家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

匝瑳市家庭ごみの出し方

匝瑳市の家庭ごみの出し方について、匝瑳市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
匝瑳市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、匝瑳市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

ごみ出し

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

スポンサード リンク

 

 

匝瑳市家庭ごみの出し方主な品目の紹介

匝瑳市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

 

家庭ごみ 匝瑳市のごみの出し方

■家庭ごみ 匝瑳市ゴミの出し方主な内容の紹介
ごみを作らない努力がごみを減らします
 ごみの減量化のためには個々人の工夫と努力が欠かせません。次の3つの“R”を基本に、私たちの暮らしを見直し、限りある資源を有効活用するための取り組みを行っていきましょう。

 

REDUCE(リデュース:減量)
 ごみの減量・・・ごみになるものを買わない・もらわない。ごみを作らない。
REUSE(リユース:再使用)
 ごみの再使用・・・壊れたら修理して使う。使い捨てをしない。
RECYCLE(リサイクル:再生利用)
 再資源を利用し新しい製品を作る。

 

ごみステーションで処理する方法
● 指定のごみ袋を必ず使用し、分別して出してください。資源ごみである紙類は、種類ごとに片手で持てる程度にひもで縛り「資源ごみシール」を貼り付けて出してください。
● 収集日当日の朝8時までに決められたごみステーションに出してください。
● 指定ごみ袋に入らないごみは、ごみステーションに出すことはできません。
直接、匝瑳市ほか二町環境衛生組合に搬入してください。

 

 

戸別収集を利用して処理する方法(粗大ごみの特別収集)
搬入車両などがないために、指定ごみ袋に入らないごみ(粗大ごみ)を自分で持ち込めない場合、匝瑳市ほか二町環境衛生組合では、有料で戸別収集を行っています。

 

特別収集は毎週水曜日に予約順に行っています。
1回の申し込みで可能な収集の限度量は、2トンダンプトラック1台分までです。

 

申し込みの際には、収集依頼するごみについて正確に申請してください。
(例:机…2つ、自転車…1台、たんす…1つ)

 

申し込み時に異なっているごみについては、収集しない場合があります。
指定ごみ袋に入るごみについては、戸別収集を行いません。

 

【申し込み先】
匝瑳市ほか二町環境衛生組合(電話番号:0479-72-3036)
匝瑳市役所環境生活課(電話番号:0479-73-0088)

 

特別収集を利用する場合、下記の料金を確認の上、申し込みを行ってください。
※基本料金2,000円と、100kg毎に400円が加算されます。

 

(出典元:匝瑳市ごみの分別・リサイクルのページより)

 

■詳しくは…匝瑳市ごみの出し方 のページをご覧ください。

 

 

スポンサード リンク

 

 

チェックマーク
匝瑳市家庭ごみ関連情報

匝瑳市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

 

  • 匝瑳市出張買取方法
  • 匝瑳市不用品処分方法
  •  

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

    家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

    TOPへ