瀬戸市家庭ごみの出し方
瀬戸市の家庭ごみの出し方について、瀬戸市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
瀬戸市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、瀬戸市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
スポンサード リンク
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
瀬戸市家庭ごみの出し方主な品目の紹介
瀬戸市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
家庭ごみ 瀬戸市のごみの出し方
■資源ゴミ 瀬戸市主な内容の紹介
びんの出し方
収集回数は月2回
専用のかご(青色)に出してください。
資源物を出す場所については、環境課までお問い合わせください。
びんとして収集するもの
リターナブルびん(洗浄して繰り返し使用するびん)
リターナブルビン
一升びんやビールびん等
ワンウェイびん(繰り返し使用せず、材料へリサイクルするびん)
ワンウェイびん
びんとして収集しないもの…燃えないごみに出してください。
耐熱ガラス(鍋のふたなど)
ガラス食器(コップなど)
板ガラス(窓のガラスなど)
化粧品のびん
排出の注意
中を洗ってください。
中身が残っていたり、たばこの吸殻等が入ったびんはリサイクルできません。
王冠やキャップを取り除いてください。
中栓も取り除くのが原則ですが、外れない場合はそのまま出してください。
割れたびんは出さないでください。
燃えないごみに出してください。
缶の出し方
収集回数は月2回
専用のかごに出してください。スチール缶とアルミ缶はオレンジ色のかご、スプレー缶は半透明のかごです。
資源物を出す場所については、環境課までお問い合わせください。
缶として収集するもの
スチール缶、アルミ缶
飲料用、食料用の缶等
スチール缶とアルミ缶を分別して出す必要はありません。
スプレー缶
スプレー缶、カセットコンロのガス缶等
中身を必ず使い切る。または、風通しの良い所でノズル部分から出し切った後で出してください。
缶として収集しないもの…燃えないごみに出してください。
一斗缶
調理器具(フライパンや鍋等)
ペットフードの缶等で洗浄されていないもの
排出の注意
中を洗ってください。(スプレー缶は除く。)
中身が残っていたり、たばこの吸殻等が入っているとリサイクルできません。
袋から出してください。
袋から出して収集用のかごに入れてください。袋はお持ち帰りください。
カセットコンロ以外のガスボンベは収集できません。
販売店等にお問い合わせください。
ペットボトルの出し方
収集回数は月2回
専用のネットに出してください。
ごみを出す場所については、環境課までお問い合わせください。
上記のほかに、公共施設や保育園、集会所等に常設の回収場所がありますので、こちらもご利用ください。
ペットボトルとして収集するもの
ペットボトル飲料用等で、商品ラベルにPETボトル識別マークが表示されたもの
ペットボトルの分別方法
キャップを外し、ラベルをはがす
ペットボトル1キャップとラベルはペットボトルと材質が異なりますので、必ず取り除いてください。
飲み口部分のリングも簡単に外せるようであれば取り除いてください。困難な場合は、そのままの状態で構いません。
取り除いたキャップやリング、ラベルは燃えるごみに出してください。
中を水洗いし、空にしてください。
ペットボトル2飲み残しやたばこの吸殻等が入っているとリサイクルできません。
つぶしてください
ペットボトル3ペットボトルはそのままの形状ではかさばります。
つぶすと家庭での保管もしやすくなります。
排出の注意
色付きのペットボトルもリサイクルできます。
緑色等の色付きペットボトルも識別マークが表示されているものであれば問題ありません。
汚れたペットボトルはリサイクルできません。
以下のペットボトルはリサイクルできませんので、指定袋に「汚れたペットボトル」と貼紙をして燃えるごみに出してください。
油が付着したもの
著しく汚れたもの
工作に使用したもの(特に接着剤をしようしたもの)
紙類の出し方
収集回数は月2回になります。
資源物を出す場所については、環境課までお問い合わせください。
新聞紙
新聞紙と折込広告(折込広告以外は混ぜないでください。)
