豊明市家庭ごみの出し方
豊明市の家庭ごみの出し方について、豊明市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
豊明市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、豊明市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
スポンサード リンク
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
豊明市家庭ごみの出し方
豊明市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
豊明市のごみの出し方主な品目の紹介
■資源ゴミ 豊明市主な内容の紹介
プラスチックの出し方
(資源)
このマークがあるものと、大部分がプラスチックでできている製品(一部対象外あり)は青色透明の指定袋に入れて収集日当日の朝8時までに出してください。
・プラスチック製品 大きさが60cm未満のもの
・プラスチック製容器包装プラマークがついているもの
・網・ネット類
・緩衝材類
・フタ類
ペットボトル本体は「資源」に出してください。
ペットボトルに付いているフタとラベルは外して「プラスチック」で出してください。
プラスチックでは出せないもの
燃えるごみになるもの
汚れが落ちないもの、食材が残っているもの
・チューブ状の容器
マヨネーズ・ケチャップ・歯磨き粉など、汚れを洗い流すのに多量の水を使用するもの
・ラップ類
食品用トレイにかかっているもの
・長さがあるもの
雨合羽、カセットテープ、
ビデオテープ、ビニールシート、
ビニールホース
・硬いもの
まな板、ポリタンク、クーラーボックス、ヘルメット
燃えるごみの出し方
(可燃ごみ)
赤色透明の指定袋に入れて収集日 当日の朝8時までに出してください。
・生ごみ(生ごみはよく水を切って出すようにしましょう。)
・木・竹類 履き物・革・ゴム製品
ただし、金具は可能な限り取り外して「燃えないごみ」に出してください。
・紙製品
ちり紙くず・写真・テープ・紙コップ・カーボン紙、ノーカーボン紙、感熱紙など
・じゅうたん・ふとん類(ダウン50%未満のふとん)
束ねる、切るなどして60cm未満にして袋に入れて出してください。
羽毛ふとん(ダウン50%以上)は市清掃事務所に持ち込んでください。
・その他
枯葉・ペットのふん・使い捨てカイロ・ラップ類・紙おむつ・アルミカップ・アルミホイル
・医療器具(在宅医療)
ビニールバッグ類・ チューブ類・カテーテル類
注射針などは収集できませんので、医療機関に処分を依頼してください。
燃えないごみ(不燃ごみ)の出し方
月1回の収集です。
無色透明の指定袋に入れて収集日当日の朝8時までに出してください。
・ガラス製品
飲料用のビン類とは成分が異なるので、「燃えないごみ」で出してください。
・電化製品
大きさが60cm未満のもので、粗大ごみに該当しないもの。
・金属製品
分解して金属部分だけを取り外せば、金属部分は 「資源」のスチール類などに出すことができます。
・アルミホイル製品(厚手)
アルミ製品とは材質が異なるので、燃えないごみで出してください。また、アルミホイルやアルミカップなど、薄手のものは燃えるごみとして出してください
・ペンキ・塗料の缶
内容物を不用の新聞紙や布などで取り除いてから出してください。
・金属製のふた
ふたの裏が樹脂でコーティングされているもの
・陶磁器類
資源の出し方
お住まいの区や町内会・子ども会が定めている場所・時間に出してください。
品目ごとに分別収集し、リサイクルされます。
・紙・布類・紙製容器包装の出し方
それぞれを品目別に分けて、ビニールひもなどでしっかりと縛り(ガムテープは使わないでください)、可能な限り雨にぬれないようにして出してください。
・新聞/雑誌
広告やチラシも含む
・雑紙
シュレッダーにかけた紙(紙袋にいれて出してください)、コピー用紙、ノート、カタログ、封筒、名刺、トイレットペーパーの芯、カレンダー。(リングノート等の金属製のリングは外さずに出せます)
・段ボール
箱はつぶして平らにしてから出してください。
・牛乳パック
内側が白いもの。水洗いして、開いて乾かしてから出してください。
・衣類・布類
かばん、 ベルト、帽子、 ダウンジャケット、財布
