岐南町家庭ごみの出し方
岐南町の家庭ごみの出し方について、岐南町がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
岐南町ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、岐南町の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
スポンサード リンク
岐南町ごみのごみの出し方
岐南町のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
岐南町のごみの出し方主な品目の紹介
■岐南町のゴミ・リサイクルページの主な内容
リサイクル資源の分け方と出し方
収集当日の午前7時から9時までに自治会指定場所へ出してください。
自治会指定の回収場所に設置してあるコンテナ等に直接(袋から出して)入れてください。
可燃ごみの出し方
岐南町 ゴミ袋 サイズ
岐南町指定のごみ袋(薄い緑色)に入れて出してください。ごみ袋のサイズは大と小があります。
「黒ごみ袋」「透明袋」「スーパー等の買い物袋」「ダンボール箱」「発泡スチロール」等の指定袋以外で出されたものは、収集しません。指定袋はスーパー、コンビニ等で販売しています。
収集日の午前7時から8時までに出してください。
水分の多いごみは、水をよく切って出してください。
ごみを入れた袋の口は、しっかりしばって出してください。
収集日が祝日・振替休日も収集します。
新聞紙、雑誌、ダンボール、古着類、ペットボトル、トレイ、発泡スチロール(白色のみ)、プラスチック製容器包装類、紙製容器包装類、雑がみはリサイクル資源として出してください。
可燃ごみの収集日
国道22・156号線(名岐バイパス)より東は毎週月曜日・木曜日
国道22・156号線(名岐バイパス)より西は毎週火曜日・金曜日
不燃ごみ(金属類・ガラス・ガレキ類)燃える大型ごみ
不燃ごみの出し方
1.収集当日の午前7時から9時までに自治会指定の集積場へ出してください。
2.家具等はガラスを外すなど分別してください。
3.安全カミソリ・はさみ・包丁などケガのしやすいものは、紙などで包んで「キケン」と明記してください。
4.ストーブなど燃料器具類等は、必ず燃料を抜き、空だきをしてください。
5.分別早見表を参考にしてください。
6.リサイクル法及び資源有効利用促進法の対象品目は出すことができません。
金属類
ミシン、小型電化製品(ポット・ジャー)、掃除機、ワープロ、ビデオ、電気コード、小型ガスレンジ、ストーブ、ファンヒーター、金属製ベッド、かさ、乾電池、自転車、トタン、鉄パイプ、鉄くず、ナベ、フライパン、スキー板、缶以外のアルミ(うどんの皿等)、電気毛布、電気カーペット
持ち出しに使用した袋等は持ち帰ってください。
家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)により、テレビ(ブラウン管式・液晶式・プラズマ式)、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、エアコン、電気洗濯機、衣類乾燥機は収集しません。
資源有効利用促進法により、パソコン(本体・モニター)は収集しません。
携帯電話(PHS含む)、デジタルカメラ、携帯型ゲーム機は、別途リサイクルします
ガラス・ガレキ類
グラス、カップ、蛍光管、電球、板ガラス、鏡、耐熱ガラス製品、陶磁器類、ガラス類、植木鉢
※割れたガラス・ビン等は、作業安全のため紙等で包んでください。
燃える大型ごみ
プラスチック製玩具、プラスチック製品、カーペット、戸、木製ベッド、木製机、食卓、戸棚、タンス、フスマ、障子、ヘルメット、こたつ、ふとん、座布団、木製座椅子、カーテン、マットレス、ビデオテープ、カセットテープ、プラスチック製植木鉢、ござ、ビニール製ダンボール、ランドセル
※電気製品等、金属が使われているものは金属類で出してください。
一時的な多量のごみ
引っ越しや改築などにより一時的に排出される多量のごみは、岐南町の許可業者に依頼してください。
(有料となります)
許可業者
株式会社高島衛生
住所 岐南町平成6丁目110番地
電話 058−248−0089
リサイクル資源の分け方と出し方
収集当日の午前7時から9時までに自治会指定場所へ出してください。
自治会指定の回収場所に設置してあるコンテナ等に直接(袋から出して)入れてください。
ビン類の出し方
