知多市家庭ごみの出し方
知多市の家庭ごみの出し方について、知多市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
知多市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、知多市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
スポンサード リンク
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
知多市家庭ごみの出し方
知多市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
知多市のごみの出し方主な品目の紹介
■資源ゴミ 知多市主な内容の紹介
資源
プラスチック類の出し方
燃えるごみの収集場所…週1回
リサイクルプラザに持ち込み
◆プラスチック製容器包装(プラマークがあるもの)
プラスチック類の出し方
@汚れたものは水ですすぐ
水気をきる
A袋に入れる
中身がわかるように「透明・半透明の袋」に入れる 水気はきる 袋の口はしっかりしばる
B燃えるごみ収集場所に出す
回収日の朝8時まで風で飛ばないようネットの内側に
【ポイント】
●目に見える汚れがなくなればOK
プラスチック類を出すときは、目に見える汚れがなくなるよう水ですすいでください。洗剤などでゴシゴシ洗う必要はありません。
●二重袋はやめてください
二重袋にするとリサイクルする過程の選別作業などに支障が出てしまいます。
二重袋とは?
小さい袋にプラスチック類を入れてから収集場所に出す袋に入れること。
●透明・半透明の袋を使用してください
危険なものなどが入っていないか一目で確認できるよう、透明・半透明の袋を使用してください。
レジ袋などの乳白色の袋は使用できません。また、透明・半透明であっても市指定ごみ袋や他自治体の指定ごみ袋などは使用できません。
紙類の出し方
地域回収ステーション(月 1 回)
リサイクルプラザに持ち込み
●新聞
新聞紙と折込チラシ
●ダンボール
●雑がみ
マンガ本、週刊誌等の図書類厚紙、パンフレット、菓子箱の紙、封筒、ハガキ、トイレットペーパーの芯など
【注意事項】
・雨の日は濡らさないようにします。
・持ち運べる程度の厚さにして、十字に縛ります。
・汚れたもの、石けんや線香の箱など、においのついたものは、「燃えるごみ」 として出します。
・ダンボールに新聞や雑がみを混ぜて出さないようにします。
・封筒のプラスチック窓など異物は取り除きます。
・封筒、ハガキ、トイレットペーパーの芯など小さいものは、紙袋に入れて雑がみとしてお出しいただけます。
【雑がみの対象外のもの】
・感熱紙、写真、コーティング紙、カーボン紙、圧着ハガキ、アイロンプリント、防水加工された紙など
●牛乳パック
内側が白い紙パックで紙パックマークのあるもの
【注意事項】
・内側が白い飲料用紙パックのみ回収します。
・飲み終わったらすぐに中を洗い、よく乾かします。
・持ち運べる程度の厚さにして、十字に縛ります。
・必ず切り開いて出します。
布類の出し方
地域回収ステーション(月 1 回)
リサイクルプラザに持ち込み
古着、タオル、シーツ、毛布
【注意事項】
・洗濯をしてから出します。
・雨に濡れるとリサイクルが難しくなるため、雨天の場合は、なるべく次回の回収日に出してください。
・持ち運べる程度の厚さにして、十字に縛ります。
・ボタンやファスナー等がついていてもかまいません。
【対象外のもの】
・布団、カーテンなど
(羽毛布団はリサイクルプラザへ持ち込み)
缶類の出し方
地域回収ステーション(月 1 回)
リサイクルプラザに持ち込み
アルミ缶
ジュース、コーヒーなどの飲料缶アルミマークのついているもの
スチール缶
ジュース、コーヒーなどの飲料缶スチールマークのついているもの
その他缶類
缶詰めの缶、お菓子の缶、粉ミルクの缶など
【注意事項】
・中を水洗いします。
・缶はつぶさないようにします。
・スクリューキャップなどは取り外し、「金属類」(リサイクルプラザへの持ち込み)または「燃えないごみ」 として出します。
・缶詰めのフタは 「その他缶類」 です。