※これらの物はリユース品として主に海外へ輸出されますので、汚れ・きずがひどいものは可燃ごみに出してください。
・シャツ、セーター、ズボン、下着、カーテン、シーツ、毛布、 タオルなど
中身の見えるビニール袋に入れて出してください。
・紙製容器包装
紙マークがついているものを出してください。
※紙マークがないものは、「雑誌・雑紙」に出してください。
大きいものは平らにしてひもで縛り、小さいものは紙袋に入れたり大きいものに挟んだりして、開かないようにひもで縛って出してください。
●資源に出せないもの
綿入りの製品、ふとん(ダウン50%以上のふとんは除く)、枕、座布団、ぬいぐるみ、写真、カーボン紙、ノーカーボン紙、レシートなどの感熱紙、和紙、のりつきのはがき、ラミネート加工のもの、紙コップ、テープ、着物、はぎれなど
燃えるごみに出してください。
金属類の出し方
金属類は「スチール類」「アルミ類」「スプレー缶・カセットボンベ」の3種類に分けて出してください。
スチール類
スチール缶・菓子缶・フライパン(取っ手付き可)・鍋(ホーロー製・テフロン加工製を含む)・やかん・ステンレス製品・ブリキ製品・真?(しんちゅう)製品・鉄製品など (※60cm未満のものに限ります。)
アルミ類
アルミ缶・フライパン(取っ手付き可)・鍋など(※60cm未満のものに限ります。)
スプレー缶・カセットボンベの出し方
中身を空にする。
缶を手で振って中身の有無を確認してください。
「シャカシャカ」と音がしたら、中身が残っています。
その場合は使い切るか、火気のない風通しのよい屋外で、新聞紙や布に吹き付けるなどして、中身を出し切って空にしてください。吹き付けた新聞紙や布は可燃ごみとして出してください。
ガスを抜く。
スプレー缶の製品の中に「ガス抜きキヤツプ」がついているものは、それを使用してガスを抜いてください。
●フタを取り穴を開けないで、資源の「スプレー缶・カセットボンベ」に出す。
ビン類の出し方
ビン類は「有料ビン」「その他のビン」の2種類に分けて出してください。
有料ビン
(リターナブルビン)
一升ビン・ビールビン(特大は除く)
その他のビン
(カレット)
有料ビン以外のビン・割れたビン・ひびの入ったビン・取つ手付きのウィスキービン・梅酒などの漬物用のビン、香水・美容液などのビンなど
※中を軽く水洗いして出してください。
※マニキュアビンのような中身を取り除くことが困難なものや、軟膏ビンのような陶磁器と見分けがつかないビンは、「燃えないごみ」に出してください。
インクカートリッジの出し方
使用済のインクカートリッジは、販売店の回収ボックスのほか、市環境課前、市清掃事務所、(株)中西に回収ボックスを設置しております。(全てのメーカーのインクカートリッジを出すことができます)。
※トナーカートリッジ・ドラムカートリッジは販売店又はメーカーに依頼してください。
羽毛ふとん(ダウンの割合が50%以上)の出し方
羽毛ふとん(ダウンの割合が50%以上)は、市清掃事務所(P.12参照)で回収しています。なお、ダウンの割合が50%未満のふとんや綿ふとんは可燃ごみまたは粗大ごみとして出してください。
食用油(植物性)の出し方
家庭から出る使用済の食用油(サラダ油・菜種油・オリーブ油などの植物性)も回収しています。市内3か所に設置されている専用の容器に入れるか、ペットボトルに入れて出してください。
ペットボトルの出し方
PETマークがついているものを出してください。
ふたとラベルは取り外して、「プラスチック」として青色透明の指定袋で出してください。
中を軽く水洗いしてください。
足で踏むなどしてつぶしてください。
資源として出してください。
■詳しくは… 豊明市ごみの分け方・出し方(pdfファイル)のページをご覧ください。
スポンサード リンク
- 豊明市粗大ごみの出し方
- 豊明市布団捨て方
- 豊明市ソファー処分方法
- 豊明市プリンター処分方法
【豊明市家庭ごみ関連情報】
豊明市粗大ごみ、布団、ソファー、プリンター処分方法
- 豊明市パソコン廃棄方法
- 豊明市冷蔵庫処分方法
- 豊明市洗濯機処分方法
- 豊明市テレビ処分方法
- 豊明市エアコン処分方法
【豊明市が収集できないもの】
豊明市パソコン、冷蔵庫、洗濯機、テレビ、エアコン処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。