ガラスビンのキャップは必ず取り、中身を洗ってから出してください。(キャップは金属製品ならば金属類へ、プラスチック製ならばプラスチック製容器包装類へ)
すりガラスでできたビンは、無色透明のビンに出してください。
ガラス食器類(コップ等)、電球、耐熱ガラス製品は資源になりませんので、不燃ごみ(ガラス・ガレキ類)で出してください。
缶類の出し方
スプレー缶やカセットガスボンベなどは中身を完全に使い切り、穴をあけずに排出してください。
爆発事故防止にご協力ください。
アルミ缶、スチール缶については中を洗ってから排出してください。
アルミ缶、スチール缶、スプレー缶等、の3種類に分別してください。
ペットボトルの出し方
キャップ・ラベルは取ってから出してください。(キャップ・ラベルはプラスチック製容器包装類へ)
PET表示のない調味料用(ソースなど)や食用油用、非食品用(洗剤・化粧品・医薬品など)のボトルはプラスチック製容器包装類で出してください。
中身を洗って、つぶして出してください。
回収所の青色の四角のネットに入れてください。
(注)PET表示のないビニールボトル(洗剤などの詰替え容器)は、プラスチック包装容器で回収します。
トレイ・発泡スチロールの出し方
@回収するのは食品用のトレイ・発泡スチロールのうち白色のものだけです。(それ以外はプラスチック製容器包装類へ)
Aラップ・セロテープなどの異物は取り除いてください。(ラップはプラスチック製容器包装類へ、セロテープは可燃ごみへ)
B洗って乾かしてから回収所の白色のネットに入れてください。
大きな物は細かくして出してください。
プラスチック製容器包装類の出し方
プラスチック製容器包装識別マーク
@ボトル類でポンプ式のものは取り外してください。(ポンプは可燃ごみへ)
A中身を水洗いしてください。
B回収所の茶色のネットに入れてください。
ケース・パック・カップ・袋
卵パック、豆腐パック、カップ麺容器、ゼリー容器、お菓子・パンの袋、レジ袋等
ボトル・チューブ
ソースのボトル、洗剤容器、シャンプーの容器、わさび・歯磨き・マヨネーズのチューブ等
その他
キャップ、乾電池等のマルチシュリンク、野菜・果物のネット等
プラスチック製でも容器包装でないものは対象外になります。例えば、プラスチック文房具、プラスチックおもちゃ、プラスチックバケツは燃えるごみになります。詳しくは、配布してある家庭ごみ分別早見表を参照ください。
プラスチック製容器包装の中に、電池やライター、カミソリ、注射針などの異物が入っていると、リサイクル工場での火災や、働く人のけがにつながる恐れがありますので、異物を混ぜないでください。
紙製容器包装類の出し方
紙製容器包装類マーク
中身を残さないようにし、汚れているものは洗うなどしてください。
回収所の青色のネットに入れてください。
箱状のもの
お菓子・食品類・薬・文房具・宅配ピザ等の紙箱、飲料用紙製容器(内側にアルミが張られているもの)等
袋状のもの
デパート、小売店等の紙袋等
包装紙類
デパート・土産品の包装紙、ガムの包み紙等
台紙類
ヨーグルト・プリン・飲料等の台紙等
紙・古着類の出し方
新聞紙・チラシ・雑誌・ダンボール・衣類・牛乳パックに分類
雑がみの出し方
回収できるもの
学校のプリント類、ノート、メモ用紙、コピー用紙、シュレッダーされた紙、トイレットペーパー・ラップ等の芯、
封筒・手紙・ハガキ類、ワイシャツ等の台紙、紙袋、カレンダー、パンフレット、チラシ(新聞折込以外) などの紙類
※紙製容器包装類のマークがついているものは、紙製容器包装で出して下さい。
回収できないもの
特殊加工されているもの(例:ラーメンのカップ、写真、感熱紙等)、においや汚れのついた紙(例:石鹸の包み紙等)
紙以外のもの(アルミ箔など)がついているもの
緑ごみの出し方
剪定枝・葉・草(枯れた物も可)・竹・切り株・わら・もみ殻
収集できないもの
とげのあるもの植物・うるし等、蟻の付着しているものは出せません。(とげのあるものを出す場合は、とげを取り除いてください)
お問い合わせ先
経済環境課
TEL:058-247-1370
Email:keizai@town.ginan.lg.jp
■詳しくは…
岐南町ホームページ > ご家庭で出るごみのページをご覧ください。
スポンサード リンク
- 岐南町パソコン廃棄方法
- 冷蔵庫処分方法
- 洗濯機処分方法
- テレビ処分方法
- エアコン処分方法
岐南町で処理できないごみ
岐南町パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。