*折込広告のみをまとめた場合は、雑誌類になります。
【出し方】
ひもで縛って出してください。
ダンボール
ダンボール梱包用のダンボール箱や板紙等
ダンボールの見分け方として、波状の紙が厚紙の間に貼ってあるものがダンボールです。
【出し方】
ひもで縛って出してください。
雑誌類
本、雑誌、漫画、単行本等
金具・プラスチックの付属品が付いているものは、ミックスペーパーで出してください。
【出し方】
ひもで縛って出してください。
紙パック
パック牛乳やジュース等の紙パック
中を洗って乾かし、切り開いてください。
資源リサイクルセンターへの持ち込みや店舗等の店頭回収などもご利用ください。
【出し方】
ひもで縛って出してください。
ミックスペーパー
上記の紙類(新聞紙・ダンボール・雑誌類・紙パック)を除いた汚れた紙(油の付着した紙など)以外は、全て「ミックスペーパー」となります。
金具やプラスチック、ビニール袋が付いたものも、そのままミックスペーパーにできます。
【出し方】
透明または半透明の袋(指定袋でも可)に入れて「ミックスペーパー」と書いた紙を貼ってください。
または、紙袋に入れるなどして、ひもで縛ってください。
下記の紙類も「ミックスペーパー」として出してください。
写真・アルバム
感光紙(青焼きコピー紙)
感熱紙(ファックス用紙、レシート等)
感熱発泡紙(点字用紙)
アルミコートされた紙(ジュースの紙パック、カップ麺のふた等)
防水加工紙(ビニールコートされた紙、油紙等)
カーボン紙(複写式の用紙、伝票等)
ワックス加工紙(紙コップ、アイスクリームのカップ等)
捺染紙(アイロンプリント等)
※シュレッダー紙、紙おむつは出していただくことができません。燃えるごみとして出してください。
排出の注意
8時30分までに集積場へ出してください。
種類ごとに収集を行っているため、紙類が残っている集積場でも、種類によっては収集が終わっていることがあります。
収集時間を守っていただきますようお願いいたします。
発泡スチロールは取り除いてください。
ダンボールに発泡スチロールを入れて出していただくことができません。
発泡スチロールは燃えるごみとして出していただくようお願いいたします。
古布の出し方
収集回数は月2回
透明または半透明の袋に「古布」と書いた紙を貼って出してください。袋は、燃えるごみの指定袋やレジ袋等でも可です。
資源物を出す場所については、環境課までお問い合わせください。
排出の注意
以下のものは、古布として収集できません。燃えるごみに出してください。
汚れがひどいもの(ペンキの付着など)
裁断くず、毛糸玉、反物
布団、マットレス、じゅうたん
クッション、かばん類
電池類の出し方
乾電池(一次電池)
マンガン電池、アルカリ電池、リチウム電池等
使い切りで充電できないタイプの乾電池
処分方法
以下の施設に乾電池回収ボックスを設置していますので、お持込みください。
瀬戸市役所、支所(幡山・水野・品野)、市民サービスセンター(パルティせと・菱野)、資源リサイクルセンター、瀬戸蔵、文化センター、図書館、市体育館、市内郵便局(上品野簡易郵便局を除く)、公民館、地域交流センター
※その他、一部の町民会館・集会所・憩いの家にも設置しています。
ボタン電池・充電池
ボタン電池
充電池
充電式電池
種類別にマーク表示があります。
処分方法
資源リサイクルセンターのみ、お持込みできます。
または、電器店などの回収ボックス設置店をご利用ください。
※家電品で使用する充電式のバッテリーは、充電池として資源リサイクルセンターのみお持込みできます。
火災の危険がありますので、絶対にごみに混ぜて出さないでください。
お問い合わせ
環境課
電話:0561-88-2674
(出典元:瀬戸市家庭ごみ・資源物のページより)
■詳しくは…瀬戸市家庭ごみ・資源物のページをご覧ください。
スポンサード リンク
- 瀬戸市粗大ごみの出し方
- 瀬戸市布団捨て方
- 瀬戸市ソファー処分方法
- 瀬戸市プリンター処分方法
- 瀬戸市パソコン廃棄方法
- 瀬戸市冷蔵庫処分方法
- 瀬戸市洗濯機処分方法
- 瀬戸市テレビ処分方法
- 瀬戸市エアコン処分方法
【瀬戸市家庭ごみ関連情報】
瀬戸市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
【瀬戸市が収集できないもの】
瀬戸市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。