岐阜市家庭ごみの出し方
岐阜市の家庭ごみの出し方について、岐阜市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
岐阜市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、岐阜市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
スポンサード リンク
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
不用品を処分する方法
岐阜市家庭ごみの出し方
岐阜市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
岐阜市のごみの出し方主な品目の紹介
■資源ゴミ 岐阜市のゴミ・リサイクルページの主な内容
プラスチック製容器包装の出し方
一般家庭対象
週1回(祝日・振替休日も収集)
※1月1日?3日は収集は休みです。
食料品や日用品などの商品を包んでいるプラスチック製の容器や包装のことで、中身を使い切ったり、商品を取り出したときに不要になるものです。(ペットボトルを除く。)
対象物には、識別表示(プラマーク)がっけられていますので、分別する際の参考にしてください。
出し方
プラマークと中身が空になっていることを確認してください。
汚れを取り除き、水気を取ってください。
袋は二重にしないでください(透明袋)
袋の口はしっかり結んでください(半透明袋)
一般家庭から出る、普通ごみ、ビン、ペットボトル、カンを処分したいとき
普通ごみの出し方
週2回収集(祝日・振替休日も収集)
普通ごみの自己搬入
無色透明または乳白色で中の見える半透明の袋に入れて搬入。自分で直接運ぶ場合は、前日までに環境一課に電話にて搬入申請し、承認を受けてください。
岐阜市発泡スチロールごみの出し方
岐阜市では、使用済みの食用油、発泡スチロール、白色トレイ、ペットボトルのキャップをリサイクルのため回収しています。
食用油、発泡スチロール、白色トレイ、ペットボトルのキャップを処分される方は、プラマークを確認の上、汚れのついているものは、水で軽くすすいだり、拭き取るなどしてきれいにしてから回収日に回収場所へ、午前8時30分までに出してください。
無色透明または乳白色で中が見える半透明の袋で出しましょう。
プラマークがついていないプラスチック製品は粗大ごみに出してください。
※詳しくは…プラスチック製容器包装とは?のちらしを参考にしてください。
家庭から出るビン・ペットボトル、カンを処分する
家庭から出るビン・ペットボトル、カンは週1回各地域で定められた曜日に収集。
(祝日、振替休日も収集。年始はお休み)
正しく分別し、無色透明または乳白色で中の見える半透明の袋にいれる。
朝8時30分までに、自治会等で決められたごみステーションへ出してください。
ビンとペットボトルはキャップを取り除き中を水洗いし、一緒にひとつの袋にいれて出してください。
収集曜日は同一地域でもごみステーションの位置により異なる場合がありますので環境事業課へお問い合わせください。
環境事業課お問合わせ先電話番号
廃棄物係…………058-265-3983
不法投棄対策係…058-214-2418
環境衛生係………058-214-2419
E-mail/ ka-jigyou1@city.gifu.gifu.jp
廃蛍光管・乾電池の捨て方
施設の開設時間内に、各地域の指定した施設に設置されている回収箱に入れてください。
なお、LED及び白熱電球は粗大ごみですので、回収箱には入れないでください。また、ボタン電池、小型充電式電池(リチウムイオン電池など)は危険物・廃食用油等の収集日に係員に手渡しをしてください。
危険物・廃食用油等の出し方
月1回の収集日の午前7時から午前11時まで持ち込みが可能です。
※祝日・振替休日も収集します。
各地域の指定した施設等に収集場所を仮設置し、作業員が立ち会って収集します。
岐阜市粗大ごみの出し方
岐阜市粗大ゴミの出し方主な内容の紹介
粗大ごみの処理方法は「自己搬入」と「戸別収集」があり、いずれも予約制で有料です。
粗大ごみの自己搬入方法
直接搬入のご案内
岐阜市粗大ごみオンライン受付システム 又は粗大ごみ受付センターへ予約後、直接搬入してください。
TEL 058-243-0530
粗大ごみを直接搬入できる施設は3か所です。
●東部自己搬入施設(岐阜市芥見6丁目401)
●北西部自己搬入施設(岐阜市寺田1丁目3)
●南部自己搬入施設(岐阜市境川4丁目266-1)
直接搬入できる曜日・時間
月~木曜日:午前9時~12時、午後1時~4時
金曜日:午前9時~11時
※土曜日、日曜日、祝日、振替休日、12月29日から1月3日までは直接搬入ができません。
ただし、第4土曜日と翌日曜日は、平日に事前にご予約いただくことで、一般家庭を対象に搬入可能です。午前9時~12時、午後1時~4時
粗大ごみ戸別収集方法
粗大ごみ戸別収集のご案内
粗大ごみ受付センターへ予約後、各戸に収集に伺います。
TEL 058-243-0530
当日の収集予約はできません。
戸別収集できる曜日、時間
収集日(平日)の午前8時30分までに屋外へ出してください。
午前8時30分から午後4時頃までに収集をします。(立ち会いは不要)
1回につき20点まで予約可能。
屋内での収集・屋外への搬出作業はできません。
事業所から出る粗大ごみの収集はできません。(平日に直接搬入するか、岐阜市の許可業者に依頼してください)
※土曜日・日曜日・祝日・振替休日・12月28日から1月3日までは戸別収集ができません。
粗大ごみの出し方
申し込みから収集の流れ
①粗大ごみ受付センターへ申し込む(事前予約制)
粗大ごみ受付センター 電話058-243-0530
耳や言葉が不自由な方は ファクス058-267-4458
受付時間:午前8時30分~午後5時/月~金(祝日、振替休日及び12月29日~1月3日を除く)
直接搬入する場合は、岐阜市粗大ごみオンライン受付システム(24時間申込み可能)による申し込みも可能です。
岐阜市粗大ごみオンライン受付システム
②ご案内に応じた粗大ごみ処理券または処理袋を購入する
処理券及び処理袋は、使用時に必ず記名してください。
処理券(袋)販売店は、下記、関連情報「岐阜市粗大ごみ処理手数料用証紙販売店一覧表」もしくは、受付センターでご確認ください。
自己搬入施設では、処理券(袋)は販売していません。
粗大ごみ処理券、処理袋は返品できません。
③自己搬入施設へ搬入する(直接搬入)又は各戸に収集に伺う(戸別収集)
(出典元:岐阜市ごみ出しのルールより)
■詳しくは…岐阜市ごみの出し方のページをご覧ください。
スポンサード リンク
岐阜市家庭ごみ関連情報
岐阜市粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
岐阜市が収集できないもの
岐阜市パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。