的に利用しましょう。 - てんぷらなど調理に使った食用油は、液体の状態では燃えるゴミには出さないで
必ず新聞紙などに吸収させたり、市販の凝固剤を使って固めてから燃えるゴミに出してください。 - ルールが守られず出されたゴミには、警告シールを貼り、収集しません。
警告シールの注意事項に従って次回の収集日に出してください。
木片類・繊維類・その他の出し方
木片類
- 木片・庭木などは、指定ゴミ袋に入れてヒモで縛るなどしてから少量ずつ出してください。
(長さ50cm・径7cm以下。建築廃材を除く。)
注)木片などから必ず釘や針金などを取り除いてください。
※剪定枝等は、揖斐郡森林組合(TEL0585-22-6511)でも受け入れしています。詳細は直接組合にお問い合わせください。
繊維類
- 布団・毛布・カーペット・ござ等は、50cm角以下に切り、指定ゴミ袋に入れてヒモで縛ってから出してください。
なお、布団・カーペット類は、エコプラザごうど(直接持込み)でも処分できます。
注)ダウン50%未満の羽毛布団は燃えるゴミで出してください。
注)羽毛布団の場合は、羽毛が散らばらないようにまとめてから袋に入れて出してください。
注)布団・カーペット等をそのまま出すと焼却機械等にからまり、故障の原因となりますので必ず切って出してください。
注)電気カーペットは大型ゴミで出してください。
発泡スチロール
- こまかく割ってから指定ゴミ袋に入れて燃えるゴミに出してください。
先端がとがった危険ゴミの出し方
バラなどトゲのある枝、揚げ物の串、爪楊枝など
- 新聞紙2〜3枚で厚手にくるんで、指定ゴミ袋に入れて、収集作業時に危険のないようにしてください。
燃えないゴミの出し方
燃えないゴミの収集日(月1回)
各地区で決められたステーションへ出してください。
※収集日は毎月のカレンダーで確認してください。
北小校区 | 神戸小校区 | 下宮小校区 | 南平野小校区 |
---|---|---|---|
幸町・豊島社宅・末守・北一色・横井・田・安次・高塚・清水町・高橋地所第2住宅・中島・第一中島・北島第2住宅・峰之井 |
井田・宮町・本町・鍛冶屋町・下新町・上新町・横町・三津屋・昭和町・丈六道・西座倉・起・栄町・ビレッジハウスごうど・あさひ町 |
新屋敷・瀬古・落合・付寄・斉田・柳瀬・新瀬古・福井・下宮・前田(西)・新和 |
東方・西保・南方・八条・和泉・中沢・加納・新西保・更屋敷・川西・前田(東) |
第1水曜日 | 第2水曜日 | 第3水曜日 | 第4水曜日 |
ゴミの出し方
ゴミを出す場合は、下記の材質ごとに分別し、決められたコンテナに入れてください。
1.金属(缶)類 |
青色のコンテナ |
---|---|
2.金属雑類 |
|
3.プラスチック雑類または混合雑類 |
|
4.ガラス雑類 |
黄色のコンテナ |
5.刃物などの危険ゴミ |
|
6.ビデオテープ類 |
スーパーなどのレジ袋や肥料袋に入れて出さないでください。
ただし、コンテナの隙間からこぼれるような細かいゴミ(破片など)の場合は、丈夫な袋に詰めてからコンテナに入れてください。
金属(缶)類の出し方
(毎月1回、地区指定の水曜日に収集します)
1. 各種飲料缶・缶詰・スプレー缶・缶箱などの金属類
- スプレー缶は、中身を完全に使い切ってから、火の気のない風通しの良い野外で穴を開けてください。
- ビンや缶詰のフタ(金属製のみ)は、金属雑類へ入れてください。
- 中身を出して水洗いをしてください。
※タバコの吸いガラやゴミなどの異物や薬品を絶対に入れないでください。
小型雑類ゴミの出し方
(毎月1回、地区指定の水曜日に収集します)
2. 金属雑類
- 鍋・やかん・針金・パイプ・金属トタンなど缶以外の金属製品
※金属トタンなどは、できる限り小さく折り曲げて出してください。
