家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

津島市家庭ごみの出し方

津島市の家庭ごみの出し方について、津島市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
津島市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、津島市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

スポンサード リンク

 

ごみ出し

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

 

津島市家庭ごみの出し方

津島市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

津島市のごみの出し方主な品目の紹介

■資源ゴミ 津島市主な内容
津島市家庭ごみ&資源の分け方と出し方

プラスチック製容器包装の出し方

(ペットボトル以外) 週1回収集
「プラスチック製容器包装」以外は入れないでください。
中身を残さないようにして、水でさっと洗って、プラスチック製容器包装専用袋に入れて指定の集積場へ出してください。

 

プラマーク

容器包装とは、商品をいれたもの(容器)や、包んだもの(包装)で商品が消費されたり分離された場合に不要になるものを言います。
プラマークの入っているものが対象です。
ただし、食品など残っていたり汚れていると、リサイクルできませんので「可燃ごみ」へ出してください。

 

空きびんの出し方

酒びん、ドリンクびん、ソースびん、海苔びん、雑びん、化粧品びんなど
ソース・油類・洗剤などのボトルは、きれいに洗って「プラスチック製容器包装」へ出してください。
ビールビンや1升ビンなどのリターナブルびんは、販売店へ返却もできます。
キャップを取りはずし、さっと水洗い、びんを横にして直接ガラスビンの専用容器へ出してください。
・キャップはプラスチック製であれば「プラスチック製容器包装」、金属製であれば「不燃ごみ」へ出してください。

 

空き缶の出し方

飲料用のアルミ缶・スチール缶
食品缶、菓子缶、サラダ油缶、缶づめの缶など
スプレー缶、カセット式ガスボンベ

 

・キャップはプラスチック製であれば「プラスチック製容器包装」、金属製であれば「不燃ごみ」へ出してください。
飲料缶・食品缶はさっと水洗い
スプレー缶は完全に使い切った後、火の気のない風通しの良い所で穴をあけて 直接カン類の専用容器へ出してください。
・キャップ・ノズルはプラスチック製であれば「プラスチック製容器包装」、金属製であれば「不燃ごみ」へ出してください。

 

ペットボトルの出し方

PETボトル

飲料・酒類・しょうゆ・みりん・食酢用のペットボトル
キャップ・ラベルを取りはずし、ペットボトル専用袋に入れて指定の集積場へ出す。
・キャップ・ラベルはプラスチック製であれば「プラスチック製容器包装」、金属製であれば「不燃ごみ」へ

 

古紙・古着の出し方

新聞、チラシ、雑誌、ダンボール、雑がみ、古着類など
子ども会・老人会などの、資源回収にご協力ください。
雑がみとは
新聞、雑誌、ダンボール、紙パック以外の紙製品で、紙に再生できるものです。

 

■資源にならない紙
粘着物の付いた封筒・油紙・写真・合成紙・防水加工紙・感熱発泡紙・カーボン紙や汚れのついたものなど。
「可燃ごみ」へ出してください。

 

古紙は品目ごとに、ひもで十文字に縛って出す 指定の集積場に出す。
古着は汚れのないものを、指定袋以外の袋に入れて指定の集積場に出します。
※古布類は入れないで下さい。

 

乾電池・体温計・ライター類の出し方

乾電池、水銀を利用した体温計や温度計、ライター類など
ライターは袋に入れてまとめて出して下さい。
直接乾電池回収箱の専用容器へ
・ボタン電池・小型充電式 電池は、リサイクルボックスの 設置してある販売店へ
・資源ごみの収集日前日に 専用容器が配布されます。

 

蛍光管類の出し方

割らずに直接乾電池回収箱の専用容器へ
※グロー管は不燃ごみへ出してください。

 

・市役所、神守支所、神島田連絡所等に、専用容器が常設してあります。ご利用ください。
・資源ごみの収集日前日に専用容器が配布されます。
・蛍光管は、できるだけ買い替えする販売店に引取りをお願いしてください。

 

スプレー缶・カセット式ガスボンベ

(中身が残っているもの)
直接スプレー缶回収箱の専用容器へ入れてください。
中身が残っているものが対象です。

 

可燃ごみの出し方

・袋に入る大きさに切ってから出してください。袋に入らない場合は「粗大ごみ」の扱いになります。
・紙おむつは、汚物をトイレに流してから出してください。マッチや花火は、十分水に浸してから出してください。

 

不燃ごみの出し方

刃物等鋭利な物は新聞紙などにくるんでから出してください。
電池式のものは電池を抜いて出してください。
スプレー缶・カセット式ガスボンベは、穴を開けて資源ごみで出してください。
※傘のみ袋から飛び出ていても収集されます。

 

(出典元:津島市家庭ごみ&資源の分け方と出し方ページより)

 

■詳しくは…津島市ごみ・リサイクルのページをご覧ください。

 

 

スポンサード リンク

 

津島市家庭ごみ関連情報

津島市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

 

不用品を処分する方法不用品回収業者

小型家電リサイクル法知っていますか?

使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

 

使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

 

平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

TOPへ