家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

市原市家庭ごみの出し方

市原市の家庭ごみの出し方について、市原市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
市原市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、市原市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

ごみ出し

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

スポンサード リンク

 

 

市原市家庭ごみの出し方主な品目

市原市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

 

 

家庭ごみ 市原市ゴミの出し方主な内容の紹介
家庭ごみの分け方・出し方

市原市のマニキュア捨て方

マニキュアは燃やさないごみです。
中身が固まっていなければ、布や新聞紙にしみこませるか、乾燥させてから出してください。

 

びん(飲食用以外)は燃やさないごみです。
中をきれいにすすいでから捨ててください。

 

資源物、燃やすごみ、燃やさないごみの分け方、出し方

収集日の午前8時までに決められたごみステーションに出してください。
家庭ごみは、きちんと分別したうえ、自分で直接福増クリーンセンターへ持ち込むこともできます。

 

家庭ごみの持ち込み
家庭ごみは、きちんと分別したうえ、自分で直接福増クリーンセンターへ持ち込むこともできます。
受付日時等…月曜日から土曜日(年末年始、祝祭日を除く)
午前8時30分から午後4時00分まで。 処理手数料200円/10kg

 

市原市の資源物の出し方

古紙類(ダンボール、紙パック、新聞、雑誌、雑がみ)

 

品目ごとに分けてひもで縛る。
雨天の場合は、次回の収集日に出す。(濡れたものは資源物として利用できない)
空き箱などの雑がみは、紙袋かダンボールに入れて出す。
新聞は、折込チラシも一緒にしてかまいません。

 

ペットボトル
ペットボトル
飲食用のペットボトルでマークがついているもの。

 

キャップ・ラベルを外し、中を洗い、乾かしてつぶす。
ごみステーションに備え付けの専用ネット(青色)に入れる。
支所やスーパー等の拠点に設置してある回収BOXでも回収しています。

 

ペットボトルキャップの回収について
ラベルは、ペットボトルの樹脂とは異なる素材が使用されているため、再生に関して不純物となり、リサイクルに支障が発生するため分別して下さい。

 

 

飲食用のびん・缶
中を洗って乾かし、ごみステーションに備え付けの専用袋に入れる。(ビニール袋から出して専用袋に入れる)
びんのふた(金属製)は、燃やさないごみ。
化粧品や薬品など、飲食用以外のびん、缶は、リサイクルに適さないので、燃やさないごみとして出して下さい。

 

 

布類
(衣料品、ぬいぐるみ(1辺の長さが50センチメートル以下のもの)、帽子(つばのあるもの)、毛布、カーテン)
ひもで縛る。
雨天の場合は、次回の収集日に出す。(濡れたものは資源物として利用できない)
中古衣料として再利用するので、汚れ、破れのひどいものは、1辺の長さを50センチメートル以下に切った上で(※)燃やすごみ。
ぬいぐるみは50センチメートル以下のもの。それより大きいものは燃やすごみ。
遮光カーテンのように加工の施されたものは、1辺の長さを50センチメートル以下に切った上で(※)燃やすごみ
※汚れ、破れのひどいものを燃やすごみに出すときは、収集車や焼却炉でつまりの原因となるため、必ず50センチメートル以下に切って、指定袋に入れて出してください。

 

資源物の集団回収について
 資源物は収集日のほか、地域の集団回収にも出すことができます。市では、町会、子供会、PTAなどが行う集団回収に対して助成を行い、積極的に推進しています。
 回収日、回収場所等は団体により異なりますので、直接団体にご確認ください。

 

 

市原市の燃やすごみの出し方

市指定の可燃ごみ用ごみ袋に入れて出してください。
大きなごみは、1辺の長さを50センチメートル程度に切って出してください。
分け方、出し方
生ごみ
生ごみは、十分に水を切る(生ごみの8割は水分です。ひと絞りにご協力を!)
生ごみ肥料化容器及び処理機の補助金制度もご利用ください。

 

葉・草
落ち葉・草は、土をよく落とす。(1回につき2袋まで)