※金属パイプは、1m以下に揃えて出してください。
3. プラスチック雑類または金属などの混合雑類
- 玩具・バケツなどその他プラスチック製品
- ドライヤー・電気ポット・炊飯器などの金属・プラスチック複数の材質による小型家電製品
- 傘など、金属・布・プラスチックなどの複数の材質による混合物
※ビニールホースなどは、50cm以下に細かく切断してからまとめて出してください。
4. ガラス雑類
- コップ・耐熱ガラス・板ガラス・鏡・白熱電球(フィラメントを利用する電球)・化粧品のビン(乳白色のもの)などのガラス製品
※ガラス片がまわりに散らばらないようにコンテナに入れてください。
5.刃物などの危険ゴミ
- 包丁・ハサミ・剃刀などの刃物類と釘・針・ガラス片
※鉄やガラスなどの材質や種類ごとにまとめて、よく分かるように空き缶などの丈夫な容器にマジックペンで「危険」と記入してから出してください。
6.ビデオテープ類
※ビデオテープなどは、テープが処理機械にからむため、段ボール箱等に入れ、分別してください。
ゴミの分別方法
ゴミを出す場合は、そのゴミの材質の半分以上を占める種類に分別してから出してください。
燃えないゴミ(各種雑類)
金属・プラスチックの割合が6:4なら
割合の多い方の2.金属雑類へ
金属・プラスチックの割合が4:6なら
割合の多い方の3.プラスチック雑類または金属などの混合雑類へ
家電製品の場合は、大きさや重さなどで分別してください。
片手で持てる程度の小型家電製品
電話機・電卓・電気ポット・ドライヤーなどはプラスチック雑類へ
それ以上のものは「大型ゴミ」の日に出してください。
大型・せともの・有害危険ゴミの出し方
大型・せともの・有害危険ゴミの収集日(年3回)
各地区で決められたステーションへ出してください。
※収集日はくらしのカレンダーで確認してください。
北小校区 | 神戸小校区 | 下宮小校区 | 南平野小校区 |
---|---|---|---|
幸町・豊島社宅・末守・北一色・横井・田・安次・高塚・清水町・高橋地所第2住宅・中島・第一中島・北島第2住宅・峰之井 |
井田・宮町・本町・鍛冶屋町・下新町・上新町・横町・三津屋・昭和町・丈六道・西座倉・起・栄町・ビレッジハウスごうど・あさひ町 |
新屋敷・瀬古・落合・付寄・斉田・柳瀬・新瀬古・福井・下宮・前田(東)・新和 |
東方・西保・南方・八条・和泉・中沢・加納・新西保・更屋敷・川西・前田(西) |
4・9・12月 |
4・9・12月 |
4・9・12月 |
4・9・12月 |
大型ゴミ・せとものの出し方
(年3回、地区指定の水曜日に収集します)
家電製品・家具類・自転車など
※収集しない家電製品・・・エアコン、テレビ(ブラウン管、液晶、プラズマ)、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機、パソコン
※収集を効率よく行うため、家具などの大型ゴミはできる限り分解してください。
- ベッド用マットは、表側のカバーを外し、フレームとスプリングだけにして、できる限り分解してから出してください。
カバーは50cm角に切り燃えるゴミに出してください。 - ストーブなどは、必ず灯油を抜いてから出してください。(灯油が残っていると火災事故などの原因となります。)
- 電気カーペットで、カバーと本体分離型は、カバーは50cm角に切り可燃ゴミに、本体はまるめて出してください。 一体型はまるめて出してください。その際、電気カーペットと貼り紙をしてください。(電気毛布も同様)
- 茶碗・ドンブリ等(瓦類は除く)
有害危険ゴミの出し方
(年3回、地区指定の水曜日に収集します)
ライター・各種電池〔乾電池、小型充電式電池(リチウムイオン電池類)等〕・蛍光灯・体温計・温度計
