船橋市家庭ごみの出し方
船橋市の家庭ごみの出し方について、船橋市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
船橋市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、船橋市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
スポンサード リンク
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
船橋市家庭ごみの出し方
船橋市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
船橋市のごみの出し方主な品目の紹介
船橋ごみの出し方主な内容
可燃ごみの出し方
週3回収集
地域により昼間収集地区と夜間収集地区に分かれています。
昼間収集地区は午前8時30分までに 出してください。
夜間収集地区は午後7時までに 出してください。
【可燃ごみの品目】
・台所ごみ(残飯・貝殻など生ごみ)
・紙くず
・ぬいぐるみ・クッション(大きいものは裁断)
・プラスチック・ゴム類・ビニール類(発泡スチロール・ビニール袋・ゴム靴・カセットテープ・ビデオテープ・CD盤・DVD)
・ポリタンク(18リットルまでの大きさで中身が空のもの)
・革製品(靴・カバン・ベルト)
・木くず(枝木は直径10cm以内で長さ50cm以内、板切れは厚さ5cm以内で長さ50cm以内のもの)
【可燃ごみの出し方】
収集ステーションで回収しています。
15・20・30・45リットル4種類の市指定の可燃ごみ袋で出してください。
可燃ごみの指定袋はスーパー、コンビニ、酒屋、米屋などで販売しています。
【可燃ごみを出す時の注意事項】
・可燃ごみは、おおむね長さ50cm以内のものです。小さくすることが難しいものは不燃ごみや粗大ごみで出してください。
・シーツやバスタオルなどの古布は50cm四方以内の大きさに裁断して、可燃ごみに混ぜて出してください。
・生ごみは、よく水を切って出してください。
・枝木類は、袋に入れにくい場合はひもで束ねて出してください。
・新聞、雑誌、ダンボール、牛乳パック、衣類などは、有価物回収などで出せます。
・花火・マッチなどは十分に水に浸し、使い捨てライターはガスを空にしてから水に浸して、発火しないようにしてから出してください。
不燃ごみの出し方
不燃ごみは月1回の収集です。
収集日の午前8時30分までに出してください。
不燃ごみ指定袋はスーパー、コンビニ、酒屋、米屋などで販売しています。
【不燃ごみの品目】
陶器類(茶碗・皿・植木鉢など)、ガラス類(割れビン・板ガラス・コップ・花瓶・鏡など)、傘、玩具(金属を含むもの)、電球、体温計、刃物類、針・画鋲・安全カミソリ、リサイクルしない小型家電製品(アイロンなど)、蛍光管、乾電池
・マニキュアのビンは不燃ごみで出して下さい。
【不燃ごみの出し方】
ごみの出し方ステーションで回収します。15・20リットル2種類の市指定の不燃ごみ袋で出してください。
【不燃ごみの注意事項】
不燃ごみの袋に入らないものは、粗大ごみで出してください。(傘は除く)
刃物類や割れガラスなどは、紙やガムテープで巻き、危険防止の処理をしてキケンと表示してください。
バッテリー、消火器、ガスボンベ(プロパンボンベ、酸素ボンベなどの圧力容器)は収集できません。(専門店やごみ処理許可業者にご相談ください)
ボタン電池、小型充電式電池(ニカド電池など)は、販売店での回収にご協力ください。
使用済み注射針は市のごみで出さず薬局(回収店)での回収をご利用ください。
船橋市資源ごみの出し方
資源ごみは週1回収集されます。
午前8時30分までに出してください。
【資源ごみ品目】
・空きびん(飲料・食品用・化粧のびん)
・空缶(ジュース・缶詰など)
・一斗缶までの缶(菓子缶・調味料缶など)
・スプレー缶(中身を抜いてください)
・金属類(なべ・やかん・フライパンなど)
・ビンのふた(金属製のもの)
【資源ごみの出し方】
収集ステーションで回収します。市専用の麻袋に入れてください。
ビン、缶(金属)用の麻袋(PP袋)にそれぞれ入れてください。
(注)ビンのふたや栓は外して出してください。
【資源ごみ出し方注意事項】
・中身を出して水洗いをしてください。
・割れたビンや板ガラス、耐熱ガラスは不燃ごみで出してください。
・スプレー缶や卓上カセットコンロ用ボンベは、穴を開けるなどして必ず中身を抜いて出して下さい。
・袋の中には、ポリ袋など収集品以外のものは入れないで下さい。
・針・カミソリなどは、危険防止の処理をして不燃ごみで出して下さい。
・マニキュアのビンは不燃ごみで出して下さい。
粗大ごみの出し方
Eメール、ハガキでのお申し込みは、令和7年3月31日で終了。
令和7年4月1日から粗大ごみ収集をインターネットからお申し込みできるようになりました。
また、インターネットからのお申し込みで、粗大ごみ処理手数料をキャッシュレス決済で支払うことができます。
収集申し込み方法
◆受付は1世帯1回5点までです。
◆お申し込みから7日後に次のお申し込みができます。
(1) 電話で申し込む
(2) FAX・インターネットでの申し込む
令和7年4月1日以降は、インターネットまたは電話でお申し込みください。
なお、言語・聴覚に障害がある方については、引き続きFAX でも申し込みできます。
粗大ごみ処理手数料
収集の場合、手数料は、品目により、370円、740円、1,110円、1,480円の4段階となります。処理券は370円券の1種類ですので、申し込みの時知らされた料金相当枚数の処理券を購入し、粗大ごみに貼り付けてください。
(360円券は令和元年10月1日以降も370円券と同様に使用できます。)
西浦資源リサイクル施設・北部清掃工場へ直接持ち込む場合は、処理券を貼らず、10kgごとに150円(消費税別)を現金でお支払いください。
生活保護世帯は手数料が免除されます。受付センターに電話でお申し込みください。
※手数料免除は、インターネットでのお申し込みはできません。
クリーンサポート収集
高齢者(65歳以上)、障害者のみの世帯などで粗大ごみの運び出しが困難な場合、屋内より持ち出し収集を行います。
受付センターに電話でお問い合わせください。
粗大ごみ受付センター TEL.047-457-4153
月曜日〜金曜日 (祝休日・年末年始を除く)
午前9時〜午後4時
(出典元:船橋市家庭ごみ関連ページより引用紹介させていただきました)
船橋市ごみの出し方最新情報… > 船橋市ごみの出し方のページをご覧ください。
スポンサード リンク
船橋市家庭ごみ関連情報
船橋市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
- 船橋市パソコン処分
- 船橋市冷蔵庫処分方法
- 船橋市洗濯機処分方法
- 船橋市テレビ処分方法
- 船橋市エアコン処分方法
船橋市が収集しないもの
船橋市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるごみ、燃えないごみ、資源ごみ、粗大ごみなどに分けることがごみ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のごみ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。