家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

八千代市家庭ごみの出し方

八千代市の家庭ごみの出し方について、八千代市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
八千代市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、八千代市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

ごみ出し

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

スポンサード リンク

 

八千代市家庭ごみの出し方

八千代市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

八千代市のごみの出し方主な品目の紹介

■家庭ごみ 八千代市ゴミの出し方主な内容

  • 可燃ごみ・不燃ごみ・有害ごみは八千代市指定ごみ袋で出してください。
  • 他の袋(スーパーの袋、他市指定ごみ袋など)で出された場合は収集されません。
  • ごみは必ず収集日の朝8時30分までに出してください。
  • 収集日以外の日や収集後・夜間に出さないでください。
  • 日曜・祝日・年末年始の収集は休業となります。
  • 荒天(台風・積雪)の時には収集できないことがあります。
  •  

    可燃ごみの出し方

    「可燃ごみ専用袋」を使用
    ・台所の生ごみ類
    ・資源物に出せない紙、繊維類
    ・プラスチック・ビニール・ゴム類・皮製品>
    ・草木類
    ※植木の枝(太さ7cm以下で長さ50cm以下)に限っては、直径30cm以下にひもで束ねて出してください。
    ・その他
    使い捨てカイロ、ボールペン、まくら、ペット用トイレ砂など

     

    【出し方のルール】
    一つのものの大きさが、指定ごみ袋(20リットル)の口がしばれない、または、はみ出してしまうものは粗大ごみです。

     

    【20リットルの袋からはみ出しても粗大ごみにならない例外品】
    ・バット(木製)・ラケット(木製)・杖(木製)・突っ張り棒(木製・プラスチック製で1m以内)
    ・ゲートボールスティック ・棒状清掃用具(ほうきなど)(木製・プラスチック製で1m以内)

     

     

    不燃ごみの出し方

    「不燃・有害ごみ専用袋」を使用
    1.小型電化製品
    2.小型家庭雑貨
     かさ(骨組と布等を分けることができる方は分けてください)、かみそり、スプーン類、はさみ、包丁、はりがねハンガーなど
    3.ガラス類
     飲食料・化粧品用以外のビン(薬品など)、ガラス製の食器、板ガラス、花びん、ガラス製の灰皿、レンズなど
    4.陶磁器類
     茶わん、植木ばち、食器など
    5.大きめの木材・幹
     可燃ごみで出せない大きさの木材や幹
     ※太さ7cmより大きいもので不燃ごみ袋に入る大きさのもの
    6.その他
     ライター、磁石、金属類、はりがね、ペンキ缶、アルミ製コンロフード、ヘルメットなど

     

    【出し方のルール】
    一つのものの大きさが、指定ごみ袋(20リットル)の口がしばれない、または、はみ出してしまうものは粗大ごみです。(以下の例外品を除く)

     

    【20リットルの袋からはみ出しても粗大ごみにならない例外品】
    ・傘・バット(金属製)・ラケット(金属製)・杖(金属製)・電動式灯油ポンプ・空気入れ・突っ張り棒(金属製で1m以内) ・園芸用支柱(1m以内)・剪定はさみ・棒状清掃用具(ほうきなど)(金属製で1m以内)

     

    刃物や割れたガラスなど危険なものは、マジックペンなどで品名を記入し、新聞紙などに包むなど、危険防止の処理をしてください。
    ペンキ缶、ライター、ビン(薬品等)などは、中身を使い切ってから出してください。

     

     

    有害ごみの出し方

    「不燃・有害ごみ専用袋」を使用
    蛍光管、蛍光ランプ、水銀体温計など

     

    乾電池
    乾電池に限り、透明な袋(指定ごみ袋の外装袋など)で出すことができます。
    ※ボタン型電池、小型充電式電池類は販売店へ返却してください。

     

    【出し方のルール】
    蛍光管は指定ごみ袋からはみだしても、袋の口をしばって出すことができます。

     

    粗大ごみの収集を依頼する場合

    (1)収集を依頼する前に

    申し込み後、収集まで1週間前後かかりますので、時間に余裕をもって申し込んでください。引越し直前の申し込みは受け付けできません。

     

    収集依頼物の重量や寸法(タテ×ヨコ×高さ)を事前に確認してください。
    処理手数料は大きさや重量に応じて300円、600円、900円の3段階です。

     

    1回に10点まで申し込みできますが、大型または重量物(粗大ごみ処理手数料が600円または900円のもの)が多い時は、何度かに分けて出すことがあります。

     

    (2)粗大ごみ受付専用電話)へ電話

     住所、氏名、電話番号、処分するものの品目・点数などを伝えてください。

     

     ・受付専用電話:047-483-4506
      ※間違い電話が多発しています。番号の押し間違いにご注意ください。
     ・受付日時  :月〜金曜日(祝日・年末年始を除く)の午前9時〜午後4時30分
      ※休み明けや受付開始直後は電話が混み合い、繋がりにくい場合があります。

     

    (3)粗大ごみ処理券の購入

     申し込み時に指定された金額分の「粗大ごみ処理券」を、粗大ごみ処理券取扱店で購入してください。粗大ごみ処理券は1枚300円です。

     

    (4)収集日当日

     粗大ごみ処理券には、収集日・受付番号・氏名を記入してください。
     指定された日の朝8時30分までに、申し込みをした粗大ごみに「粗大ごみ処理券」を剥がれないように貼り付け、玄関前などの指定された場所に出してください。
     ※収集時に立ち会う必要はありません。また、収集員は建物内には入れません。必ず指定された場所に出してください。

     

    申し込み内容の変更は、収集日の2営業日前までにご連絡を

     申し込みした品目や点数と排出されているものが異なる場合は、収集できません。
     申し込み内容に変更がある場合(品目や点数の追加・変更・キャンセル等)は、必ず収集日の2営業日前までに受付専用電話へご連絡ください。

     

    清掃センターへ直接持ち込む場合

    持ち込みの前に
    以下の書類をご用意ください。
    1.市内在住であることを確認できるもの(運転免許証、マイナンバーカードなど)
    2.廃棄物処分申請書
    ※受付窓口の混雑を緩和するため、『廃棄物処分申請書』の事前の入手と必要事項の記入にご協力ください。
    ※『廃棄物処分申請書』は市役所2階のクリーン推進課、清掃センター、支所・連絡所の窓口で入手できます。

     

    (1)廃棄物処分申請書を受付窓口に提出
     1.必要事項を記入した「廃棄物処分申請書」を提出してください。
     2.市内在住であることを確認できるもの(運転免許証、マイナンバーカードなど)を提示してください。

     

    (2)指定された場所へ搬入
     場内職員の誘導に従い、指定された場所に粗大ごみを降ろしてください。

     

    (3)粗大ごみ処理手数料を現金で支払う
     ※粗大ごみ処理券は使えません。
     粗大ごみ処理手数料は10kgにつき150円(10kgに満たないときは、150円)です。

     

    受付時間と案内図
     ・受付日時:
    月曜日〜金曜日および第3土曜日(祝日・年末年始を除く)
    午前8時30分〜11時40分、午後1時〜4時
    清掃センター案内図

     

    (出典元:八千代市ごみの分け方・出し方ページより)

     

    ■詳しくは…八千代市ごみ・資源物のページをご覧ください。

     

     

    スポンサード リンク

     

     

    チェックマーク

    八千代市家庭ごみ関連情報

    八千代市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

     

     

  • 八千代市出張買取方法
  • 八千代市不用品処分方法
  •  

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

    家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

    TOPへ