ライターは使い切ってから割らずに出してください。
資源ゴミの出し方
資源ゴミの収集日(月1回)
各地区で決められたステーションへ出してください。
※収集日は毎月のカレンダーで確認してください。
北小校区 | 神戸小校区 | 下宮小校区 | 南平野小校区 |
---|---|---|---|
幸町・豊島社宅・末守・北一色・横井・田・安次・高塚・清水町・高橋地所第2住宅・中島・第一中島・北島第2住宅・峰之井 |
井田・宮町・本町・鍛冶屋町・下新町・上新町・横町・三津屋・昭和町・丈六道・西座倉・起・栄町・ビレッジハウスごうど・あさひ町 |
新屋敷・瀬古・落合・付寄・斉田・柳瀬・新瀬古・福井・下宮・前田(東)・新和 |
東方・西保・南方・八条・和泉・中沢・加納・新西保・更屋敷・川西・前田(西) |
4・9・12月 |
4・9・12月 |
4・9・12月 |
4・9・12月 |
ゴミの出し方
ゴミを出す場合は、ふたを必ず取って水洗いをしてください。
下記の材質ごとに分別し、決められたカゴ等に入れてください。
1.ビン類……黄色のコンテナ
2.プラスチックボトル……銀色のカゴ
3.ペットボトル……銀色のカゴ
1. ビン類の出し方
(毎月1回、地区指定の火曜日に収集します)
各種ビン類
※1透明、2茶色、3その他(青、緑、黒など)に分別してください。
- ふたを必ず取り除き、中を水洗いしてください。
※一升ビンやビールビンなどは、できるだけ販売店に引き取ってもらいましょう。 - ビン以外のガラス類(割れた板ガラス、コップ、鍋ふたなどの耐熱ガラスなど)は、燃えないゴミの収集日のガラス雑類へ入れてください。
※化粧品のビンは、乳白色のビンを除いて入れてください。 なお、乳白色のビンは燃えないゴミの収集日に小型雑類ゴミとして出してください。
2. プラスチック製容器包装の出し方
(毎月1回、地区指定の火曜日に収集します)
プラスチックボトル以外のプラスチック製容器包装(プラマークがあるもの)は「資源ごみ」として収集し再資源化を図ります。シャンプー・洗剤・ソース・油・化粧品等の容器(ペットボトル以外)や、トレイ、カップ、パック、袋、ラップ等のプラマークがついているもの
- 新たに配布する「緑色のプラ容器包装回収かご」へ入れてください。
- 商品の「容器」または「包装」で、プラマークのあるもの。
- ボトル類はキャップを外して出してください。
- ケチャップ・マヨネーズ等の容器は必ず中を水洗いしてから出してください。
- 食品トレイは従来通りスーパーの回収箱でも構いません。
- 汚れのあるものや判断に迷うものは「可燃ごみ」で出してください。
※(注)プラスチック使用製品廃棄物(容器包装ではなくプラマークがないもの)は、「不燃ごみ」で出してください。
例:ハンガー、バケツ、洗面器等
3. ペットボトルの出し方
(毎月1回、地区指定の火曜日に収集します)
飲料用(ジュース・お茶等)、お酒、みりん、しょうゆのボトル等で、ペットボトルマークがついているもの
- ペットボトルのリサイクルのマークの表示してある容器を出してください。
- ラベルとキャップをとって、中を水洗いし乾かしてから出してください。
※ラベルとキャップはプラスチック製容器包装の資源ごみで出してください。
お問い合わせ
産業環境課 生活環境係(窓口 15)
TEL:0584-27-0178
(出所:神戸町ホームページ > ごみ・リサイクルのページより)
スポンサード リンク
家庭ごみ関連情報
家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
自治体で収集できないもの
パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。