 

木・枝
木枝は、袋に入れず太さ5センチメートル・長さ50センチメートル以内にして、直径20センチメートル以内の束にする。(1回につき3束まで)
1辺の長さが50センチメートル以下のプラスチック(カセット/ビデオテープ、CD、シャンプーやケチャップ等の容器など)
1辺の長さが50センチメートルを超えるものは燃やさないごみへ

 

ゴム・皮革類
1辺の長さが50センチメートルを超えるものは燃やさないごみへ

 

発泡スチロール
細かく砕く
紙くず(資源物にならない紙類、紙おむつ・生理用品・感光紙・アルミ/ビニールコート紙など)
ぼろ布(資源物にならない布類)
破れた衣類、毛布など(必ず1辺の長さを50センチメートル以下に切る)

 

【注意】布団やビニールシートなど、大きいものを燃やすごみとして出すときは、収集車や焼却炉で引っかかる原因となるため、必ず1辺の長さを50センチメートル以下に切って、指定袋に入れて出してください。

 

 

市原市の燃やさないごみの出し方

市指定の不燃ごみ用ごみ袋に入れて出してください。
ごみ袋に入らないものはそのまま出す。(粗大ごみは、ごみステーションに出せません)
包丁や割れた電球・ガラスなどは、紙に包み「キケン」と書いてください。
フロン類が使われている可能性があるもの(除湿器、冷風機など)、オイルヒーターなどは、特別な処理が必要なので大きさに関わらず粗大ごみとして扱います。

 

【分け方、出し方】
電気・ガス器具類
(掃除機、CD/MDプレーヤー、ストーブ、ファンヒーター、扇風機など)
燃料と電池を抜く
資源物にならないびん・缶類
使い切るか中身を抜く

 

金属製品
刃物などの鋭利なものは紙に包み「キケン」と書く
1辺の長さが50センチメートルを超えるプラスチック(粗大ごみに該当するものを除く)

 

陶磁器・ガラス類
割れたものは紙に包み「キケン」と書く

 

市原市の電子レンジ 処分方法

電子レンジは燃やさないごみです。
市指定ごみ袋(透明の袋に黒字)に入れて出してください。
市指定ごみ袋に入らないものは、そのまま出してください。
 (粗大ごみはごみステーションに出せません。)

 

市原市の有害ごみの出し方

次のごみは透明な袋に入れ、燃やさないごみから1メートル程度離して出してください。

 

灰・ガレキ
 一度に1袋まで。(数日以内に、専用車両で別に収集します。)

 

スプレー缶類(エアゾール缶・カセットボンベ等)
 使い切ってから、屋外で穴を開ける。

 

使い捨てライター
 使い切るか、燃料を抜く。

 

蛍光管
 購入した際のパッケージか、透明な袋に入れる。

 

使用済み乾電池
 (注意)デジタルカメラ、ポータブルDVDプレーヤー、携帯電話、ノートパソコン等に使用されている充電可能な電池は、乾電池ではなく「小型充電式電池」です。
 この電池は電池メーカーで回収、リサイクルしていますので、ごみステーションには出さずに、電器店やスーパーなどにある「充電式電池リサイクルBOX」に入れるか、機器(携帯電話、ノートパソコン)と共に回収する仕組みをご利用ください。

 

市で処理できないもの
特定家庭用機器(テレビ・冷蔵庫(冷凍庫)・洗濯機(衣類乾燥機)・エアコン)
小売業者(取扱店)に収集を依頼するか、指定引取場所に持ち込んでください。処理には家電リサイクル券が必要になります。

 

パソコン
各メーカーに引取りを依頼してください。

 

(出典元:市原市家庭ごみの分け方・出し方ページより)

 

家庭ごみ 市原市のごみの出し方

市原市のごみの出し方について
■詳しくは…市原市ごみの出し方のページをご覧ください。

 

スポンサード リンク

 

  • 市原市出張買取方法
  • 市原市不用品処分方法
  •  

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

    家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

    TOPへ