家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

四国中央市家庭ごみの出し方

四国中央市の家庭ごみの出し方について、四国中央市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
四国中央市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、四国中央市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

スポンサード リンク

 

ごみ出し

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

 

四国中央市家庭ごみの出し方

四国中央市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

四国中央市のごみの出し方主な品目の紹介

四国中央市のごみの出し方主な内容
ごみ袋について
ごみ集積所に出すごみは、透明又は白色半透明の袋に入れて出してください。

燃やすごみの出し方

生ごみ、リサイクルできない紙製品、軟質プラスチック、布、皮製品
草・剪定枝(長さ50cmは内太さ直径5cm以内)(草、剪定枝の出せる量は一度に3袋または3束まで)

 

燃やさないごみの出し方

金物、陶器、ガラス、硬質プラスチック、スプレー缶
※鉄塊は回収できません
刃物や割れ物は危険のないように保護し、袋に【危険】と表示する。

 

ペットボトルの出し方

プラマークがついている飲料、酒類、調味料のペットボトル中身は洗浄し、ラペルは燃やすごみ、キャップは燃やさないごみに分別してください。

 

びん・かんの出し方

飲料、食料品の容器中身は洗浄し、フタは燃やさないごみに分別してください。

 

有害ごみの出し方

使用済み乾電、蛍光灯、鏡
車、バイクのバッテリーは回収受入れできません。

 

古紙の出し方

新聞、雑誌、段ボール、雑がみ、牛乳パックそれぞれ種類別に(紙ひも推奨)ひもで縛って出す。

 

資源ごみの出し方

びん・かん、ペットボトルは透明又は半透明の袋に入れ、古紙は種類別にひもでしばって出す。
・びんとかんは同じ袋で、ペットボトルはペットボトルのみの袋で出す。
・びん、かん、ペットボトルは中身を取り除き水洗いして出す。
・古紙は、新聞、雑誌、段ボール、牛乳パック、雑がみ、それぞれ種類別にひも(紙ひも利用を推奨)でしばって出す。
・小さな雑がみは、紙の袋や封筒などに入れ散らからないようにする。

 

  • 粗大ごみの出し方運搬手数料
    粗大ゴミを個人で直接クリーンセンターへ持ち込む場合は無料です。
  • 古紙&てんぷら油回収
    古紙及びてんぷら油を公民館等で回収しています。
  • 家電リサイクル&PCリサイクル
    テレビ・冷蔵庫(冷凍庫)・洗濯機・エアコン・パソコンは法律によりリサイクルしなければなりません。
  • 不法投棄&野焼き
    不法投棄及び野焼きは法律で禁止されています。

 

  • エアゾール缶(スプレー缶)
    中身を使い切る場合、周囲へ飛散しないようにティッシュや新聞紙などへ吹き付けるなど、ご配慮をお願いします。
    使い切った後、ガス抜きキャップが付いている場合は、製品に書いてある使用方法を確認して、ガスを完全に抜いてください。
    ガス抜きキャップが付いていない場合は、ボタンを押してガスを完全に抜いてください。
  • カセットボンベ
    カセットコンロ等でお湯を沸かすなどして、使い切ってください。
    どうしても使い切れない場合や、抜くことが出来ない場合は、製品に表示されているメーカーにお問い合わせください。
    火気のない、風通しのよい屋外で穴を開けてください。
    穴をあける際は、必ず、ガス抜きをし、振っても音がしない等、中身が入っていないことを確認した上で、近くに火気のない、風通しの良い屋外で行ってください。
    中身の入った状態での穴開け、屋内での穴開けは大変危険ですので、絶対に行わないでください。

 

お問い合わせ先
クリーンセンター
管理係
TEL28-6080
日曜・10/23・12/3~1/3はお休み

 

受け入れ時間 8:00~15:30
◎電話でのお問い合わせは、平日(祝日を除く)の8:30~17:15となります。

 

(出典元:四国中央市ごみ出しマニュアルより)

 

四国中央市ごみの出し方最新情報四国中央市ごみの出し方のページをご覧ください。

 

スポンサード リンク

 

四国中央市家庭ごみ関連情報

四国中央市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

 

不用品を処分する方法不用品回収業者

 

小型家電リサイクル法知っていますか?

使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

 

使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

 

平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

TOPへ