【対象外のもの】
・一斗缶、油缶(シンナー缶、オイル缶など引火性の油が入っていた缶や塗料缶などのように付着物が残った缶)
びん類の出し方
地域回収ステーション(月 1 回)
リサイクルプラザに持ち込み
●無色びん
無色透明、すりガラスのびん
●茶色びん
茶色のびん(ビールびんなど)
●その他色びん
無色、茶色以外のびん(黒・青・緑色など)
【注意事項】
・飲料用・食品用のびんが対象です。
・栓やフタを取り、中を水洗いします。
・分別区分ごとに分かれていれば、割れていてもかまいません。(できるだけ割らないようにします。)
【対象外のもの】
・化粧品のびん、芳香剤の容器、窓ガラス、コップ、陶器類など
ペットボトルの出し方
地域回収ステーション(月 1 回)
リサイクルプラザに持ち込み
飲料用、酒類用、しょうゆなどの調味料用でペットボトルマークのついているもの
【注意事項】
出し方が次のように変わります
・ペットボトルキャップ、ラベルは「プラスチック類」として出します。
・紙製のラベルは「雑がみ」として出します。
@キャップを取る Aラベルを取る B水洗いし、つぶして出す
ペットボトルの出し方について
ペットボトルのラベルには、このような表示があります。
ペットボトル本体はペットボトルですが、キャップとラベルはプラスチック類となります。
てんぷら油(廃食用油)の出し方
地域回収ステーション(月 1 回)
リサイクルプラザに持ち込み
てんぷら油(植物油)
【注意事項】
・天かすなどを取り除きます。
・ペットボトルなど、割れたりこぼれたりしないフタ付きの容器に入れます。
【対象外のもの】
・ラードなどの動物性油脂、鉱物系油
使用済乾電池の出し方
地域回収ステーション(月 1 回)
市役所、岡田・旭・東部まちづくりセンター
中部公民館、八幡コミュ二ティセンターに持ち込み
筒型、角形電池
【対象外のもの】
・小型充電式電池(ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、モバイルバッテリー)
・ボタン電池(厚くて小さいのが特徴。表面に SR か PRか LR の表示あり)(販売店などで回収しています。)
・コイン電池(表面に CR か BR の表示あり)(絶縁して燃えないごみとして出します。)
大型プラスチック製品の出し方
リサイクルプラザに持ち込み
一辺が 50cm を超え、プラスチックでできた製品
例)衣装ケース、ポリバケツ、洗濯かご など
【注意事項】
・汚れたものは 「ごみ」 です。洗ってから出してください。
【対象外のもの】
・小型家電(電池、電気で動くもの)
金属類の出し方
リサイクルプラザに持ち込み
金属製品、大半が金属でできているもの
例)なべ、やかん、フライパン、鉄板、工具類、スチール製家具、自転車 など
【注意事項】
・一辺の長さが 180cm 以内で、一人で持てる程度の重さ(20s程度)のもの
【対象外のもの】
・金属以外の異素材(ガラス、プラスチック、布、紙など)の割合が多いもの(異素材を取り外せば持ち込めます)
・スプリング入りマットレス、耐火金庫
木製家具の出し方
リサイクルプラザに持ち込み
例)タンス、棚、サイドボード、テーブル、イス など
【注意事項】
・ガラス、布、紙などの異素材は、取り除いてください。
・釘、ネジや金属製の金具は取り除く必要はありません。
・タンスの中の衣類などは、取り出してから持ち込んでください。
【対象外のもの】
・ガラス、布、紙など異素材がついたもの
・木材
羽毛布団の出し方
リサイクルプラザに持ち込み
【注意事項】
・羽毛(ダウン)率50%以上のものが対象です。品質表示ラベルをご確認
ください。
・濡れているものは出せません。
【対象外のもの】
・羽毛(ダウン)率50%未満のもの
・品質表示ラベルがないもの、不明瞭なもの
■詳しくは… 知多市ごみの出し方のページをご覧ください。
スポンサード リンク
【知多市家庭ごみ関連情報】
知多市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
【知多市が収集できないもの】
知多市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。