弘前市家庭ごみの分別と出し方
弘前市の家庭ごみの出し方について、弘前市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
弘前市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、弘前市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
スポンサード リンク
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
弘前市家庭ごみの分別と出し方
弘前市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
弘前市のゴミの分別と出し方主な品目の紹介
■弘前市家庭ごみの出し方主な内容
ゴミの分別区分
かん/びん/紙パック/ダンボール/その他の紙/ペットボトル/燃やせるゴミ/燃やせないゴミ/大型ゴミ
●大きいダンボール以外は、中身が判別できる無色透明または半透明の袋に入れて出してください。(できるだけ町会あっせんの無色透明袋をご利用ください。)
●収集日が同じ日であっても、品目@〜Eごとに別々の袋に入れて出してください。(「かん」と「びん」を同じ袋に入れないでください。)
@かんの出し方
■缶の中身は空にして、軽くすすいでください。
■ボトル缶のキャップや缶詰のフタを切り離したものは「I燃やせないごみ」へ出してください。
■スプレー缶・カセットボンベは、中身を使い切り、屋外の風通しの良い所で穴をあけてから出してください。
Aびんの出し方
■びんの中身は空にして、軽くすすいでください。
■飲み物や食べ物が入っていたガラスびんに限ります。化粧品などのびんは「I燃やせないごみ」へ出してください。
■取り外せるキャップやフタは、プラスチック製は「H燃やせるごみ」へ、金属製は「I燃やせないごみ」へ出してください。
B紙パックの出し方
■紙パックの中身は空にして、軽くすすぎ、ハサミなどで切り開いてください。
■プラスチック製の飲み口などは、取り外して「H燃やせるごみ」へ出してください。
■内側が銀色のものは「Dその他の紙」へ出してください。
Cダンボールの出し方
マークの表示がないものでも、横から見て紙の断面が波状になっていればダンボールです。
■量が多い場合は、紙ひもなどで十字に縛って束ねてください。
■細かいものは、透明または半透明の袋に入れてください。
Dその他の紙の出し方
■食品など中身が付着している場合は拭き取ってください。
■ティッシュ箱のフィルムなど、紙以外のものは取り除いてください。
マークの表示がないもので、特殊加工がされていない紙類は、「G雑誌・雑がみ」へ出してください。
Eペットボトルの出し方
■ マークの表示がある飲料品、調味料品などが対象です。
■ペットボトルの中身は空にして、軽くすすいでください。
■ラベルはそのままで結構ですが、なるべくつぶしてください。
■キャップは、必ず取り外して「H燃やせるごみ」へ出してください。
F新聞 G雑誌・雑がみの出し方
■新聞は、紙ひもなどで十字に縛って束ねてください。
■雑誌や書籍、パンフレットなどは、紙ひもなどで十字に縛って束ねてください。
■付せんやメモ用紙などの細かいものは、大きい封筒や紙袋などにまとめていれてください。
■再生資源回収運動やちり紙交換などと区別するため、なるべく「行政回収」と表示してください。
■以下のものは「H燃やせるごみ」へ出してください。
・カーボン紙・感熱紙(レシートなど)
・防水加工紙(写真、紙コップなど)
・においや油類がついた紙
・シュレッダーにかけた紙
■ 紙マークの表示があるものは「Dその他の紙」へ出してください。
H燃やせるゴミの出し方
■中身が判別できる無色透明または半透明の袋に入れてください。
(できるだけ町会あっせんの半透明緑色袋をご利用ください。)
■事故防止のため、中身が判別できないと収集しない場合があります。
■生ごみ、プラスチック・ゴム・木・革などの燃える素材のみでできた長さ45cm未満のものが「H燃やせるごみ」になります。
■金属やガラスなどの燃えない素材が含まれていて取り外せないものは「I燃やせないごみ」へ出してください。
■食用油など液状のものは、凝固剤で固めるか布などに染み込ませてください。
I燃やせないゴミの出し方
■中身が判別できる袋などに入れてください。
■レンガ、ブロック、漬物石、物干台のコンクリート台座などは、収集していません。専門の一般廃棄物処理業者へ処理をお願いしてください。
■ボタン型、充電式電池は収集していません。
■パソコンのリサイクルについては、販売店や購入店、製造メーカーにお問い合わせください。
■タテ 15cm× ヨコ 25cm 以内の小型家電については、回収ボックスも利用できます。(設置場所は裏面をご覧ください。)
J大型ゴミの出し方
■誤収集を防ぐため、なるべく「大型ごみ」と表示してください。
■ごみ集積所で使用するホウキやスコップなどには、「集積所用」と表示するなどしてください。
■自転車は盗難車などと区別するため、必ず目立つところに大きく「大型ごみ」と表示してください。
■たたみはノコギリなどで半分に切り、小出しにしてください。
(1回に2畳分まで。)
■大き過ぎたり、固過ぎるものは収集できない場合があります。
■詳しくは…弘前市ゴミ・リサイクルのページをご覧ください。
- 弘前市粗大ごみの出し方
- 弘前市布団捨て方
- 弘前市プリンター処分方法
- 弘前市ソファー処分方法
弘前市ごみ関連情報
弘前市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
- 弘前市パソコン処分方法
- 弘前市冷蔵庫処分方法
- 弘前市洗濯機処分方法
- 弘前市テレビ処分方法
- 弘前市エアコン処分方法
弘前市で処理できないもの
弘前市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
スポンサード リンク
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。